三宝寺の梵鐘・三宝寺山門 (さんぼうじのぼんしょう・さんぼうじさんもん)
ページ番号:311-801-501
更新日:2025年3月6日
三宝寺の梵鐘
三宝寺山門
三宝寺の梵鐘
梵鐘は、本来、僧に集合を知らせる合図として鳴らしていました。のちに時刻を知らせたり、大晦日に除夜の鐘として使用されるようになりました。
三宝寺の梵鐘は、銅製で
昭和61年度区登録・平成9年度区指定
梵鐘の各部名称
三宝寺山門
木造。一間一戸。本柱2本に前後4本の袖柱を立てる四脚門です。左右に後補の袖塀がついています。屋根は
江戸時代後期の社寺建築は、
江戸幕府の三代将軍徳川
平成7年度区登録・令和6年度区指定
所在地
三宝寺(石神井台1丁目15番)
交通機関
- 西武池袋線 石神井公園駅から「西武バス」上井草駅経由荻窪駅ゆき・・JA東京あおば下車徒歩5分
- 西武池袋線 大泉学園駅から「西武バス」阿佐ヶ谷駅ゆき・・JA東京あおば下車徒歩5分
お問い合わせ
地域文化部 文化・生涯学習課 伝統文化係
組織詳細へ
電話:03-5984-2442(直通)
ファクス:03-5984-1228
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


所在地:〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.
