このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

東京都出産応援事業について ※令和5年3月31日までに出産された方向け

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 保健
  4. 健やかな妊娠・出産のために
  5. 東京都出産応援事業について ※令和5年3月31日までに出産された方向け

ページ番号:143-065-155

更新日:2023年5月1日

※ギフトカードによる申し込みの初回登録(ログイン)の最終期限は令和5年10月1日(日曜日)です。
お早めにご登録ください。
東京都では、コロナ禍において、子供を産み育てる家庭を応援・後押しするために、子育て支援サービスや育児用品等を提供する事業を実施します。
本事業は東京都が実施する事業ですが、ギフトカードの配付事務などは区市町村で行います。
事業の概要・詳細については、東京都のホームページをご確認ください。
東京都出産応援事業 ~コロナに負けない!~(東京都福祉保健局公式ホームページ)(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

対象家庭

都内各区市町村からお渡しします。練馬区からお送りする対象となるのは、以下のいずれかに該当するご家庭です。
(1)令和3年1月1日から令和3年3月31日までの間に出産し、出生日時点で、出生したお子さんを含む住民票が都内にあり、かつ、令和3年4月1日に練馬区に住民票がある世帯
(2)令和3年4月1日から令和5年3月31日までの間に出産し、出生日時点で、出生したお子さんを含む住民票が練馬区にある世帯

配付内容

対象となる子ども1人あたり10万円分相当のポイントとして使えるギフトカード


ギフトカードのサンプル

商品例

以下のような様々な商品を700点以上ご用意しています。
○家事・育児等サービス※…家事支援、育児支援サービス、ベビーシッター、メモリアル
○ベビー服・雑貨…スタイ、肌着、ロンパース、アウター、靴下、ファッション雑貨、バリアフリー用品
○食品…離乳食、離乳食用野菜、ミルク
○ベビー消耗品…おしりふき、おむつ
○生活支援用品…お掃除ロボット、クリーナー、スチーマー、加湿器、除湿器、空気清浄機、布団乾燥機、キッチン雑貨、食器乾燥機、離乳食家電、キッチン家電、デジタルカメラ、デジタルビデオ、ビデオモニター、生活雑貨
○おもちゃ…知育玩具、乗用玩具、ブロック、絵本
○ベビー用品…ベビーカー、チャイルドシート、抱っこひも、バウンサー、ベビーチェア、ベビーベッド、寝具、ガード、哺乳瓶、搾乳機、調乳、鼻吸い器、ベビー食器、バスチェア、ファッション雑貨
○多胎児用品…多胎児用ベビーカー、抱っこひも、スタイ、肌着、玩具、ベビー食器、ファッション雑貨
○衛生用品…マスク、アルコール
○金券…こども商品券
※地域によっては、利用できないサービスがあります。
具体的な商品カタログ(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
※カタログ掲載商品については、事業期間内に変更となる場合が御座います。予め御了承ください。

配付方法および配付予定時期

申込は不要です。該当する方には区から郵送(簡易書留)で送付予定です。原則、住民登録地の住所あてに送付します。里帰り等により、住民登録地以外の住所地に送付希望の場合は、下記の「配付先変更届」をご提出ください。
送付予定時期は、下記のとおりです。
(1)令和3年1月1日から令和3年3月31日までに出生した世帯:令和3年4月末頃
(2)令和3年4月1日以降に出生の世帯:出生により住民票に登録された月の翌月末頃
※出生届出場所などにより、住民票に反映されるまでに時間がかかる場合があります。その場合、対象者抽出が翌月となり、送付が1か月遅くなる場合がありますので、ご了承ください。

里帰り等により、住民登録地以外の住所への送付を希望される場合

住民登録地以外の住所に送付を希望する方は、こちらの届出書をご提出ください。
※届出者の本人確認書類(免許証やパスポートの写しなど)を添付してください。
※お子様の出生月の翌月10日までにご提出ください。
(令和3年1月~3月生まれの方は令和3年4月10日までにご提出ください。期限が短く申し訳ございません。)
【提出先】
〒176-8501
東京都練馬区豊玉北6-12-1
練馬区健康推進課母子保健係 あて

ギフトカードを紛失してしまった・ギフトカードが届かない場合

以下の場合には、「再交付申請書」をご提出ください。
(1)専用WEBサイトでの初回登録前に、ギフトカードを紛失してしまった。
(専用WEBサイトでの初回登録後にギフトカードを紛失し、ログインが出来なくなった場合には、専用コールセンター(0120-922-283)へお問い合わせください。)
(2)ギフトカードが届かない。
(先に配送状況の確認のため、健康推進課母子保健係(03-5984-4621)へお問い合わせください。)

※原則、窓口にてご申請ください。来庁が難しい場合は、郵送にてご提出ください。
申請者の本人確認書類(免許証やパスポートの写しなど)を添付してください。
【提出先】
〒176-8501
東京都練馬区豊玉北6-12-1
練馬区健康推進課母子保健係 あて

配偶者等(親族等を含む)からの暴力を理由に避難している方の申請手続

 配偶者等から(親族等を含む)からの暴力を理由に避難している方で、住民票を移さずに避難している場合は、専用サイトへアクセスするためのIDとパスワードの申請が必要です。
必要な手続きは、下記の「申請手続方法」をご覧ください。

お問合せ先

【ギフトカードの送付状況の確認・未送達・紛失(ID・PWによるログイン・登録前のみ)】

練馬区健康推進課母子保健係 03(5984)4621

【上記以外のお問い合わせ】

専用コールセンター 0120(922)283

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康部 健康推進課 母子保健係  組織詳細へ
電話:03-5984-4621(直通)  ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

健やかな妊娠・出産のために

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ