このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイト内検索
  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

産後ケア事業

ページ番号:893-291-154

更新日:2025年4月1日

お母さんと赤ちゃんが、助産師のいる施設での母子ショートステイ(宿泊)や母子デイケア(日帰り)、産後ケア訪問(助産師による家庭訪問)により、育児相談や授乳相談などを受けることができる事業です。
令和7年4月1日より、妊婦面談を受けた方は利用申請が不要となりました。詳細は下記をご確認ください。

※令和6年能登半島地震で被災された方は、避難先の地域を担当する保健相談所にご相談ください。

産後ケア事業を利用できる方

下記すべてに当てはまる方

  • 区から利用承認を受けた方または区から利用者カードを交付された方
  • 練馬区民の方で、産後ケアを必要とする出産後1年未満の母子(ショートステイは概ね生後4か月まで)
  • 母子ともに医療的な処置が必要のない方

ケアの内容

サービスの種類と月齢によりケアの内容が異なります。

  • お母さんへの助産師ケア(乳房ケア・授乳相談)、育児相談
  • 赤ちゃんの健康チェックと沐浴、沐浴の練習
  • お母さんへの食事の提供、赤ちゃんへのミルクの提供(産後ケア訪問では食事、ミルクの提供はありません。)

利用日数・食事など

利用日数など
  利用日数・回数 食事
母子ショートステイ
(宿泊)
概ね4か月まで
7日まで あり
母子デイケア
(日帰り)
生後1年未満まで
12日まで
【多胎児世帯は18日】
あり
産後ケア訪問
生後1年未満まで
6回まで
【多胎児世帯は10回】
1回90分程度
なし

※1 ショートステイは概ね4か月までの利用となります。
※2 4か月を過ぎた赤ちゃんのデイケア利用については、各施設へお問い合わせください。
※3 デイケアの利用時間については、各施設へお問い合わせください。
※4 食事の持ち込みは原則禁止です。

利用者負担金など※令和6年度から利用者負担額が減額となりました。

利用料金など
  事業に係る経費 利用者負担額 区支出金額
母子ショートステイ
(宿泊)
1泊2日 66,000
その後1日ごとに33,000円
1泊2日7,000円
その後1日ごとに3,500円
1泊2日59,000円
その後1日ごとに29,500円
母子デイケア
(日帰り)
1日22,000円 1日1,500円 1日20,500円
産後ケア訪問 1回12,000円 1回500円 1日11,500円

※非課税世帯・生活保護世帯は無償となります。
※食事をとらなかった場合も利用者負担金は変わりません。

利用の流れ

(1)妊婦面談を受け利用者カードを受け取る

  • 令和7年4月1日以降に妊婦面談を受けた方は面談時に利用者カードをお渡しします。
  • 令和7年3月31日以前に妊婦面談を受けた方は、 妊娠20週以降からスマートフォン等から電子申請ができます。(利用日の14日前まで)
  • 転入や出産後の方も スマートフォン等から電子申請ができます。
  • 転入等により妊婦面談を受けていない方で、産後ケアをすぐに利用したい場合は、 担当の保健相談所にお問合わせください。

オンラインで行う場合は、下記「LoGoフォーム」にアクセスし、電子申請をしてください。
練馬区産後ケア事業利用申込(LoGoフォーム)(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

  • 住民税非課税世帯・生活保護世帯の方は利用者負担金が無償となりますが、別途申請が必要となります。詳しくは、下記(6)をご覧ください。

利用予約後のキャンセルについて

利用日の前日午前10時までに、施設へ電話で直接ご連絡ください。(前日が休みの場合は前々日まで)
前日午前10時以降のご連絡や、ご連絡がなかった場合は、利用したものとみなし利用者負担額をお支払いいただきます。

(2)事前に施設のオリエンテーションが必要な場合があります。希望する施設にご確認ください

  • 利用を希望する施設に連絡し、オリエンテーションを受け利用の準備をする。
  • 見学をご希望の場合は施設にご相談ください。
  • 産前に利用予約をすることはできません。ご出産後、必ず施設に予約が必要です。

    

(3)出産後、利用日を決める(利用予約)

  • 利用を希望する施設へ直接連絡をし、利用者カードまたは利用承認書に記載の利用者番号を伝えて、利用日を決めてください。
  • 事前のオリエンテーションを受けていない場合は、施設の利用についてオリエンテーションを受けてください。

(4)利用当日

  • 施設に利用者番号がわかるもの(利用者カードまたは利用承認書)を提示し、利用者カードに利用日の記入をしてもらいます。
  • 施設に利用者負担額をお支払いください。
  • その他の必要な持ち物などは、施設見学や予約の際に施設から案内された物をご用意ください。

    ※ 利用当日に利用者カードを忘れた場合、または、書類が届く前に産後ケアを利用した場合は、必ずご自身で利用日の記入をお願いします。

(5)利用終了後

  • 産後ケアの利用が済みましたらアンケートに回答をお願いします。
  • アンケートは、利用者カード裏面の二次元コードから電子での回答をお願いします。
  • 複数の施設を利用した場合は、施設ごとに回答をお願いします。

(6)非課税世帯・生活保護世帯の利用方法について

住民税非課税世帯・生活保護世帯の方は、産後ケア事業の利用者負担金が無償となります。
利用方法は下記のとおりです。

  • 令和7年4月1日以降に妊婦面談を受けた方

妊娠30週以降に、下記「LoGoフォーム」にアクセスし、電子申請をしてください。
練馬区産後ケア事業利用申込(LoGoフォーム)(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

  • 令和7年3月31日以前に妊婦面談を受けた方や、転入後妊婦面談を受けていない方

下記「LoGoフォーム」にアクセスし、電子申請をしてください。
練馬区産後ケア事業利用申込(LoGoフォーム)(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
   

ご利用にあたっての注意事項

  • ご利用できない場合について

・希望者多数の場合、ご希望に添えない場合がございます。
・急性感染症(麻しん、風しん、インフルエンザなど)にり患している時は利用できません。
・利用承認を受けた方であっても、ご利用時点の健康状態やその他の事由により、施設の側で受け入れできない場合がございます。
・ショートステイとデイケアは、お母さんと赤ちゃんご一緒にご利用ください。お母さんだけのご利用や赤ちゃんの預かりはいたしません。また、上のお子さんと一緒にご利用いただくことはできません。

  • 利用回数について

・利用者カードをご活用いただき、回数管理をお願いします。利用回数の上限を超えて利用した場合は、区の助成金額も含めて全額自己負担となります。

  • 利用予約後のキャンセルについて

利用日前日の午前10時までに施設へ直接ご連絡ください。(前日が休みの場合は前々日まで)
前日10時以降のご連絡や、ご連絡がなかった場合は、1回利用したものとみなして利用者負担額をお支払いいただきます。
ご自身で利用者カードの利用予定だったサービス欄にキャンセル日のご記入をお願いします。

  • 利用者負担額について

利用者負担額の詳細は、前ページの「利用日数・利用者負担額 」をご確認ください。住民税非課税世帯・生活保護世帯扱いで利用される場合、毎年7月に該当年度の住民税の課税状況等を確認します。なお、以下に該当される場合は母子保健係にお問い合わせください。
・住民税非課税世帯・生活保護世帯から住民税課税世帯となった場合
・住民税課税世帯から住民税非課税世帯・生活保護世帯となった場合

  • 転出後の利用について

練馬区を転出後に練馬区産後ケア事業をご利用いただいた場合は、区の助成金額も含めて全額自己負担となります。

  • 災害等発生時の対応

災害等発生時は事業を中止する場合があります。ご利用予定の事業所と連絡をとり利用の可否についてご相談ください。

産後ケア事業実施施設

施設名称に下線のあるものは、クリックすると該当施設のホームページにリンクします。施設のホームページに産後ケアの案内もあります。
※利用可能な月齢についての詳細は各施設にお問い合わせください。

母子ショートステイ
施設名 住所 電話 備考
医療法人社団 順桜会 桜台マタニティクリニック 練馬区桜台4-32-8 03(6915)8061 ホームページのフォームよりお申込み可能
つむぎ助産所 練馬区石神井台2-2-17 03(6913)4130 開催日不定期、概ね生後2か月まで、一泊二日、授乳・沐浴・内風呂など育児技術習得型ステイ(詳細・予約はホームページ参照)
順天堂大学医学部附属練馬病院 練馬区高野台3-1-10 03(5923)3111 生後4ヶ月未満まで
ぱお助産院 練馬区氷川台4-51-5 03(6914)9938 生後4ヶ月未満まで
公益社団法人 地域医療振興協会 練馬光が丘病院 練馬区光が丘2-5-1 03(3979)3611 産後の入院に引き続き利用する場合に限り、ご利用いただけます。他院で出産の方は分娩施設を退院後、自宅へ戻らず同日に産後ケア入所に限り利用いただけます。
社会福祉法人 聖母会 聖母病院 新宿区中落合2-5-1 03(3951)1111 生後2か月未満まで
国立国際医療研究センター病院 新宿区戸山1-21-1 03(3202)7181 生後1か月未満まで
松が丘助産院 中野区松が丘1-10-13 03(5343)6071 生後5ヶ月未満まで
予約サイト(外部リンク)
しらさぎふれあい助産院 中野区鷺宮3-3-6
シュプール101
03(3339)5356 生後5か月未満まで
河北総合病院 杉並区阿佐谷北1-7-3 03(3339)2121  
医療法人財団 荻窪病院 杉並区今川3-1-24 03(3399)1101 産後の入院引き続き利用する場合に限る
産前産後ケア助産院はるかぜの家 杉並区西荻北3-17-6
西荻マインハイム201号室
03 (6913)7590 生後4か月未満まで、詳細・予約はホームページ参照。
赤川クリニック 杉並区上荻1-24-6 03(3391)6694 生後6週まで。ご主人様の宿泊も可能。
東京都立豊島病院 板橋区栄町33-1 03(5375)1234 生後2ケ月未満まで。
ホームページのフォームからもお申込み可能。
医療法人 慶桜会 大塚産婦人科小児科医院 新座市片山1-16-3 048(479)7802 生後4ヶ月未満まで
埼玉病院 和光市諏訪2-1 048(462)1101 生後2か月未満まで
東京都立大塚病院 豊島区南大塚2-8-1 03(3941)3211 生後2か月未満まで
母子デイケア
施設名 住所 電話 備考
ふたば助産院 練馬区桜台3-14-15
ルミエール201
03(6914)7181 ホームページよりネット予約可能
医療法人社団 順桜会 桜台マタニティクリニック 練馬区桜台4-32-8 03(6915)8061 要相談
なかま助産所 練馬区豊玉上2-27-2
ブティックビル
03(6914)9365 赤ちゃんの沐浴は生後3か月まで
いつき助産所 練馬区向山1-4-7 070(1338)0723  
つむぎ助産所 練馬区石神井台2-2-17 03(6913)4130 火・木・金のみ開催、生後3か月まで、予約はホームページより
順天堂大学医学部附属練馬病院 練馬区高野台3-1-10 03(5923)3111 生後2ヶ月未満まで
ぱお助産院 練馬区氷川台4-51-5 03(6914)9938 生後4か月未満まで
まどれ助産院 練馬区早宮4-40-3 03(6280)7081 生後4か月未満まで
予約サイト(外部リンク)
社会福祉法人 聖母会 聖母病院 新宿区中落合2-5-1 03(3951)1111 生後2か月未満まで
松が丘助産院 中野区松が丘1-10-13 03(5343)6071 生後7ヶ月未満まで
予約サイト(外部リンク)
しらさぎふれあい助産院 中野区鷺宮3-3-6
シュプール101
03(3339)5356 生後7か月未満まで
河北総合病院 杉並区阿佐谷北1-7-3 03(3339)2121  
産前産後ケア助産院はるかぜの家 杉並区西荻北3-17-6
西荻マインハイム201号室
03 (6913)7590 生後6か月未満まで、詳細・予約はホームページ参照。
赤川クリニック 杉並区上荻1-24-6 03(3391)6694 生後3ヶ月未満まで
たらちね助産院 杉並区高井戸東4-7-7
サニーコーポ高井戸東1F
03(3331)5606 6か月未満まで
予約はホームページの予約サイトより申し込み
東京都立豊島病院 板橋区栄町33-1 03(5375)1234 生後2ケ月未満まで。
ホームページのフォームからもお申込み可能。
はうおり助産院 板橋区成増1-27-13
山口ビル201
03(6780)1666 生後6ヶ月未満まで
吉祥寺ふわまる助産院 武蔵野市吉祥寺東町1-11-13 070(9090)8760 生後6か月未満まで。予約はホームページの予約サイトより申し込み可能。電話予約不可。
産前産後ケア助産院はるかぜ 武蔵野市吉祥寺本町2-12-5
スプリングハウスビル301号
0422(29)3860 生後7カ月未満まで
予約サイト(外部リンク)
Mama Care House あおい 上石神井2-26-9 080(4633)8467 生後5カ月未満まで
予約フォーム(外部リンク)
まるんこ助産院 練馬区春日町3-12-13 1階 03(6320)9032  
東京都立大塚病院 豊島区南大塚2-8-1 03(3941)3211 生後2か月未満まで
産後ケア訪問
施設名 代表助産師名 住所 電話 訪問地域 備考
練馬 光が丘 石神井 大泉  
ふたば助産院 白石 朗世 桜台3 03(6914)7181  
なかま助産所 名嘉真 あけみ 豊玉上2 03(6914)9365        
百合助産院母乳育児相談室 正木 百合 貫井3 090(9244)5603 こちらからも申し込みできます。(外部リンク)
いつき助産所 米山 玲 向山1 070(1338)0723  
麻の実助産所 土屋 麻由美 中村南1 090(1735)4047        
やぶた助産院 薮田 真紀子 石神井町8 090(4746)2234        
つむぎ助産所 渡辺 愛 石神井台2 03(6913)4130 当院分娩者または利用者に限ります。予約はホームページより。
あおい助産所 岸本 希美 関町南1 080(4633)8467 予約フォーム(外部リンク)
助産所 ここまる 榎本 裕子 関町南3 080(5058)5509  
山野助産院 山野 雪江 大泉町1 090(1541)4858    
しふら助産院 島野 栄子 田柄2 090(3818)3889    
みらい助産所 冨田 未来 春日町6 070(7657)2534 予約サイト(外部リンク)
ぱお助産院 佐々木 美幸 氷川台4 03(6914)9938 石神井・大泉エリアはショートステイ利用者で経過フォロー希望の場合のみ
しらさぎふれあい助産院 木村 恵子 中野区鷺宮3 03(3339)5356  
産前産後ケア助産院はるかぜ 江坂 まや 武蔵野市吉祥寺本町2 0422(29)3860      
あすなろ助産所 染川 明子 東大泉7 070(6565)1115  
あや助産所 小池綾子 大泉町5 090(1734)8641  
熊井助産院 熊井亜矢子 谷原4 080(6084)3276  
ピュア助産院 山田 博美 谷原3 090(6817)6341  
咲-saki-助産院 金子 咲紀 大泉町3 070(8946)4772 LINEからも予約可能です

※訪問地域については下記のとおりです。
練馬→〒176地域
光が丘→〒179地域
石神井→〒177地域
大泉→〒178地域

その他

・必要に応じて、担当保健相談所の保健師と産後ケア事業実施施設とで連携を取りながらサポートします。
・妊娠・出産・子育てに関するご相談を伺う中で、こちらからご利用をお勧めする場合もあります。ご心配なことやお困りのことがございましたらお気軽に担当の保健相談所にご相談ください。
・保健相談所にお問い合わせいただいた際には、妊娠・子育て相談員や担当保健師が対応させていただきます。
・早産の場合や出産後赤ちゃんが入院治療等で退院が延期された場合は、出産予定日または退院日を基準とした期間の延長をすることができます。お住まいの地域の保健相談所にご相談ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康部 健康推進課 母子保健係  組織詳細へ
電話:03-5984-4621(直通)  ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

健やかな妊娠・出産のために

情報が見つからないときは

フッターここまで