Hib(ヒブ)
ページ番号:141-642-153
更新日:2024年12月24日
令和6年4月1日から、「Hib(ヒブ)ワクチン」と「4種混合(DPT-IPV)ワクチン」の成分を含む「5種混合(DPT-IPV-Hib)ワクチン」が定期接種対象のワクチンとなりました。
詳細は、「DPT-IPV-Hib(5種混合/ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)」をご覧ください。
すでに、「4種混合ワクチン」と「Hib(ヒブ)ワクチン」をそれぞれ接種された方につきまして
「4種混合ワクチン」と「Hib(ヒブ)ワクチン」それぞれの接種を受けた方につきましては、令和6年4月1日以降も原則同じワクチンで接種を受けていただくこととなります。ご了承ください。
予診票の送付時期について
- 第1期初回(3回分) 練馬区に住民登録がある方に対して、生後2か月になる月に、個別に郵送済です。
- 第1期追加(1回分) 練馬区に住民登録がある方に対して、生後11か月になる月に、個別に郵送済です。
紛失等で予診票の再発行が必要な方は、以下のリンク先をご覧ください。
Hib(ヒブ)について
Hib(ヒブ)感染症は、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Haemophilus influenzae type b)という細菌により発病する疾病で、そのほとんどが5歳未満で発病し、特に乳幼児での発病に注意が必要です。
主に気道の分泌物により感染を起こし、症状がないまま菌を保有(保菌)して日常生活を送っている子どもも多くいます。この菌が何らかのきっかけで進展すると、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、肺炎、敗血症、髄膜炎、化膿性の関節炎等の重篤な疾患を引き起こすことがあります。
Hib(ヒブ)予防接種の有効性
ワクチンの接種を受けることで、Hib(ヒブ)が血液や髄液から検出されるような重篤なHib(ヒブ)感染症にかかるリスクを95パーセント以上減らすことができると報告があります。
対象者と自己負担額
- 接種日現在、練馬区に住民登録があり、生後2か月から60か月(5歳)に至るまで(5歳のお誕生日の前日まで接種が受けられます。)の方。
- 接種費用の自己負担はありません。
接種回数とスケジュール
初回接種の開始時の月齢ごとに以下1.から3.のいずれかの方法により行います。
1. 初回接種の開始が生後2か月から7か月に至るまでの場合 4回接種(標準接種スケジュール)
注記1:初回接種は生後12か月に至るまでに3回目までの接種を受けることが原則ですが、初回接種の2回目、3回目の接種を受けられなかった場合、以下の1、2のいずれかで接種を受けます。
1 生後12か月までに2回目までの接種を受けている場合
- 初回接種の3回目の接種は受けません。2回目の接種を受けた後、27日以上(医師が必要と認めた場合は20日以上)の間隔をおいて、追加接種を受けてください(合計3回接種となります。)。
2 生後12か月までに1回目までの接種を受けている場合
- 初回接種の2回目、3回目の接種は受けません。1回目の接種を受けた後、27日以上(医師が必要と認めた場合は20日以上)の間隔をおいて、追加接種を受けてください(合計2回接種となります。)。
注記2:初回接種の標準的接種間隔は27日から56日ですが、医師が必要と認めた場合は20日以上の間隔をおいて接種を受けることができます。
注記3:接種日を0日として数えます。
2. 初回接種の開始が生後7か月から12か月に至るまでの場合 3回接種
注記1:初回接種は生後12か月に至るまでに2回目までの接種を受けますが、初回接種の2回目の接種を受けられなかった場合、以下の1で接種を受けます。
1 生後12か月までに1回目までの接種を受けている場合
- 初回接種は1回目の接種までで終了として、2回目の接種は受けません。1回目の接種を受けた後、27日以上(医師が必要と認めた場合は20日以上)の間隔をおいて、追加接種を受けてください。
注記2:初回接種の標準的接種間隔は27日から56日ですが、医師が必要と認めた場合は20日以上の間隔をおいて接種を受けることができます。
注記3:接種日を0日として数えます。
予防接種を受ける場所
- 練馬区の予防接種協力医療機関、練馬区以外の22区、西東京市および武蔵野市(当該自治体の予防接種協力医療機関であることを確認してください。)でも受けられます。
- 里帰り出産等の事情により、上記の予防接種協力医療機関で接種を受けることができない方は、接種を受ける前に「予防接種実施依頼書」発行の手続きをしてください。
詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
「予防接種実施依頼書」発行の手続きについて(接種を受ける前)
次のいずれかに該当する場合、助成は受けられません
- 接種日現在、練馬区に住民登録がない場合(転出届を提出した日付ではなく、転出日から住民登録はなくなり、全額自己負担となります。ご注意ください。)
- 予診票の有効期限(接種期限)を過ぎて、接種を受けた場合
- 「Hib(ヒブ)ワクチン 接種予診票」を医療機関に持参しなかった場合
注記1:転出した方は、接種を受ける前に転入先の行政機関に転入の手続きをし、転入先で接種、助成を受けてください。
注記2:練馬区内で引越し(転居)をした場合、新しい住所が記載された予診票が必要になります。転居の手続き後、予診票の再発行の手続きをしてください。旧住所が記載されている予診票の場合、接種、助成を受けられない場合があります。
詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
予防接種を受ける前の注意
- Hib(ヒブ)予防接種を受けることについて、このページをよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。
- 予防接種はお子さんの体調が良いときに受けるのが原則です。
- 日頃から保護者の方は、お子さんの体質、体調など健康状態によく気を配ってください。
- 気にかかることや分からないことがあれば、接種を受ける前に医師や看護師などにご相談してください。
予診票は、接種の可否を決める大切な情報です。基本的には、接種を受けるお子さんの保護者が責任を持って記入し、正しい情報を医師に伝えてください。
接種間隔
詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
予防接種を受けることができない方
- 接種を受ける時、体温が37.5度以上ある方
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方(注記1)
- Hib(ヒブ)予防接種の接種液に含まれる成分および破傷風トキソイドによって、アナフィラキシーを起こしたことがあることが明らかな方(注記2)
- その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した方
注記1:急性で重症な病気にかかっているお子さんは、その後の病気の変化もわからないことから、その日は接種を受けないのが原則です。
注記2:アナフィラキシーというのは通常接種を受けた後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことです。汗がたくさん出る、顔が急に腫れる、全身にひどいじんましんが出るほか、はきけ、嘔吐(おうと)、声が出にくい、息が苦しいなどの症状やショック状態になるような、はげしい全身反応のことです。
予防接種を受ける際に医師とよく相談しなくてはならない方
次の理由で、医療機関に通院中の方は、主治医のいる医療機関で接種を受けてください。
なお、主治医のいる医療機関以外で接種を受ける場合は、主治医の意見書または診断書が必要なこともあるので、診察の際にご相談ください。
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療や指導を受けている方
- 接種を受けた後、2日以内に発熱や発しん、じんましんなどアレルギーと思われる異常がみられた方
- 今までに、けいれん(ひきつけ)を起こしたことがある方
- 過去に、免疫不全と診断がなされている方、近親者に先天性免疫不全症の人がいる方
- Hib(ヒブ)ワクチンに含まれる成分で、アレルギーを起こすおそれがある方
接種時に持参するもの
- 必ず持参するもの
・「Hib(ヒブ)ワクチン 接種予診票」(事前に必要事項をご記入ください。)
・氏名、住所、生年月日(年齢)が確認できる書類(マイナンバーカードなど)
・母子健康手帳(母子手帳) 接種歴・接種間隔の確認のため、お手元にある場合は必ず持参してください。 - 任意で持参するもの
・郵送された「生後2か月になるお子さん 予防接種のお知らせ(冊子)」または、「生後11か月になるお子さん 予防接種のお知らせ(冊子)」か、「【定期】Hib(ヒブ)予防接種のお知らせ」
以下の書類は、必要な方のみ、持参してください。
- 練馬区が発行した「予防接種実施依頼書」
- 委任状(保護者以外の方が同伴者となる場合には、保護者が記入した「委任状」の提出が必要になります。)
詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
「予防接種実施依頼書」発行の手続きについて(接種を受ける前)
接種を受けた後の注意
- 接種を受けた後30分間程度は、接種を受けた場所でお子さんの様子を観察し、医師とすぐ連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応がこの間に起こることがまれにあります。
- 接種を受けた後の1週間は副反応の出現に注意しましょう。
- 接種を受けた部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種を受けた部位をこすることはやめましょう。
- 当日は、はげしい運動はさけましょう。
- 接種を受けた部位が赤くなったり、痛んだり、軽いだるさ、発熱、さむけなどを覚えることがありますが、いずれも通常2日から3日中には特別の処置をしなくてもおさまります。
- 万一、高熱やひきつけ(けいれん)などの異常な症状が出た場合は、すみやかに接種医またはかかりつけ医の診察を受けてください。
副反応(接種予防によって起きる副作用)
通常みられる副反応として、接種を受けた局所が赤くなったり、腫れたり、ずきずき痛んだり、しこりや発しんができたりすることがあります。また、全身の反応として、発熱や不機嫌、食欲不振などがありますが、ほとんどは、接種を受けた後2日までに出現し、3日以内に自然に治るので心配の必要はありません。
きわめてまれに重い副反応として、「ショック・アナフィラキシー(じんましん、呼吸困難、顔が急に腫れる等)」、「けいれん」、「血小板減少性紫斑病(紫斑、鼻出血、口腔粘膜の出血等)」などの反応がみられることがあります。
注釈:Hib(ヒブ)ワクチンは、製造工程にウシ由来成分を使用しています。しかし、ワクチンが原因で伝達性海綿状脳症(TSE)に感染したケースはなく、感染のリスクはきわめて低いとされています。
予防接種による健康被害と救済制度
詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
ねりますくすくアプリ「ねりすく」
詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
関連情報
お問い合わせ
健康部 保健予防課 予防接種係
組織詳細へ
電話:03-5984-2484(直通)
ファクス:03-3993-6553
この担当課にメールを送る
このページを見ている人はこんなページも見ています
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202