第74号 食中毒に気を付けよう お弁当やおうちごはん
ページ番号:195-176-930
更新日:2021年8月10日
お弁当は作ってから食べるまで時間がかかります。
また、必ずしも作ってから冷蔵保存されるわけではないため、食中毒を起こす事例は少なくありません。
そこで、お弁当作りのポイントをご紹介します!
お弁当による食中毒予防のポイント
調理の前などには手を洗おう!
- 手には、黄色ブドウ球菌(外部サイト)という食中毒菌がいることがあります。特に、傷や化膿した部分には多くいます。
- 調理前はもちろん、お魚やお肉を触った後、盛り付け前など、こまめに手を洗いましょう。
- おにぎりをにぎる時にはラップなどを活用しましょう!
中心部までしっかり加熱!
- 卵、肉や魚にいる菌は熱に弱いので、中心部まで十分に加熱!
- 電子レンジを使うときは、途中でかき混ぜ、加熱ムラを防ぎましょう。
- 前日の残りの煮物などを入れる場合、軽く温める程度ではダメ!中心部まで温まるよう再加熱しましょう。
盛り付けは冷めてから!
- 温かいうちに詰めると、お弁当の中が菌が増えるのに適した温度になります。冷めてから詰めること!
- ご飯、おかずや果物などは仕切りやアルミカップなどで区切るとグッド!
食べるときまで涼しく保管
- 閉めきった車内など、温かいところに置いておくと、菌が増えてしまいます。なるべく涼しいところで保管しましょう。
- 保冷剤の使用も効果的!
キャラクター弁当作りも食中毒予防対策が必要
キャラクター弁当作りも同じです。飾り付けには、清潔な菜箸やピンセットなどを活用し、上記ポイントを意識しながら、お弁当作りを楽しみましょう!
残ったお弁当は、食べずに捨てる!
食べきれず常温等に置いたお弁当は、菌が増えている可能性があります。食中毒菌が増えたかどうかは臭いや見た目、味の変化等ではわからないことがほとんどです。食べずに捨てましょう。
お弁当づくりによる食中毒を予防するために(農林水産省)(外部サイト)
テイクアウト・デリバリーでの食中毒予防
新型コロナウイルス感染拡大防止から、外食を避け、自宅で、テイクアウトやデリバリーを利用する方が以前より多いのではないでしょうか。そこで、テイクアウト等を安全に楽しむポイントをご紹介します!
持ち帰り時間は短く!
食品を購入したらすぐに帰宅し、長時間持ち歩かないようにしましょう。
早めに食べよう!
テイクアウトは持ち帰ったら、デリバリーは届いたら、すぐに食べること!
すぐに食べない場合は、冷蔵庫で保存する等し、長時間常温で放置してはいけません。
再加熱はしっかりと
再加熱するときは中心部までしっかり加熱しましょう。
手洗いも忘れずに
食べる前にはしっかり手を洗いましょう。
持ち帰り(テイクアウト)や宅配(出前)を始める飲食店の皆様へ
テイクアウト等を利用するときのポイント(消費者庁)(外部サイト)
お弁当やお惣菜などを原因とする食中毒
実際に、お弁当やテイクアウト食品等を原因とした食中毒が全国で起きています。自分は大丈夫と過信せず、改めて予防対策をしましょう!
原因菌 | 黄色ブドウ球菌 | ウエルシュ菌 | セレウス菌 |
---|---|---|---|
原因食品 | おにぎり、寿司等 | シチューや煮物などの煮込み料理、麺つゆ等 | 焼飯、焼きそば、ピラフ、スパゲティ等 |
発症までの時間 | 1~5時間(平均3時間) | 6~18時間(平均10時間) | 30分~3時間 |
主な症状 | 吐き気、おう吐、腹痛 | 腹痛、下痢が主症状で、下腹部がはることが多い | 吐き気、おう吐 |
主な予防対策 |
|
|
|
テイクアウトや宅配された弁当等により発生した食中毒事例 (東京都福祉保健局)(外部サイト)
ねりま食品衛生だより第74号 食中毒に気を付けよう お弁当やおうちごはん(PDF:698KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康部 生活衛生課 食品衛生担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-4675(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る
このページを見ている人はこんなページも見ています
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202