第72号 注意!ノロウイルス食中毒
ページ番号:474-158-029
更新日:2020年12月18日
インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスなど、ウイルスによる健康被害は多くありますが、食中毒の原因となるウイルスの多くはノロウイルスです。自分がかからないためにも、他人に移さないためにも、今回はノロウイルスに注目します!
そもそも何者?ノロウイルス
ノロウイルスの電子顕微鏡画像
東京都健康安全研究センターより
ノロウイルスは、人のお腹の中で増殖し、冬を中心に胃腸炎を引き起こします。感染者のふん便やおう吐物に大量に含まれ、「トイレ→下水→海→二枚貝等→ヒト→ふん便・おう吐物→トイレ」のように、私たちの生活環境を循環しています。手洗い不足からの食品汚染、二枚貝の生食、おう吐物の飛散等による感染経路があります。
潜伏期間 | 24~48時間 |
---|---|
主な症状 | おう吐、下痢、発熱 |
感染経路 | 手洗いの不足、二枚貝の生食、おう吐物の飛散等 |
ここがやっかい!ノロウイルス
1 とっても小さい…!
手のしわの奥まで入り込みます。乾燥すると、ホコリと一緒に舞い上がります。
汚染されたカーペットから舞い上がって、感染拡大した事例も!
2 少しの量で感染する…!
感染力が強く、ほんの少し口に入れれば感染、発病します。食品の中では増えません。
発病に必要な数 | |
---|---|
ノロウイルス | 100個程度 |
食中毒菌(腸炎ビブリオ等) | 100,000~1,000,000個 |
3 アルコール消毒が効きにくい…!
インフルエンザウイルス等と比べるとアルコールが効きにくいので、過信は禁物!洗浄で数を減らし、とどめに消毒しましょう。
ノロウイルスに特に有効な消毒剤は塩素系漂白剤です。商品の注意書きに従い、薄めて使用しましょう。
4 感染しても無症状の場合も…!
感染しても無症状の人を健康保菌者といいます。知らないうちに周りに広げてしまうかもしれません。
内容量
ノロウイルス食中毒予防の4原則
食中毒予防の3原則は「つけない、ふやさない、やっつける」ですが、ノロウイルス食中毒予防の4原則は「もちこまない、ひろげない、つけない、やっつける」です。食材や調理方法だけでなく、環境からの汚染にも対策が必要です。
1 もちこまない!
キッチンに持ち込まないように、普段からの生活に注意!
POINT
・普段からの健康管理
・感染したら仕事や学校を休むことも検討
・家に帰ったら手洗い
特に食品に携わる方は、加熱不足の二枚貝を食べるのを控える等、感染予防に努めましょう。
2 ひろげない!
キッチンに広がってしまうと、調理環境や器具から食品に移ってしまうかも。広げない対策や習慣が大切!
POINT
・おう吐物等の適切な処理(ページ下部リンクを参考)
・定期的な清掃・消毒
・トイレや汚物を触った後の手洗い
3 つけない!
しっかり手洗いが一番重要!加熱をしない食品には素手で触れないことをオススメします!
POINT
・調理をする前、生ものを触った後、食事の前の手洗い
・食品に直接触らない
「実は感染しているかも…」と常に意識して手洗い!
使い捨て手袋、トング等を活用!
4 やっつける!(加熱する)
加熱によってウイルスは不活化。温度や時間を管理しましょう!
POINT
・加熱条件は85~90℃で90秒以上
・食品の中心まで火を通す
餅つき大会で食中毒の事例も…。お雑煮などにして煮込むのはいかが?
網焼きは、中まで火が通りにくいので注意
ノロウイルスにかかってしまったら?
ノロウイルスに特効薬はありません。水分補給をして安静に。病院を受診し、お医者さんの指示に従いましょう。感染拡大を防ぐためには以下のことにも注意してください。
Q1.汚れた服や布団はどうすればいい?
A1.汚れたものは別に分けて洗濯。塩素系漂白剤、熱湯、アイロンなどで適切な消毒。汚れがひどい時は廃棄しましょう。
Q2.おう吐物はどうやって処理するの?
A2. (1)手袋、マスク等を身に着ける。
(2)消毒液・ゴミ袋を準備。
(3)ペーパータオル等で外側から内側へぬぐい、ゴミ袋へ。
(4)汚れた場所とその周辺を消毒。
(5)最後に手洗い、換気をする。
詳細は以下のリンクから動画を確認しましょう!
~ノロウイルス対策のためのおう吐物の処理方法~(外部サイト)
(東京都公式動画チャンネル「東京動画」より)
Q3.元気になればもう大丈夫?
A3.便からノロウイルスが出続けることがあるので、周囲に広げてしまうかも。しっかり手洗いで「もちこまない、ひろげない、つけない」を習慣に!
ねりま食品衛生だより第72号 注意!ノロウイルス食中毒(PDF:598KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康部 生活衛生課 食品衛生担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-4675(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202