地域密着型サービス 変更届・加算届
- トップページ
- 申請書ダウンロード
- 介護保険(申請書ダウンロード)
- 事業所運営に関する申請書
- 地域密着型サービス 変更届・加算届
ページ番号:640-607-691
更新日:2025年4月4日
※令和6年10月から「電子申請・届出システム」による受付を開始しました。
- 変更届の提出について
- 加算届の提出について
- 令和7年4月適用の「業務継続計画未策定減算」および「身体拘束廃止未実施減算」について
- 協力医療機関に関する届出について(認知症対応型共同生活介護)
- 「介護職員等処遇改善加算等」について
- 地域密着型サービスに係る独自報酬基準の設定について
変更届の提出について
変更事由のあった日から、10日以内に届出を行ってください。
提出方法
原則、「電子申請・届出システム」により提出してください。当面の間は、郵送・電子メール等での提出も受け付けます。
<郵送・電子メールの提出先>
〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6-12-1
練馬区 高齢施策担当部 介護保険課 事業者指定係
メール KAIGO15@city.nerima.tokyo.jp
変更に係る必要書類等一覧表
変更事項に応じた提出書類のチェック欄に「レ」を付し、提出書類の漏れがないようご確認の上、本用紙を併せてご提出ください。
なお、必要書類等一覧表の中で、事前相談が必要な変更事項については、変更前に必ず電話でご相談ください。
特に、事業所を移転する場合は、移転予定日の1か月前までに、平面図と建物の内観・外観が分かる写真をご準備いただき、事前相談を行ってください。調整のうえ、移転予定地への実地調査を行います。
変更届必要書類等一覧表(地域密着型サービス)(Excel:24KB)
※複数の事業所を運営している事業者に係る法人情報の変更届出について
複数の事業所を運営している事業者に係る法人情報(所在地、代表者等)の変更があった場合、「事業所一覧(参考様式10)」を作成いただくことで、法人単位での変更届出が可能です。対象の変更事項は、「変更届必要書類等一覧表」をご確認ください。
変更届出に係る書類のダウンロード
※付表はサービス種別ごとにシートが分かれています。届出を行うサービスの様式を選択し、ご使用ください。
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)(Excel:161KB)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(夜間対応型訪問介護)(Excel:151KB)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(地域密着型通所介護)(Excel:266KB)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(認知症対応型通所介護)(Excel:264KB)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(小規模多機能型居宅介護)(Excel:191KB)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(看護小規模多機能型居宅介護)(Excel:192KB)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(認知症高齢者グループホーム)(Excel:191KB)
標準様式(管理者経歴、平面図、誓約書、介護支援専門員一覧)(Excel:29KB)
生活相談員の資格要件について
生活相談員の資格要件は、つぎのとおりです。
- 社会福祉主事任用資格
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 同等以上の能力を有すると認められる者
「社会福祉主事任用資格」および「同等以上の能力を有すると認められる者」の具体的内容等は、以下のリンク先もしくはPDFファイルをご確認ください。
「同等以上の能力を有すると認められる者」の具体的内容等(PDF:103KB)
老人福祉法の届出について
老人福祉法の規定に基づき、変更事由が生じた場合は東京都福祉保健財団にも届け出る必要があります。
詳しくは東京都福祉保健財団のホームページをご確認ください。
地域密着型サービス事業者等の方へ(老人福祉法の届出について)(外部サイト)
加算届の提出について
加算を新しく算定する(変更する)には、届出が必要です。
※加算の届出に伴い運営規程等が変更になる場合は、併せて変更届出書の提出が必要です。
その場合は、上記「変更届の提出について」により提出してください。
届出日と算定開始月
定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、地域密着型通所介護、(介護予防)認知症対応型通所介護、(介護予防)小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護
届出受理日が月15日以前→翌月
届出受理日が月16日以降→翌々月
(介護予防)認知症対応型共同生活介護
届出受理日が月の初日以前→当該月
届出受理日が月2日以降→翌月
提出方法
原則、「電子申請・届出システム」により提出してください。当面の間は、郵送・電子メール等での提出も受け付けます。
<郵送・電子メールの提出先>
〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6-12-1
練馬区 高齢施策担当部 介護保険課 事業者指定係
メール KAIGO15@city.nerima.tokyo.jp
加算に係る必要書類等一覧表
加算届出書類一覧表(地域密着型サービス)(Excel:149KB)
※サービス種別ごとにシートが分かれています。届出を行うサービスの一覧表をご確認ください。
加算に係る書類のダウンロード
介護給付費算定に係る体制等に関する届出書(Excel:220KB)
※サービス種別ごとにシートが分かれています。届出を行うサービスの様式を選択し、ご使用ください。
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)(Excel:161KB)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(夜間対応型訪問介護)(Excel:151KB)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(地域密着型通所介護)(Excel:266KB)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(認知症対応型通所介護)(Excel:264KB)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(小規模多機能型居宅介護)(Excel:191KB)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(看護小規模多機能型居宅介護)(Excel:192KB)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(認知症高齢者グループホーム)(Excel:191KB)
※シートが複数に分かれています。届出を行う加算項目に必要な様式を選択し、ご使用ください。
加算が算定されなくなる場合の届出の取扱い
事業所の体制について加算が算定されなくなる状況が生じた場合は、速やかにその旨を届け出てください。
必要な届出書類は以下のとおりです。
・介護給付費算定に係る体制等に関する届出書(上記様式をご使用ください。)
令和6年度介護報酬改定について
令和7年4月適用の「業務継続計画未策定減算」および「身体拘束廃止未実施減算」について
令和7年4月1日から、訪問系サービス、居宅介護支援事業および介護予防支援事業で業務継続計画(BCP)未策定減算、短期入所系サービスおよび多機能系サービスで身体拘束廃止未実施減算の適用が開始されます。
減算とならないためには、適切に措置を講じていただいた上、届出の提出が必要となりますので、ご対応をお願いします。
地域密着型サービスのうち届出が必要なサービス
業務継続計画未策定減算
定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護
身体拘束廃止未実施減算
(介護予防)小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、(介護予防)認知症対応型共同生活介護(短期利用型を実施している事業所のみ)
提出期限
令和7年4月1日(火)厳守
期限までに、それぞれの加算区分で「基準型」として届出がない場合、「減算型」とみなされます。
※(介護予防)認知症対応型共同生活介護以外の事業所で、令和7年4月から算定または区分の変更をしたい加算(介護職員等処遇改善加算除く)がある場合の体制届等の提出期限は、令和7年3月14日(金)です。
提出方法
原則、「電子申請・届出システム」により提出してください。当面の間は、郵送・電子メール等での提出も受け付けます。
<郵送・電子メールの提出先>
〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6-12-1
練馬区 高齢施策担当部 介護保険課 事業者指定係
メール KAIGO15@city.nerima.tokyo.jp
協力医療機関に関する届出について(認知症対応型共同生活介護)
令和6年度介護報酬改定において、協力医療機関との実効性のある連携体制を確保するため、協力医療機関との間で、利用者の病状の急変が生じた場合等の対応を確認するとともに、1年に1回以上、協力医療機関の名称等について区に届け出ることが必要となりました。
※登録されている協力医療機関に変更(増減含む)が生じた場合は、別途変更届出書の提出が必要となります。
その場合は、上記「変更届の提出について」により提出してください。
提出期限
各年度末(3月31日)までに提出してください。
※協力医療機関連携加算の上位区分(100単位/月)を算定する場合は、提出期限に関わらず、速やかにご提出ください。
提出書類
※協力医療機関との協力内容が分かる書類(協定書、契約書等)の写しを添付してください。
提出方法
原則、「電子申請・届出システム(※)」により提出してください。当面の間は、郵送・電子メール等での提出も受け付けます。
(※)システムの「5 加算に関する届出」メニューから書類を添付し、ご提出ください。
<郵送・電子メールの提出先>
〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6-12-1
練馬区 高齢施策担当部 介護保険課 事業者指定係
メール KAIGO15@city.nerima.tokyo.jp
「介護職員等処遇改善加算等」について
令和7年度 計画書について(介護職員等処遇改善加算)
地域密着型サービスの指定を受けている事業所で令和7年度に介護職員等処遇改善加算を算定する場合は、関係書類の提出が必要です。
※令和6年度の介護報酬改定における処遇改善加算の再編・統合に伴う激変緩和措置として設けられた介護職員等処遇改善加算5(1)~(14)については、令和7年3月31日をもって終了します。令和7年4月1日以降は加算5(1)~(14)を算定することはせきませんので、加算区分の変更手続きをお願いします。
提出書類
※練馬区では、介護保険事業費補助金(介護人材確保・職場環境改善等事業)の申請受付を行っておりません。介護保険事業費補助金(介護人材確保・職場環境改善等事業)を申請する場合は、別紙様式2-3および2-4を東京都に提出してください。
【通知文】令和7年度「介護職員等処遇改善加算」関係書類の届出について(PDF:618KB)
【別紙様式2-1~2-4】介護職員等処遇改善加算 処遇改善計画書(記入例)(Excel:494KB)
【別紙様式2-1~2-4】介護職員等処遇改善加算 処遇改善計画書(入力用)(Excel:485KB)
【別紙様式5】特別な事情に係る届出書(Excel:33KB)
提出期限
介護職員等処遇改善加算 処遇改善計画書について
※算定区分を変更しない場合でも、加算を算定する場合は必ず提出してください。
ア 令和7年4月または5月から加算を算定する場合
令和7年4月15日(火)【必着】
イ 令和7年6月以降に加算を算定する場合
加算を算定する月の前々月の末日【必着】
(例)令和7年6月算定の場合は令和7年4月30日(水)まで
加算届について
※新規で加算を算定する場合や、算定区分を変更する場合は必ず提出してください。
ア 令和7年4月または5月から加算を算定または区分を変更する場合
令和7年4月15日(火)【必着】
※(介護予防)認知症対応型共同生活介護も同様
イ 令和7年6月以降に加算を算定または区分を変更する場合
加算を算定する月の前月の15日まで【必着】
※(介護予防)認知症対応型共同生活介護は、加算を算定する月の1日まで【必着】
提出先
〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6-12-1
練馬区 高齢施策担当部 介護保険課 事業者指定係
メール KAIGO15@city.nerima.tokyo.jp
令和6年度 実績報告書について(介護職員等処遇改善加算等)
提出書類
地域密着型サービスの指定を受けている事業所で、令和6年度に介護職員等処遇改善加算等を算定した事業者は、実績報告書の提出が必要です。
また、年度の途中で事業所を廃止した場合や加算の算定を終了する場合にも、別途実績報告が必要です。
実績報告書の様式や提出期限については、後日ホームページに記載します。
関係資料
介護職員等処遇改善加算等に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について・Q&A(PDF:1,858KB)
【リーフレット】令和7年度の取得要件の弾力化について(PDF:815KB)
参考
介護職員等処遇改善加算取得に関するシミュレーション(外部サイト)
引き続き加算を取得したり、より上位の加算に移行したりするためのシミュレーションをすることができます。
介護職員等処遇改善加算取得に関する無料相談窓口(外部サイト)
東京都が社会保険労務士に委託し、相談窓口(新規取得や上位区分取得等)を設置しておりますので、ご活用ください。
電話番号:0120-179-117
受付時間:午前9時30分から午後4時30分(月・水・金(祝日を除く))
地域密着型サービスに係る独自報酬基準の設定について(リンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
高齢施策担当部 介護保険課 事業者指定係
組織詳細へ
電話:03-5984-1461(直通)
ファクス:03-3993-6362
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
