0歳から2歳対象
現在のページ
- トップページ
- 子育て・教育
- 教育
- ネリまなび~親子で見てみよう~
- 0歳から2歳対象
ページ番号:565-090-926
更新日:2025年3月11日
事業名 | 説明 |
---|---|
妊婦全員面談![]() |
妊娠届出(母子手帳交付)時に妊娠や出産・子育てに関する相談を受け、情報提供を行います。 |
赤ちゃんからの飲む食べる相談![]() |
大人の食事から離乳食や幼児期の食事への調整方法を知り、大人も含めた家族の健康的な食生活が実践できるよう、実物の食材を活用した体験型の少人数グループの相談会を行っています。 |
乳児全戸訪問事業![]() |
赤ちゃんが生まれた全ての家庭を助産師・保健師が訪問し、赤ちゃんの体重測定・健康状態の確認、子育て支援の情報提供、育児や母の体調等の相談を行っています。 |
健診事業![]() |
4か月、1歳6か月、3歳のお子さんを対象にした健康診査を行っています。 |
子育てのひろば![]() |
0歳~3歳の乳幼児親子が自由に遊び、交流できるひろばです。各ひろばでは、人形劇など楽しい催しを行っているほか、子育て相談も受けています。各施設で開室日・開室時間が異なります。 |
アレルギー相談![]() |
アレルギーについて、専門家による相談を行っています。 |
ひとり親家庭支援ナビ(外部サイト)![]() |
ひとり親家庭の支援となる様々な制度をまとめたホームページを開設しています。(相談予約、パソコン講習会・セミナー・イベントの申し込み、メールマガジン配信の登録など) |
児童館![]() |
図書室、工作室、音楽室、遊戯室等を利用して、卓球、工作、ダンス等各種クラブ活動や四季折々の行事を行っています。 |
児童館 乳幼児および保護者対象事業 ![]() |
絵本の読み聞かせやリズム体操などの乳幼児向け事業や、乳幼児の保護者を対象とした子育てに関する相談事業等を行っています。 |
育児栄養歯科相談![]() |
身長・体重の測定、育児相談、食事の相談、歯みがき相談を行っています。 |
青少年育成活動方針の策定![]() |
子どもの育成活動についてのパンフレット等を毎年4月に保育所、幼稚園、小中学校を通して保護者に配布しています。 |
すくすくアドバイザー(練馬区役所本庁舎10階)![]() |
子育てに関する「なんでも相談」を受け付け、地域の子育て支援サービスをご案内するほか、必要に応じて関係機関への橋渡しを行っています。 |
すくすくアドバイザー(地域子ども家庭支援センター)![]() |
子育てに関する「なんでも相談」を受け付け、地域の子育て支援サービスをご案内するほか、必要に応じて関係機関への橋渡しを行っています。 |
子どもと家庭の総合相談![]() |
子ども家庭支援センターおよび地域子ども家庭支援センターでは、子どもと家庭に関するあらゆる相談を受け付け、内容に応じた専門機関やサービスの紹介・調整を行っています。 |
ひとり親家庭総合相談窓口![]() |
専門相談員が生活・就労・子育てなど生活全般にわたるひとり親家庭の様々な相談に応じ、関係機関の適切な支援につないでいます。 |
1歳児子育て相談![]() |
身体計測、育児相談、歯みがき相談・食事の相談を行っています。併せて、1歳からの食事講習会も開催しています。 |
2歳児歯科健診・子育て相談![]() |
歯科健診、歯みがき相談、育児相談、食事の相談、心理発達相談を行っています。 |
子育てこころの相談![]() |
子育てがつらい方、子どもへの対応で悩んでいる方を対象にした、精神科医による相談を行っています。 |
保育園にあそびにきてね![]() |
区立保育園では、地域にお住まいの乳幼児と保護者の方を対象に、園庭開放や季節の行事などさまざまな内容で地域の方々との交流を深める事業を行っています。 |
園庭開放![]() |
区立保育園では、地域に開かれた保育園をめざし、近隣にお住まいの乳幼児と保護者の方を対象に、園庭開放を行っています。 |
2歳6か月児歯科健康診査![]() |
歯科健診・歯みがき相談を行っています。 |
赤ちゃん準備教室(沐浴体験コース)![]() |
沐浴体験、産後の生活について、子育てサービス紹介などを行っています。 |
絵本と歯ブラシで親子のコミュニケーション![]() |
0歳から2歳の乳幼児とその保護者を対象に、図書館員による本の紹介、読み聞かせと歯科衛生士による歯みがきのポイント等の健康教育を行っています。 |
ノーバディーズパーフェクト![]() |
乳幼児のお子さんのいる保護者が集まって、子育ての悩みなど話し合いながら、子育ての「ノウハウ」を学びあう全6回の連続講座を行っています。 |
子育て支援情報提供事業(外部サイト)![]() |
ねりこそ@なびは「ねりま子育てネットワーク」が子育て中のママたちと一緒に企画・制作・運営する子育て情報サイトです。 |
産後ケア事業![]() |
助産師等が、お母さんと赤ちゃんを対象に、訪問や施設にてケアを行っています。 |
ひとり親家庭向けセミナー・親子レクリエーション(外部サイト)![]() |
ひとり親家庭の生活・就労・子育ての支援につながる各種セミナー・親子レクリエーション(収穫体験)を開催しています。 |
保護者講演会![]() |
子育て等をテーマとした保護者向け講座・講演会を行っています。 |
小児救急ミニ講座![]() |
小児科医師による、子どもの救急時の受診の仕方や対処方法などについての講義のほか、受講者との質疑応答を行っています。 |
練馬こどもカフェ![]() |
在宅で子育てをしているご家庭を対象に、区内のカフェ等で、お子さんと一緒に参加して、遊んだり、保護者同士が交流したり、リラックスできる場を提供しています。 |
にこにこ![]() |
児童のいない時間帯を利用して学童クラブ室を地域の乳幼児とその保護者、子育てサークル等に開放しています。 |
ねりまイクメン講座![]() |
父親が育児や家事に積極的にかかわることができるよう、父親自身が育児や家事について学ぶ機会を提供する講座を行っています。 |
ねりま遊遊スクール![]() |
子どもの余暇時間を活用し、子どもおよび保護者が参加する体験活動や各種講座を実施し、地域における子どもの居場所づくりを図る講座を行っています。 |
外遊び型子育てのひろば事業「おひさまぴよぴよ」![]() |
0~3歳の乳幼児親子が区立公園などで自由に外遊びをしたり育児支援ができる「おひさまぴよぴよ」事業を実施。 |
図書館事業(外部サイト)![]() |
どなたでも参加できる事業がございます。 |
ねりまこどもまつり![]() |
区内の児童館と厚生文化会館、地区区民館であそびや工作などのイベントを開催します。 |
ねりまのじどうかん展![]() |
区内児童館・厚生文化会館児童室の日常活動や事業の紹介、児童館の利用をしている児童が制作した作品を展示します。 |
子育て応援パンフレット![]() |
区内を保健相談所のある6地域に分けて、児童館を中心にした親子で過ごせる区立施設を紹介しています。パンフレットは区内児童館等で配布しています。 |
児童館開放 親子のふれあう場等提供事業 |
親子のふれあう場、小学生の遊び場の提供を目的として、幼児や小学生が保護者などとふれあい、交流することのできる場、小学生同士が自由に遊べる場を提供します。 |
未就学児の保護者向けオンライン講演会 | 小学校就学に向けて、子どもの生活習慣を整えることや幼児期に子どもが主体的に遊ぶことの意義について、10分前後のコンテンツからご視聴いただけます。 講演テーマ「あと伸びする子どもを育てる幼児期の教育 ~子どもの生活習慣から考える~」 |
子育て相談 | 区立保育園における乳幼児の保育に関する相談を行っています。(問合せ先)各区立保育園![]() |
出張健康教育 | 保育園や児童館等で歯みがき指導や相談、健康教育を行っています。(問合せ先)各保健相談所![]() |
アレルギー講演会 | 小児科医による、最新のアレルギー治療と正しいスキンケアの講演会を行っています。(問合せ先)各保健相談所![]() |
地域食育講座 | 地域にある学校・幼稚園や子育てのひろば等と連携して、対象施設のニーズに合わせた食に関する講習会を行っています。(問合せ先)各保健相談所![]() |
歯科保健指導講習会 | 主に乳幼児の保護者を対象に、歯科保健に関する講習会を行っています。(問合せ先)各保健相談所![]() |
お問い合わせ
教育振興部 教育施策課 教育施策担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1290(直通)
ファクス:03-5984-1221
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


所在地:〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.
