妊婦のための支援給付【ねりママ出産・子育て応援金〈妊婦支援給付金〉】
ページ番号:619-856-377
更新日:2025年4月17日
令和7年4月1日から、子ども・子育て支援法の改正により「妊婦のための支援給付」が創設されます。
区では、給付金の名称を「ねりママ出産・子育て応援金〈妊婦支援給付金〉」としてすべての妊婦さんを応援していきます。
また、これに伴い、現行の練馬区出産・子育て応援事業は妊婦のための支援給付に移行します。
事業内容
妊婦支援給付金は妊娠時と出産後の2回に分けて支給します
1回目の支給(妊娠時)
対象者(以下のいずれかに当てはまる方)
申請日時点で練馬区に住民票がある妊婦の方のうち
(1)令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をし、妊婦給付認定を受けた妊婦の方
(2)令和7年3月31日までに妊娠届出をした妊婦の方で、出産・子育て応援事業の出産応援ギフトを申請していない方
給付内容
5万円(現金かギフトを選択可能)
申請方法
妊娠届出時の妊婦面談の際にご案内する二次元コードから電子申請してください。
2回目の支給(出産後)
対象者
令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届出日時点で練馬区に住民票がある産婦の方
給付内容
こども(胎児)の人数×5万円(現金かギフトを選択可能)
申請(届出)方法
こんにちは赤ちゃん訪問の際にご案内する二次元コードから電子申請してください。
支給方法
現金支給を希望する場合
妊婦名義の銀行口座に振り込みます。 ※妊婦本人以外の口座名義は指定できません。
ギフトを希望する場合
東京都が発行するギフトカードを支給します。
令和7年度中の経過措置
令和7年3月31日までに出生したお子さまのいる家庭は、練馬区出産・子育て応援事業の対象となります。
流産・死産等を経験した方へ
令和7年4月以降に流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方についても、2回の給付を受けることができます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。
また、妊娠の届出をする前に流産等を経験した方も申請できます。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の証明書で妊娠の事実を確認させていただきます。
関連リンク
東京都出産・子育て応援事業 ~赤ちゃんファースト~(外部サイト)
東京都出産・子育て応援事業の赤ちゃんファースト(10万円分のギフト)は東京都が直接、経済的支援を行います。
申請方法等の詳細は東京都HPをご確認ください。
健康部 健康推進課 出産・子育て応援担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1336(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
