このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイト内検索
  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

保険料の口座振替手続き(国保)

ページ番号:423-000-634

更新日:2025年3月5日

便利で納め忘れのない口座振替の申込方法

国民健康保険料の納付方法を口座振替にしていただくと、手間が省け、納め忘れがありません。
申込方法は4通りあります。

  1. インターネットによる申込み
  2. キャッシュカードによる申込み
  3. 口座振替依頼書(郵送)による申込み
  4. 金融機関窓口での申込み

詳細は下記を参照してください。

口座振替を利用できる金融機関

・特別区指定公金取扱金融機関(銀行、信用金庫、信用組合、農業協同組合等)
・ゆうちょ銀行、郵便局
※インターネットバンク等、一部ご利用いただけない金融機関があります。
 また、インターネットによるお申込みまたはキャッシュカードによるお申込みは、一部ご利用いだだけない金融機関があります。
 詳しくは、下記の「練馬区の保険料を取り扱える金融機関一覧」でご確認ください。

申込方法別案内

以下のいずれかの方法でお申込みください。

1.インターネットによる申込み

お手持ちのパソコンやスマートフォンからお申込みができます。

  • お申込みの際に必要なもの
  1. 国民健康保険の被保険者等記号・番号等の分かるもの(納付書など)
  2. 預金通帳、キャッシュカードなど、口座振替を希望する金融機関名・支店名・預金種別・口座番号・口座名義人が分かるもの

以下のWeb口座振替専用受付サイトよりお申込み手続きを行ってください。
ヤマトシステム開発株式会社の外部サイトに移動しますので、案内にそってお申込みください。

申込方法の詳細は、下記のページをご確認ください

2.キャッシュカードによる申込み


専用の端末でキャッシュカードの磁気ストライプを読み取ることで、その場で口座振替の登録ができます。
必要なものを持参のうえ、下記窓口までお越しください。

  • 受付窓口
  1. 収納課納付相談窓口(区役所本庁舎低層棟4階)
  2. こくほ石神井係(石神井庁舎2階)

※各区民事務所窓口では、キャッシュカードによるお申込みは利用できません。

  • 必要なもの
  1. 個人の普通(当座)預金キャッシュカード(※暗証番号が必要です)
  2. 来庁者(口座名義人)の本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

※貯蓄預金キャッシュカード、カードローンカード、法人キャッシュカードなどのカードは利用できません。
※ICキャッシュカードは一部磁気ストライプが付いていないものがあります。
※この申込方法で手続きできるのは、口座名義人の方のみです。
※この申込方法で手続きできるのは、以下の金融機関のみです。
みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行、きらぼし銀行、巣鴨信用金庫、西京信用金庫、東京信用金庫、城北信用金庫、東京あおば農業協同組合

3.口座振替依頼書(郵送)による申込み

口座振替依頼書に必要事項を記入し、振替口座の届出印を押して、以下のいずれかの方法でご提出ください。
口座振替依頼書がお手元に無い場合は、返信用封筒と併せて郵送しますので、こくほ収納係までお問合せください。

  • 郵送で提出する場合

専用の返信用封筒で収納課こくほ収納係宛てに郵送してください。

  • 窓口で提出する場合

下記窓口で直接ご提出ください。口座振替依頼書も下記窓口にあります。

  1. 収納課納付相談窓口(区役所本庁舎低層棟4階)
  2. こくほ石神井係(石神井庁舎2階)
  3. 各区民事務所(早宮、光が丘、大泉、関)
  • ダウンロード様式で提出する場合

約定をご確認のうえ、A4サイズで拡大・縮小せずに印刷いただき、ボールペン等で記入してください。

申請書の送付先
練馬区 区民部 収納課 こくほ収納係
〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号 本庁舎3階
電話:03-5984-4559(直通)
※メールやファクシミリによる申込みは受付できません。

4.金融機関窓口での申込み

振替口座のある練馬区内の金融機関・ゆうちょ銀行、郵便局窓口で手続きができます(申込用紙は窓口にあります)。
手続きの際は、次のものを持参してください。

  • 引き落とし口座の預(貯)金通帳
  • 引き落とし口座の届出印鑑
  • 国民健康保険の被保険者等記号・番号等の分かるもの(納付書など)

※このほかに必要な書類が求められる場合があります。詳しくは各金融機関にお問い合わせください。

口座振替の開始時期

初回の振替開始月の下旬に「国民健康保険料口座振替(自動払込)のお知らせ」ハガキを郵送しますので、そちらでご確認ください。
なお、口座振替開始までの保険料は、納付書またはスマートフォンによる納付をお願いいたします。
口座振替の開始時期の目安は下記のとおりです。

  • インターネットによる申込みの場合

各月5日までにお申込みいただくと、当月分から口座振替が開始できます。

  • キャッシュカードによる申込みの場合

各月おおむね8日までにお申込みいただくと、当月分から口座振替が開始できます。
詳しくは受付窓口でご確認ください。

  • 口座振替依頼書(郵送)または金融機関窓口での申込みの場合

お申込みから1~2か月後に口座振替が開始できます。

口座振替日

納付月の末日(末日が金融機関等の休業日の場合は翌営業日)です。
振替日の前営業日までに残高の確認や入金などの準備をお願いします。

残高不足で口座振替できなかった場合

「督促状兼口座振替(自動払込)再引き落としのお知らせ」をお送りし、翌月分と合わせて再振替します(年度内分に限ります)。
長期間にわたり口座振替でのお支払いができない場合は、口座振替を停止することがあります。

登録口座の変更手続き

引っ越しや世帯変更のときは…

引っ越しや世帯変更によって新しい保険証が届いた場合は、登録口座の変更・引継ぎの手続きが必要となる場合があります。
詳しくはこくほ収納係へお問い合わせください。

登録している口座を変更したいときは…

改めて口座振替の申込をしてください。新しい口座が登録されるまでは、現在登録されている口座から引き落としを行います。

口座振替を停止し、他の納付方法へ変更したいときは…

口座振替を停止し、納付書やスマートフォンによる納付方法への変更を希望される場合は、こくほ収納係までご連絡ください。
電話による申し出の場合、世帯主または口座名義人の方からの申し出に限り口座振替を停止できます。
世帯主または口座名義人以外の方の場合は、口座振替依頼書の申込区分の「取消」に〇をつけて、必要事項を記入・押印のうえこくほ収納係あてに郵送してください。
なお、連絡をいただく時期によっては、当月分の口座振替は停止できない場合がありますのでご了承ください。
また、年金からの引き落とし(特別徴収)の対象世帯の場合、納付書やスマートフォンによる納付方法には変更できません。

その他

・口座振替の場合、一括納付はできません。
・登録する口座の口座名義人は、世帯主でなくてもかまいません。ただし、国民健康保険料に関するお知らせや通知書は世帯主あてにお送りします。
・年内に1度でも口座振替を利用された世帯には、1年間の保険料の支払済額をお知らせする「練馬区国民健康保険料支払済額確認書」を12月下旬に世帯主あてにお送りします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

区民部 収納課 こくほ収納係  組織詳細へ
電話:03-5984-4559(直通)  ファクス:03-5984-1229
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

フッターここまで