このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

ねりまのじどうかん(練馬区立児童館)

現在のページ
  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 子育て
  4. ねりまのじどうかん(練馬区立児童館)

ねりまのじどうかん

新型コロナウイルスなどの感染症に係る対応について

検温器や消毒液を設置していますので、ご自由にお使いください。
発熱や咳などの症状がある場合は、来館はご遠慮ください。

練馬区立児童館公式ツイッター

練馬区立児童館公式ツイッターアイコン外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。
練馬区立児童館公式ツイッター

練馬区立児童館の公式ツイッターです。区内に17か所ある区立児童館のイベント情報等を中心に、練馬区の子育て情報等を発信します。
インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症が拡大すると、子どもたちが自宅で過ごさなければならない時間が増えます。「ねりまのじどうかん」から、おうちでできる遊びを発信しているので、ぜひ家族みんなで楽しんでください。
アイコンのキャラクターは、毎年5月に開催される練馬こどもまつりのキャラクター「レインボー」です。
画像をクリックするとツイッターのページを表示します。

第26回 ねりまのじどうかん展の様子を公開します

第26回ねりまのじどうかん展 バーチャルツアー(8分50秒)

令和5年1月28日(土曜)・29日(日曜)に、練馬区立美術館にて開催された「第26回ねりまのじどうかん展」の様子です。

3635名の方にご来場いただき、ありがとうございました。
今年のじどうかん展は、「わ」をテーマに練馬区立児童館17館と厚生文化会館児童室が子ども達と制作した作品などを展示しました。
各館の利用者が「練馬こどもまつり」でつないだたすきは、折り鶴が輪になり平和を願う横断幕になりました。
動画をご覧いただき、子どもの柔軟で、自由な発想の「わ」に触れてください。



子育て応援パンフレットがリニューアルしました!

区内を6地域に分けて、児童館を中心にした親子で過ごせる区立施設を紹介しています。
パンフレットは区内の各児童館・児童室で配布をしています。下からも閲覧ができます。

児童館ってどんなところ?

  • 0歳から18歳未満までのお子様なら、誰でも無料で自由に利用することができます。子ども達が自由に来館して、職員の見守りのもと、図書室、工作室、遊戯室などで遊ぶことができます(未就学児は保護者同伴)。
  • 主に午前中は乳幼児活動を、午後からは小学生以上向けの活動を実施しています。中学・高校生向けには、音楽活動や卓球等のスポーツのほか、友達と勉強やおしゃべりをしたり、居場所としての利用もできます。
  • 保護者の方からの子育てに関する相談やお子様からの相談もお受けしておりますので、お気軽にご利用ください。

いつ遊べるの?

開館時間

  • 月曜日から金曜日・・・午前10時から午後6時まで
  • 土曜日、学校休業期間(夏休み・冬休み・春休み)、都民の日・・・午前9時から午後6時まで

平和台児童館、光が丘児童館、上石神井児童館、東大泉児童館の4館は以下のとおり、日曜日、祝日も開館しています。

  • 月曜日から土曜日・・・午前9時から午後7時まで(小学生以下は午後6時まで)
  • 日曜日、祝日・・・午前9時から午後5時まで

休館日

  • 日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)、練馬こどもまつり開催日

(注釈)平和台児童館、光が丘児童館、上石神井児童館、東大泉児童館の4館は、年末年始(12月29日から1月3日)、練馬こどもまつり開催日のみ

利用方法

  • 初めて児童館を利用するときは、入館票・入館カードの記入をお願いいたします(入館カードは各児童館で記入してください)。2回目以降は、事務室前にある自分の入館カードを取り出して、来館者用のケースに入れてください。
  • 利用は無料です。

(注釈)未就学児は保護者同伴での利用となります。
入館票のダウンロード

中高生の利用について

区内全館で「中高生居場所づくり事業」を実施しています。実施曜日は、中高生だけが午後7時まで児童館で過ごせます。
各館の実施曜日はこちら(中高生のバンド利用・目的利用(ダンス、バスケなど)

各児童館の情報など

詳しくは各児童館のページをご覧ください。

1.へいわだいじどうかん 平和台2丁目18番14号 電話:03-3933-0297
2.さかえちょうじどうかん 栄町40-7 電話:03-3994-3287
3.しゃくじいじどうかん 石神井町7丁目28番21号  電話:03-3996-3800
4.きたおおいずみじどうかん 大泉町4丁目15番15号 電話:03-3921-4856
5.ひかりがおかじどうかん 光が丘1丁目3番1号 電話:03-3975-7137
6.かみしゃくじいじどうかん 上石神井1丁目5番2号 電話:03-3929-0999
7.どしだじどうかん 土支田2丁目32番8号 電話:03-3925-4784
8.きたまちはるのひじどうかん 北町6丁目35番7号 電話:03-3933-5100
9.なかむらじどうかん 中村2丁目25番3号 電話:03-3998-4890
10.みなみたなかじどうかん 南田中5丁目15番25号 電話:03-3995-5534
11.きたまちじどうかん 北町1丁目19番17号 電話:03-3931-5481
12.せきまちじどうかん 関町南4丁目15番7-102号 電話:03-3920-1601
13.ひがしおおいずみじどうかん 東大泉7丁目20番1号 電話:03-3921-9128
14.しゃくじいだいじどうかん 石神井台2丁目18番13号 電話:03-3995-8267
15.にしおおいずみじどうかん 西大泉3丁目21番16号 電話:03-3924-9537
16.みはらだいじどうかん 三原台2丁目11番29号 電話:03-3924-8796
17.ひかりがおかなかよしじどうかん 光が丘2丁目9番6号 光が丘区民センター内 電話:03-5997-7720
18.こうせいぶんかかいかん (児童室) 練馬4丁目2番3号 電話:03-3991-3080

ご意見・ご要望等はこちらまで

練馬区子育て支援課児童館係
電話:03-5984-5827(直通)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ