児童手当
ページ番号:234-846-242
更新日:2024年12月17日
児童手当は、家庭における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とした制度です。
以下のような場合には、新たに申請が必要です。
- お子様の出生など新たに受給資格に該当した場合
- 他区市町村で児童手当を受給していた方が練馬区に転入した場合
- 児童手当を受給していた方が公務員になった・公務員を退職した場合
- お子様が児童養護施設に入所した・退所した場合
申請が遅れますと、受給できない月が発生したり、お支払いした手当をお返しいただいたりする場合がありますので、速やかに申請してください。
支給対象者
日本国内に居住し、高校生年代までの児童(18歳になった最初の3月31日まで)を養育している保護者(児童の両親のうち所得の高い方が申請者となります)
- 公務員の方は、勤務先に申請してください。ただし、勤務先によっては、区での支給となる場合もありますので、 必ず勤務先に確認してください。
- 児童養護施設等に入所している児童(里親委託含む)の手当は、施設設置者等を受給者として支給します。
- 児童が日本国内居住で父母等が日本国外に居住している場合でも、父母等が指定する方へ父母と同様の要件で手当を支給します。
- 要件を満たす父母が離婚前提で別居している場合、児童と同居している方へ手当を支給します。(単身赴任の場合を除く)
- 児童が海外に住んでいる場合は、原則として手当は支給しません。ただし、「留学」している場合、手当を支給することがあります。
支給の対象になるかどうかなど、ご不明な方はお問い合わせください。
手当額
3歳未満 | 15,000円 |
---|---|
3歳~高校生年代(18歳の年度末まで) | 10,000円 |
第3子以降(一律) | 30,000円 |
※ 22歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方を児童として数えます。
申請方法
電子申請 (注釈)申請にはマイナンバーカードが必要です。ぴったりサービスまたはLogoフォームいずれかのサービスのリンクからご申請ください。
(1)ぴったりサービス(申請はこちらから)(外部サイト)
利用にあたっては事前準備が必要です。
ぴったりサービスを利用するためには、マイナンバーカードおよびマイナポータルアプリのインストール(無料)が必要です。マイナポータルアプリのインストール方法については、それぞれ次をご確認ください。
パソコンとICカードリーダーライターを利用する場合(外部サイト)
iPhoneを利用する場合(外部サイト)
Androidを利用する場合(外部サイト)
(注釈)ぴったりサービスのご利用に必要な動作環境については、 マイナポータルの動作環境ページ(外部サイト)をご確認ください。
申請方法については、下記のリンクよりご確認ください。
(2)Logoフォーム(申請はこちらから)(外部サイト)
児童手当の手続を利用する方は電子証明書の取得が必要です。
電子証明書とは、インターネット上で行政手続を行う際に、「確かに本人である」「申請内容が改ざんされていない」ことなどを確認するためのものです。LoGoフォームで電子証明書を利用するためには、マイナンバーカードおよびxID(クロスアイディ―)アプリのインストール(無料)が必要です。
xIDは、マイナンバーカードを読み取り、本人確認と電子署名を行うためのアプリです。インストール方法は次をご確認ください。
iPhoneをご利用の方はこちら(外部サイト)
Androidをご利用の方はこちら(外部サイト)
xIDの作成方法の詳細やパスワードを忘れた等の場合は、下記リンクをご確認ください。
xIDの作成について(外部サイト)
xIDについてのFAQ(xIDアプリ ヘルプセンター)(外部サイト)
(注釈)住所等の変更があった場合は、マイナンバーカードおよびxIDの更新作業が必要です。
郵送または窓口への持参
申請に必要なもの(下記(1)から(5)で必要なもの)をご用意のうえ、児童手当係まで郵送していただくか、下記の申請窓口でご申請ください。ただし、郵送の場合は児童手当係に届いた日が申請日となります。
●公務員の方は勤務先に申請してください。
●練馬区ホームページの児童手当係のページから「児童手当認定請求書」をダウンロードできます。
(1)児童手当認定請求書(第2子以降の増額申請の場合は、(2)から(4)は不要です。)
(2)マイナンバーカード または 個人番号が確認できるもの(個人番号通知書等)+身元確認書類(運転免許証、在留カード等)
(3)申請者名義の口座情報が分かるもの(通帳、キャッシュカード等)
※外国籍の方は通帳のコピーをご提出ください。
(4)委任状 申請を申請者本人以外の方が行う場合、委任状が必要となります。
(5)3歳未満の児童を養育し、かつ国家公務員共済または地方公務員共済に加入している方は申請者の健康保険情報の分かるもの
※マイナ保険証(健康保険情報を登録したマイナンバーカード)をお持ちの方は、マイナポータルからダウンロー
ドした健康保険情報(PDF)をご用意ください。健康保険組合が発行する資格確認書をお持ちの方は、資格確認
書のコピーもしくは資格確認書の表面を撮影した画像をご用意ください。
マイナポータル上の操作については、健康保険情報のダウンロード方法(外部サイト)をご確認ください。
※郵送での申請の場合には、被保険者の方の記号・番号にあらかじめマスキング(黒く塗りつぶす等)を行って下さい。
申請窓口(受付時間は平日午前8時30分から午後5時15分までです。)土日・祝日は受け付けていません。
- 練馬区役所 子育て支援課 児童手当係 (練馬区豊玉北6丁目12番1号 練馬区役所本庁舎10階)
- 光が丘総合福祉事務所 福祉事務係 (練馬区光が丘2丁目9番6号 光が丘区民センター2階)
- 石神井総合福祉事務所 福祉事務係 (練馬区石神井町3丁目30番26号 石神井庁舎4階)
- 大泉総合福祉事務所 福祉事務係 (練馬区東大泉1丁目29番1号 大泉学園ゆめりあ1〈4階〉)
※区民事務所では受付できません。
郵送先
〒176-8501
東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号
練馬区子育て支援課児童手当係 宛
※ 受付日は区役所開庁日となります。土・日・祝日・年末年始は受付日となりませんのでご注意ください。
申請に必要なもの
初めて練馬区で児童手当を申請する方
- 認定請求書
下記からダウンロードできます。また各受付窓口にも置いてあります。
- 申請者(保護者)名義の普通預金口座番号のわかるもの
預金通帳・キャッシュカードなど。
公金受取口座(外部サイト)※への振り込みが可能です。
公金受取口座を利用する場合、預金通帳やキャッシュカードを持参する必要はありません。
※公金受取口座とは、受給者本人(手当の振込先の方)が一人一口座限定で手当の受給のために
マイナンバーとともにデジタル庁に登録しておく口座のことです。
これにより、受給者本人は申請書への口座情報への記載や通帳のコピー等の添付が不要となります。
詳しくは下記問い合わせ先までご連絡ください。
- 申請者(保護者)の健康保険情報の分かるもの
3歳未満の児童を養育している方で国家公務員共済または地方公務員等共済の組合員の方のみ必要です。
※マイナ保険証(健康保険情報を登録したマイナンバーカード)をお持ちの方は、マイナポータルからダウンロー
ドした健康保険情報(PDF)をご用意ください。健康保険組合が発行する資格確認書をお持ちの方は、資格確認
書のコピーもしくは資格確認書の表面を撮影した画像をご用意ください。
マイナポータル上の操作については、健康保険情報のダウンロード方法(外部サイト)をご確認ください。
※ 郵送での申請の場合には、被保険者の方の記号・番号にあらかじめマスキング(黒く塗りつぶす等)を行ってください。
- 申請者(保護者)の預金通帳のコピー
公金受取口座を利用しない外国籍の方のみ必要です。(キャッシュカードの表記と口座名義が異なる場合があるため)
- マイナンバーカード または 個人番号が確認できるもの(個人番号通知書等)+身元確認書類(運転免許証、在留カード等)
※ 郵送での申請の場合にはコピーを提出してください。(個人番号カードは両面のコピーを提出してください。)
- 委任状
申請を申請者本人以外の方が行う場合、委任状が必要となります。
児童手当の申請において、添付書類が一部省略できます。
マイナンバーを利用した日本年金機構および日本私立学校振興・共済事業団への情報連携により、
練馬区では児童手当の申請において、健康保険情報等の添付が省略できます。
ただし、国家公務員共済または地方公務員等共済の組合員の方は、健康保険情報の分かるものが必要となります。
※ 郵送での申請の場合には、被保険者の方の記号・番号にあらかじめマスキング(黒く塗りつぶす等)を行ってください。
2人目以降の児童手当を申請する方(現在、上の児童で受給中の方)
- 額改定認定請求書
下記からダウンロードできます。また各受付窓口に置いてあります。
手当の支給
児童手当は年6回に分けて支給します。
支給月は、2月(12月~1月分)、4月(2月~3月分)、6月(4月~5月分)、8月(6月~7月分)10月(8月~9月分)、12月(10月~11月分)の2ヶ月ごとです。各支給月の12日(12日が土・日・祝日にあたる場合は直前の平日)に、受給者の口座に振込みます。(振込時間は金融機関により異なります。)手当の振込みは通帳を記帳の上、確認してください。
なお、出生、転入などによる新規(増額)申請の場合、上記の支給月に振込みできない場合があります。この場合は、手続きした日の翌月12日頃の振込みとなります。
手当の更新のお手続きについて ※現況届が、原則提出不要になりました!
練馬区では、令和4年度から6月1日現在の状況を公簿等で確認するため、現況届が原則提出不要となりました。ただし、以下の方は引き続き現況届の提出が必要です。8月分以降の手当支給のために必要となりますので、区から届いた現況届と必要書類を6月末までに提出してください。現況届の提出がない方には、手当を支給できません。ご注意ください。
(1)配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が実際の居住地と異なる方
(2)支給要件児童の戸籍や住民票がない方
(3)離婚協議中で配偶者と別居(世帯分離を含む)されている方
(4)法人である未成年後見人、施設等の受給者の方
(5)状況確認が必要な方(遺棄、不現住、養育者、海外留学、父母指定者で受給している方)
(6)第三子以降算定額算定対象者(19歳から22歳年度末までの子ども)が、学生以外の方
現況届ではあわせて所得状況の調査(両親のうち、どちらが所得が高いか)も行いますので、所得税や特別区民税の申告をしていない方は、早めに申告してください。
審査の結果、引き続き手当を受給できる方には「児童手当認定通知書」を送付いたします。
なお、この通知は児童手当を受給していることの証明になりますので、大切に保管してください。
※6月中旬になっても現況届が届かない場合は児童手当係までお問い合わせください。
※区が送付した現況届を提出されない場合や提出が遅れた場合、手当の振込ができなくなるだけでなく、支給した手当を返還していただくことがありますのでご注意ください。
【提出方法】
(1)紙で提出する場合
→6月1日から順次ご自宅に送付する「児童手当現況届」に必要事項を記入の上、指定された書類を添付し、郵送してください。
(2)インターネット上で提出する場合
→内閣府が運営するウェブサイト「マイナポータル」にて、自宅のパソコン等から現況届を提出することができます。
※添付書類は原本の提出が必要となる場合があります。
●事前に用意が必要なもの
・個人番号カード(マイナンバーカード)※個人番号通知カードは不可
・以下の(1)・(2)のいずれか
(1)インターネットに接続可能なパソコンとICカードリーダライタ
(2)インターネットに接続可能なスマートフォンのうち、ICカードリーダライタを内装する機種
※対応機種の詳細等は各携帯電話事業者に確認・問い合わせしてください。
●申請手順
1.下記リンクからマイナポータルのページを開く。
https://myna.go.jp/(外部サイト)
2.マイナポータルに登録、ログインをする。
3.「あなたにぴったりなサービスがわかる」→「使ってみる」から(1)対象地域「練馬区」
(2)子育て→「手当・助成・貸付など」を選択し、検索する。
4.児童手当等の現況届を選択し、申請する。
現在児童手当を受給中の方へ
こんなときは速やかにご連絡・お手続きください
手続をしない場合には、手当の支払いが差止めとなったり、お支払いした手当をお返しいただいたり、手当を受給できない月が発生したりすることがあります。
- 手当の振込先金融機関を受給者名義の他の金融機関に変更したい(口座振替変更届は下記からダウンロードできます。)
- 振込先に公金受取口座を指定しているが、公金受取口座の登録を抹消した
- 受給者が死亡・婚姻・離婚、または拘禁された
- 児童が出生・死亡・施設入所・施設退所等をした
- 受給者の加入年金(厚生年金から国民年金に変わった等)・氏名に変更があった
- 受給者・配偶者・別居している児童の個人番号に変更があった
- 受給者が公務員になった、公務員を退職した
- 受給者が配偶者や児童と別居した
- 区外在住の配偶者や児童の住所に変更があった
区外へ引っ越し(転出)する方へ
児童を含めたご家族全員で転出する場合は、転出予定日の翌日から15日以内に転出先の区市町村で新たに児童手当を申請してください。練馬区の児童手当係へのご連絡は不要です。
なお、手当は転出予定日の月分までは練馬区から支給します。現在の預金口座は手当が支給されるまでの間、解約しないでください。
受給者が配偶者や児童と別居となる場合は、手続きが異なりますので、児童手当係までご連絡ください。
申請書のダウンロード (注釈)プリンターをお持ちでない方はこちら
第1子出生や転入など新規に申請する方
児童手当 認定請求書(エクセル版)(Excel:341KB)
第2子以降出生など現在児童手当を受給中で対象となる児童が増えた方
児童手当 額改定請求書(増額)(PDF版)(PDF:197KB)
児童手当 額改定請求書(増額)(エクセル版)(Excel:85KB)
施設入所や海外居住等により対象となる児童が減った方
児童手当 額改定請求書(減額)(PDF版)(PDF:193KB)
児童手当 額改定請求書(減額)(エクセル版)(Excel:85KB)
施設入所等により対象となる児童がいなくなった方
児童手当 受給事由消滅届 (エクセル版)(Excel:31KB)
児童が死亡・施設入所した場合、受給者が公務員になった場合など、死亡・離婚等により児童を監護しなくなった場合に提出してください。
児童手当の振込先金融機関を変更する方
児童手当 支払金口座振替変更届(PDF版)(PDF:123KB)
児童手当 支払金口座振替変更届(エクセル版)(Excel:72KB)
振込口座を変更したい場合や支店の統廃合があった場合または振込先として公金受取口座を利用したい場合に提出してください。
名義の変更はできませんのでご注意ください。現在受給している保護者名義の金融機関を指定してください。
提出していただいた時期により、次回支給月に変更が間に合わない場合がありますのでご了承ください。
児童手当を申請する方が、お子様と別居している場合
児童手当 別居監護申立書(エクセル版)(Excel:22KB)
児童手当を申請される方と、お子様の住所が異なる場合に提出してください。
なお児童手当 別居監護申立書には配偶者の方とお子様の個人番号の記載が必要になります。
詳しくは児童手当 別居監護申立書をご覧ください。
請求者以外の方が申請する場合
請求者以外の方が申請する場合、委任状が必要となります。
令和6年9月分までの児童手当制度
3歳未満(3歳の誕生月まで一律) | 15,000円 |
---|---|
3歳~小学校6年生(第1子、第2子) | 10,000円 |
3歳~小学校6年生(第3子以降) | 15,000円 |
中学生(一律) | 10,000円 |
所得制限額以上(特例給付) | 5,000円 |
所得上限額以上(資格喪失) | 支給されません |
※ 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方を児童として数えます。
※ 所得制限額以上の場合、中学生以下の児童1人につき一律月額5,000円を支給します。
※ 所得上限額以上の場合、児童手当は支給されません。
扶養親族等の数 | (1)所得制限額 | 給与収入額(目安) | (2)所得上限額 | 給与収入額(目安) |
---|---|---|---|---|
0人 | 6,300,000円 | 8,333,000円 | 8,660,000円 | 10,710,000円 |
1人 | 6,680,000円 | 8,756,000円 | 9,040,000円 | 11,240,000円 |
2人 | 7,060,000円 | 9,178,000円 | 9,420,000円 | 11,620,000円 |
3人 | 7,440,000円 | 9,600,000円 | 9,800,000円 | 12,000,000円 |
4人 | 7,820,000円 | 10,020,000円 | 10,180,000円 | 12,380,000円 |
5人 | 8,200,000円 | 10,400,000円 | 10,560,000円 | 12,760,000円 |
扶養親族1人増すごと | 380,000円加算 | - | 380,000円加算 | - |
※ 給与収入はあくまで目安です。認定の際には、所得金額での判定となります。
※ 所得制限額表には社会保険料相当額一律8万円を加算しています。
※ 給与所得または公的年金に係る所得を有する方は、その合計額から10万円(合計額が10万円を下回る場合はその額)を控除します。
※ (2)の所得上限額超過のため児童手当が支給されなくなったあと、修正申告や税の更正等により令和5年中の所得が所得上限額を下回った場合に、児童手当の受給を再開するには、改めて新規申請のお手続きが必要です。
(1)所得金額 | 給与所得者(確定申告をした方を除く) | 令和5年分源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」 |
---|---|---|
確定申告をした方 | 令和5年分確定申告書の「所得金額」欄の「合計」 ※注釈:分離譲渡所得(土地・建物等の売却)を申告した方は、特別控除後の譲渡所得金額(株式譲渡を除く)を、先物取引・山林・退職所得を申告した方は、それぞれの所得金額を加えます。 |
|
(2)給与収入 | 令和5年中に勤務先から支払を受けた給料・賃金・賞与等の総額 | |
(3)扶養人数 | 令和5年中の税法上の扶養人数 |
老人扶養親族(1人につき) | 6万円 |
---|---|
障害者控除(1人につき)、勤労学生控除、 寡婦控除 |
27万円 |
ひとり親控除 | 35万円 |
特別障害者控除(1人につき) | 40万円 |
医療費控除、雑損控除、小規模企業等共済掛金控除 | 控除相当額 |
寄付
区では児童手当の寄付を受付けております。詳細はお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
こども家庭部 子育て支援課 児童手当係
組織詳細へ
電話:03-5984-5824(直通)
ファクス:03-5984-1220
この担当課にメールを送る
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202