このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

地籍調査について

現在のページ
  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 住まい・交通・道路
  4. 道路
  5. 地籍調査について

ページ番号:652-868-763

更新日:2025年3月19日

1.地籍調査とは

 地籍調査とは、国土調査法(昭和26年 法律第180号)に基き、一筆ごとの土地について、その所有者、地番及び地目の調査並びに境界及び地積に関する測量を行い、その結果を地図及び簿冊に作成する事業で、この方法による地籍調査を「一筆地調査」と呼びます。
 一筆地調査による地籍調査事業で作成された地籍簿と地籍図は、その写しが登記所に送付され、登記簿に書き改められるほか、不動産登記法第14条の地図として備え付けられます。
 地籍調査の成果によって不動産登記の精度が高まり、その後の土地取引の円滑化や行政の効率化に役立つことや、災害時における迅速な都市復興も可能となることが期待されます。

【参考】国土交通省の地籍調査のご案内

 下の画像をクリックすると国土交通省不動産・建設経済局地籍整備課の地籍調査Webサイトが表示されます。

国土交通省の地籍調査Webサイトのご案内外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。

2.練馬区の地籍調査

 現在、練馬区では一筆地調査に先行して平成17年度~令和3年度着手地区においては「官民境界等先行調査」、令和4年度以降着手地区においては街区境界調査」の方法により事業を実施しています。
 官民境界等先行調査とは、道路(公道)や河川等に面する土地との境界のみを先行して調査・測量を行う都市部特有の手法で、これにより、災害時に道路やライフラインの復旧を迅速に行うことが可能となります。
 街区境界調査とは、令和2年に国土調査法及び関係法令が改正され、地籍調査の一部として位置づけられた調査です。道路(公道)や河川等に面する土地との境界およびそれに接する民地同士の境界点のみを先行して調査・測量を行う都市部特有の手法で、これにより、災害時に道路やライフラインの復旧を迅速に行うことが可能となります。
※注釈1
 地籍調査で確認された境界点は、国の基準となる点(電子基準点など)と結びついたデータを持ち、大地震などの発生時でも境界復元が可能なため、災害復旧を円滑に進めることが期待できます。
※注釈2
 官民境界等先行調査および街区境界調査の完了地区における、一筆ごとの境界(民民境界)の調査・測量については、具体的な実施時期が未定です。

地籍調査で確認する境界の図

3.地籍調査実施済および実施中地区

練馬区では、平成17年度から地籍調査に着手し、令和5年度までに24地区実施済みです。

  • 地区の位置概要
  • 地区の位置詳細

4.地籍調査成果の閲覧、証明

 地籍調査実施済み地区については、その成果の閲覧および証明の請求をすることができます。ご不明な点があれば、担当までご相談ください。
 ・閲覧は、本庁舎14階10番で受け付けています。
 ・証明手数料は1証明につき300円です。
 ・証明申請書は、押印不要で、申請者を限定していませんので窓口で記載して提出することができます。
 ・東京都が管理する道路や河川の境界についても、地籍調査実施済み地区内であれば、練馬区が証明を発行しています。
 ・同一箇所で2つの証明書が必要な場合は、申請書の別欄に同一の町丁名・地番を再度記載してください。
 ・地籍調査実施済み地区であることを確認後、成果を窓口で確認のうえ、証明の申請してください。
 ・窓口またはオンラインによる証明申請が可能です。

  • 必要書類

 〇申請書                  1部
 ※申請書ダウンロードサービス新規ウィンドウで開きます。の「地籍調査成果の証明」からダウンロードして取得してください。
  オンライン申請の場合は直接入力することも可能です。
 〇添付資料
 ・現地案内図(当該箇所を朱線で表示)    2部
 ・地図(公図)写し(当該箇所を朱線で表示) 2部
 ※案内図には区ホームページ「地図情報ねりまっぷ」を使用することができます。印刷方法は以下のPDFをご参照ください。
 ねりまっぷを印刷する方法(PDF:1,087KB)ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。

4-1.窓口申請

申請窓口は、土木部管理課地籍調査係(本庁14階9番窓口)になります。

4-2.オンライン申請

地籍調査成果の図面を確認済みの方は、以下のリンク先から申請してください。
オンライン申請窓口(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

  • 申請の流れ

(1)オンライン申請のフォームに必要事項を入力して申請をしてください。
(2)申請後、すぐに「仮申請完了のご案内」のメールが送信されます(決済の際に必要なパスワードが記載されています)。
(3)申請内容確認後、「お支払い内容確定のご案内」のメールを送信します(証明書を発行できない場合は、申請却下の旨をメールで送信、または電話で連絡いたします)。
(4)「お支払い内容確定のご案内」のメールに記載されているURLにアクセスし、(2)の「仮申請完了のご案内」メールに記載されたパスワードを入力し、クレジットカードまたはPayPayで決済してください。
(5)決済後、「お支払い手続き完了のご案内」のメールが送信されます。
(6)決済後、1週間以内に証明書を郵送(レターパック)で発送いたします。窓口受取の方は、本庁舎14階8番窓口でお渡しします。

  • オンラインで申請する際の注意事項

手数料等の決済後は、キャンセルや受け取り方法の変更ができませんのでご注意ください。
・郵送の場合、1申請ごとに郵送料(レターパック代430円)がかかりますので、ご了承ください。
・領収書は発行されません。
・システムメンテナンスのため、オンライン申請サービスがご利用いただけない期間があります。詳しくは、LoGoフォームメンテナンス情報(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。をご覧ください。

5.地籍調査事業により設置した基準点

 地籍調査事業の実施地区には測量の元になる基準点として地籍図根多角点を設置し、公共基準点(4級相当)として管理しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

土木部 管理課 地籍調査係  組織詳細へ
電話:03-5984-1458(直通)  ファクス:03-5984-1224
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

道路

類似ページ

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ