このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

第54号 お肉はよく焼いて食べよう

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 衛生
  4. 食品に関すること
  5. 食品衛生だより
  6. 第54号 お肉はよく焼いて食べよう

ページ番号:220-117-441

更新日:2015年10月20日

 鶏刺し、とりわさなどの生肉料理や、加熱不足の肉による食中毒が発生しています。生の肉には食中毒菌やウイルスが付いていることがあります。鮮度がよいからといって肉を生や半生で食べると、食中毒の危険があります。
 とりわけ、抵抗力の弱い子どもや、高齢者では重症化しやすく、合併症を引き起こすことがあります。特に腸管出血性大腸菌では、後遺症が残ったり死亡する場合があります。お肉はしっかり加熱して食べましょう。

食中毒予防のポイント

十分な加熱

  • お肉は生や半生は食べないで、中心までしっかり加熱しましょう。

  (加熱目安は中心部温度75℃で1分以上)

  • 生肉に触れた、付け合せの野菜も要注意です。

専用の器具

  • 生肉を取り扱うときは、専用の箸やトングを使い、食べるときの箸で生肉に触れないようにしましょう。

洗浄消毒

  • 生肉を扱った後は、石けんを使ってしっかり手を洗いましょう。
  • 生肉を扱った包丁やまな板、ボウルなどは、洗剤でよく洗った後、熱湯や漂白剤で消毒をしましょう。

バーベキューをする際は

バーベキューは火加減が難しく、生焼けになることが多いうえに、箸などの器具の使い分けや、洗浄・消毒が不十分になりやすいので注意しましょう。

お肉にいる菌やウイルス

お肉にはこんな菌やウイルスがいます
菌・ウイルス カンピロバクター 腸管出血性大腸菌O157 E型肝炎ウイルス
主な原因食品 ・とりわさ、鶏刺し
・加熱不足の焼鳥
・菌のついた手指や器具によって二次汚染された食品
・加熱不足の牛肉、牛レバー
・菌のついた手指や器具によって二次汚染された食品
・豚
・野生の鹿
・イノシシ
・ふん便中に排泄されたウイルスによって汚染された食品
症状が出るまでの時間 2~7日(平均2~3日) 1~14日(平均3~5日) 2~9週間(平均6週間)
主な症状 下痢、腹痛、発熱 激しい腹痛、下痢、血便 発熱、悪心、腹痛、黄疸
場合によっては出る症状 ギランバレー症候群(手足のまひ・呼吸困難など) 溶血性尿毒症症候群(腎機能障害・意識障害など) 妊産婦が感染すると重症化しやすい
  • 食中毒が疑われる症状が出た場合には、早めに医療機関を受診してください。
  • この他にも、サルモネラやエルシニアといった食中毒菌や、寄生虫についても注意が必要です。

食中毒を起こす菌やウイルスなどについて、詳しい解説はこちらです

豚肉

  • 平成27年6月21日から、豚肉(レバーなどの内臓も含む)の生食用としての販売・提供が禁止されました。

ジビエ

  • ジビエ(野生鳥獣の肉)を食べる機会が増えています。
  • ジビエは飼養方法が管理された家畜より食品衛生のリスクが高い食品といえます。
  • 中心部までしっかり加熱して食べましょう。

牛肉

  • 牛肉については規格基準に合った「生食用牛肉」がありますが、牛レバーは「加熱用」のみです。
  • たとえ生食用であっても、お子さんやご高齢の方は食べるのを控えてください。

ご注意!

「新鮮だから生でも安全」はマチガイです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康部 生活衛生課 食品衛生担当係  組織詳細へ
電話:03-5984-4675(直通)  ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

食品衛生だより

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ