初回産科受診料支援事業(令和7年4月1日開始)
- トップページ
- 保健・福祉
- 保健
- 健やかな妊娠・出産のために
- 初回産科受診料支援事業(令和7年4月1日開始)
ページ番号:308-843-552
更新日:2025年3月28日
経済的にお困りの方が負担した妊娠の判定にかかる費用の全部または一部を助成することにより、経済的負担軽減を図るとともに、必要な支援につなげることを目的とします。
助成対象者
以下の条件をすべて満たす方
(1) 市販の妊娠検査薬で陽性を確認した方
(2) 初回の産科受診日時点で練馬区に住民登録がある方
(3) 住民税非課税世帯または同等の所得水準である方
(4) 世帯の課税状況について区が確認することに同意した方
(5) 医療機関等および関係機関と区が支援に必要な情報を共有することに同意した方
助成対象となる費用
令和7年4月1日以降に産科医療機関において妊娠の判定に要した費用(診察、尿検査、超音波検査など)
※申請された内容について、区から医療機関に確認し上限額の範囲内で助成額を決定します。このため申請金額と助成決定額は必ずしも一致しない場合があります。
助成金額
1回の妊娠につき10,000円まで
申請期限
初回産科受診日から1年以内
必要書類など
下記1~5の書類が必要です。
1 練馬区初回産科受診料助成申請書兼請求書
記入にあたっては、消すことのできるボールペン、鉛筆、修正液などは使用しないでください。
初回産科受診をした方が申請者となります。また、振込先口座は、申請者名義の口座を指定してください。申請者名義以外の口座を指定する場合には、必ず申請書下部分の委任状欄を記入してください。
2 妊娠判定に要した費用の領収書
領収書には氏名、受診日、領収金額、領収印、医療機関名の記載があるか確認してください。また、明細書がある場合は合わせて提出してください。領収書(明細書)の返却を希望する場合は、コピーも提出してください。原本は確認後お返しします。
領収書がレシートの場合は印字が薄れないように保管に注意してください。
3 母子健康手帳のコピー(妊娠の判定の結果、陽性だった方のみ)(1)表紙(2)妊婦健康診査の受診記録(妊娠中の経過)
(1)は、母の氏名が記載されているものを提出してください。
(2)は、申請する健診・検査の記録や日付等が分かる部分をご用意ください。
4 母子健康手帳(妊娠の判定の結果、陽性だった方のみ)
申請済みの記録を行うため、母子健康手帳(原本)も必ずお持ちください。
※注釈:郵送の場合は、原本をご提出いただく必要はありません。コピーのみご提出をお願いいたします。
5 世帯全員分の住民税非課税証明書(区において住民税の情報を確認できる場合は不要)
※住民税非課税世帯と同等の所得水準である方の必要書類については、健康推進課母子保健係(03-5984-4621)までお問い合わせください。
5 返信用封筒 ※郵送での申請で、領収書の返却を希望する場合のみ
宛先を記入した返送物が入る大きさの封筒に必要料金分の切手を貼ったもの。
※注釈:令和6年10月1日より郵便料金が変更になっています。切手料金に不足がないようご確認をお願いします。
※注釈:郵便事故等の責任は負いかねますので、簡易書留や特定記録郵便分の切手の貼付をお勧めします。
申請先
窓口での申請
お近くの保健相談所または健康推進課(練馬区役所東庁舎6階)までご持参ください(平日の午前8時30分から午後5時15分まで)。
郵送での申請
〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
練馬区健康部健康推進課母子保健係あて
※注釈:郵便事故等の責任は負いかねますので、簡易書留や特定記録郵便分での送付をお勧めします。
申請後の流れと振込時期
- 書類をお預かりした後、不備のあった書類の修正や不足書類の送付をお願いすることがあります。
- 書類審査の結果、助成が決定した場合は、助成決定通知書を送付し、助成できない場合は助成却下決定通知書を送付します。
- 助成が決定した場合、申請から1か月程度で指定口座に助成金を振り込みます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康部 健康推進課 母子保健係
組織詳細へ
電話:03-5984-4621(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
