このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

1歳児1年保育

ページ番号:544-934-669

更新日:2025年3月19日

 待機児童対策の一環として、令和7年4月からの「1歳児1年保育」の利用者を募集します。

1歳児1年保育

1歳児1年保育は、認可保育園や地域型保育事業(以下「保育所等」といいます)。の利用が保留となっている、令和7年4月1日時点で満1歳のお子さんについて、最長、利用を開始した年度の3月31日まで、保育を行うものです。
通常の保育所等とは仕組みが異なります。以下の内容をご確認のうえ、お申し込みください。

対象(利用申込みができる方)

利用開始日において、つぎの要件を全て満たす方

(1)練馬区内に住所を有し、集団保育が可能な、令和7年4月1日において満1歳の児童
  (令和5(2023)年4月2日から令和6(2024)年4月1日生)
(2)保育所等の利用の申込みが有効であり、かつ、利用が保留となっていること
(3)認証保育所等を利用していないこと
(注釈)保育所等に在園中で転園申込している方は、対象外です。

利用可能期間

令7年4月1日から最長令和8年3月31日まで(月単位の利用)
(注釈)翌年度の継続利用は認められません。
(注釈)保育所等への入園が決まった場合には、保育所等の入園月の前月末日まで利用できます。

実施施設、実施時間および定員等

1歳児1年保育実施施設一覧
施設名 住所
(最寄り駅)
実施時間
【月曜から金曜(土日、祝休日、年末年始を除く。)】
定員
区立上石神井保育園 上石神井4丁目21番3号
(上石神井駅徒歩10分)
午前7時30分から午後6時30分 15名
区立豊玉第三保育園 豊玉南3丁目32番37号
(練馬駅徒歩20分)
午前7時30分から午後6時30分 10名
区立富士見台こぶし
保育園
富士見台3丁目10番1号
(富士見台駅徒歩8分)
午前7時30分から午後6時30分 15名
区立光が丘第二
保育園
光が丘1丁目6番3号101
(地下鉄赤塚駅徒歩13分)
午前7時30分から午後6時30分 15名
区立光が丘第十一
保育園
光が丘2丁目4番11号101
(光が丘駅徒歩10分)
午前7時30分から午後6時30分 15名
区立むらさき幼稚園
(区立光が丘第三保育園分室)
光が丘3丁目3番5-101号
(光が丘駅徒歩5分)
午前7時30分から午後6時30分 10名
にじいろ保育園
平和台
平和台1丁目31番9号
(平和台駅徒歩13分)
午前7時30分から午後6時30分 3名
アンジェリカ田柄
保育園
田柄1丁目6番3号
(平和台駅徒歩14分)
午前7時30分から午後6時30分 5名
にじいろ保育園
中村一丁目
中村1丁目15番29号
(練馬駅徒歩15分)
午前7時30分から午後6時30分 5名
さくらさくみらい 練馬 豊玉北4丁目33番17号
(練馬駅徒歩9分)
午前7時から午後6時 5名
心羽えみの保育園
石神井台
石神井台3丁目36番10号
(大泉学園駅徒歩10分)
午前7時15分から午後6時15分 8名
ナーサリールーム
ベリーベアー練馬
練馬1丁目17番1号ココネリ4階
(練馬駅徒歩2分)
午前7時30分から午後6時30分 6名
しろくま保育園 谷原5丁目16番38号
(石神井公園駅徒歩16分)
午前7時30分から午後6時30分 5名
最勝寺みのり保育園 北町6丁目16番14号
(平和台駅徒歩3分)
午前7時30分から午後6時30分 2名
あかねの森保育園 光が丘6丁目1番1号101
(光が丘駅徒歩5分)
午前7時から午後6時 2名
さんさん森の保育園
石神井町
石神井町2丁目13番15号グリーンクレストTACHIBANA1階
(石神井公園駅徒歩3分)
午前7時30分から午後6時30分 5名

(備考)延長保育はありません。
(備考)保育は月曜~金曜です。(土日、祝日、年末年始を除く)。預かり時間は施設により異なります。
(備考)内定後の園の変更、1歳児1年保育実施園同士での転園は出来ません。

利用料

利用料は、利用区分に応じた月額定額制です。利用料には給食費6,000円を含みます。
 

利用料等
利用区分 利用時間(1日当たり) 月額利用料
短時間利用 8時間以内の利用 35,000円
標準時間利用 8時間を超え11時間以内の利用 45,000円

(注釈1)生活保護受給世帯は、申請により免除。
(注釈2)児童扶養手当受給世帯は、申請により上記金額から10,000円減額。
(注釈3)「施設等利用給付認定」(保育の必要性の認定)を受けている住民税非課税世帯は、認定有効期間中は利用料が無償化。
(注釈4)第2子以降(住民税課税世帯)のお子さんは、第2子以降無償化の対象。
区立保育園:利用料以外の実費はかかりません。
私立保育園:利用料以外に帽子など必要な実費が生じる場合は、施設からお知らせします。

給食の提供、食物アレルギーへの対応について

区立保育園:・保育園は、各施設で調理します。食物アレルギーの対応が必要な方は、面接時に園長にお申し出ください。            
       所定の用紙による申請が必要です。
      ・幼稚園分室は、本園で調理したものを搬入し、提供します。食物アレルギー・離乳食・宗教食(お弁当対応含む)       
       の対応は出来ません。
私立保育園:各施設で調理します。食物アレルギーの対応は施設により異なります。各施設にご相談ください。

配慮を要する児童の保育

病気等により、配慮を要する児童の保育はできかねます。

申込方法、日程など

申込方法など

(1)1歳児1年保育利用申込書に必要事項を記入のうえ、保育支援係までご提出ください。
  (オンライン申請、郵送可締切日必着)。  (注釈)総合福祉事務所ではお受けできません。
(2)申込みにあたっては、保育所等の利用申込み(教育・保育給付認定申請書兼保育園等利用申込書の提出)を行い、その申込みが有効期間内であることが必要です。
(注釈)保育所等の利用申込みがまだの方や利用申込みの有効期間が満了した方は、必ず期日までに保育所等の利用申込みを行ってください。
(3)1歳児1年保育利用申込書の有効期限は、12月利用開始分までとなります。
(4)既に提出した1歳児1年保育利用申込書の希望施設を変更したい場合は、下記の申込締切日までに、1歳児1年保育利用申込内容変更届を保育支援係までご提出ください。

各月の申込締切日など

各月の申込締切日等は下記のとおりです。
5月~12月は、4月利用分で定員に達しない場合やその後空きが生じた場合に選考します。定員の空き状況は、毎月区ホームページで更新します。

令和7年度(2025年度)申込締切日など
利用希望月 申込締切日
(受付時間17時15分まで)
内定予定日
令和7年4月 令和7年3月3日(月曜)
※保育園等2次申込締切日は
令和7年2月21日(金曜)
令和7年3月13日頃
令和7年4月2次 令和7年3月18日(火曜) 令和7年3月24日頃
令和7年5月 令和7年4月10日(木曜) 令和7年4月22日頃
令和7年6月 令和7年5月9日(金曜) 令和7年5月22日頃
令和7年7月 令和7年6月10日(火曜) 令和7年6月22日頃
令和7年8月 令和7年7月10日(木曜) 令和7年7月22日頃
令和7年9月 令和7年8月8日(金曜) 令和7年8月22日頃
令和7年10月 令和7年9月10日(水曜) 令和7年9月22日頃
令和7年11月 令和7年10月10日(金曜) 令和7年10月22日頃
令和7年12月 未定 令和7年11月22日頃
令和8年1~3月 お申込みできません。 ――――

利用者の選考・内定

(1)「練馬区保育実施基準表」に従って保育指数と調整指数を合算した指数等に準じて選考します。(定員に空きがない場合には、選考を行いません。)
(2)選考の結果、利用が内定した方に対し、保育課から通知します。

面接・健康診断、利用開始後の慣れ保育

(1)内定した施設で、指定する日時に面接・健康診断を行います。なお、利用開始月の初日までに面接・健康診断を受けない場合は、内定取り消しとなります。
(2)面接・健康診断において、集団生活が困難と判断された場合には、利用できません。
(3)利用開始日から数日は慣れ保育を行うため、短い保育時間をお願いすることがあります。

申請等

オンライン申請での受付について

オンライン申請の注意点

・お申込みの前に、「令和7年度(2025年度)1歳児1年保育のご案内」を必ずご確認ください。
締切日必着。申込締切日の17時15分までに保育課保育支援係に到着したものが有効となります
 申込後の流れ(内定発表等)は、郵送や窓口等でお申込をした場合と同じです。
・回線トラブル等で締切時間まで到着しなかった場合、翌月の利用調整から対象となります。時間には余裕をもってお申込みください。
・その他のよくある質問(FAQ)については、オンライン申請フォーム(LoGoフォーム)の提供元が公開しているFAQをご確認ください

回答の一時保存について

・フォームの回答は24時間を経過するとタイムアウトとなります。
・登録したアカウントに基づいて30日間保存されます。
・マイページの「一時保存中の申請」より該当の申請を選択していただくか、該当フォームのURLをクリックし、ログインしなおすことで入力の再開が可能です。自動的に「続きから再開する」を押下いただくことで、入力再開ができます。

1歳児1年保育申込みフォーム【申込締め切り日の17時15分に公開を停止します。再公開は翌日の8時30分を予定しています。】

郵送、窓口での受付について

郵送、窓口でお申込みしたい場合は、「各月の申込締切日など」に記載の期日(必着)までに、「1歳児1年保育利用申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえご提出ください。
【郵送先】〒176-8501 練馬区保育課保育支援係(郵送先住所不要)
(注釈)申込みにあたっては、保育所等の利用申込み(教育・保育給付認定申請書兼保育園等利用申込書の提出)を行い、その申込みが有効期限内であることが必要です。

お申込み内容を変更する場合

お申込希望園等を変更したい場合にご利用ください。

利用上の注意

保育時間

保育時間は、決定した利用区分に定める利用時間の範囲内となります。

利用料

(1)利用料は、毎月1日から末日までを単位とする月額定額制です。
  利用料の金額は、各月1日現在の利用区分に基づき適用されます。利用日数に関係なく、定額の利用料をお支払いいただきます。
(2)各月の利用料は、指定の期日までに所定の方法によりお支払いください。
(3)指定の期日までに利用料が納付されない場合、利用を解除することがあります。

利用区分の変更

(1)短時間利用、標準時間利用を変更する場合は、変更する日の属する月の前月20日までに、お申し出ください。
(2)原則として、上記期限の経過後の利用区分変更はできません。
  ただし、短時間利用区分の方が、月途中で8時間を超える保育を必要とした場合は、当該月から標準時間利用区分の利用料が適用されます。

利用の辞退・中止

(1)利用開始前に利用を辞退する場合は、速やかにお申し出ください。
(2)利用を中止する場合は、中止しようとする月の前月の20日までにお申し出ください。
(3)月の途中で利用を中止する場合であっても、利用料全額をお支払いいただきます。

利用の解除

申し込まれている全ての方へ
(1)利用時間内の送迎が度々守られないなどの場合は、利用を解除することがあります。
(2)その他、運営上支障がある場合、利用料が納付されない場合、利用を解除することがあります。
(3)退職した場合等、保育の必要性を認定できない事由が生じた場合は、利用決定を取り消し、または利用を解除します。
(4)引っ越し等で練馬区から転出した場合、翌日よりご利用出来なくなります。ご注意ください。
下記項目に該当する方へ
【育児休業中で申込みされた方】
  利用開始月末日までに復職しなかった場合や、元の勤務先に復職せず転職・退職した場合等は、利用を解除します。
【求職活動を理由に申込みされた方】
  就労証明書を利用開始月から3か月後の月までにご提出できない場合は利用を解除します。
【就労内定で申込みされた方】
  就労開始証明書を就労を開始した日から14日以内に提出できない場合は利用を解除します。

減額、免除の申請をする場合

生活保護受給世帯、児童扶養手当受給世帯は、申請により減額あるいは免除になります。
「1歳児1年保育利用料減額・免除申請書」と申請書記載の「上記理由を証明するもの」を提出してください。

ファイルの添付について

提出書類(生活保護受給証明書(写し)、児童扶養手当証書(写し))は、申請フォーム内のアップロード画面で、紙形態で取得した場合はスマートフォン等のカメラで撮影し添付(アップロード)してください。データ等で取得した場合は、該当ファイルを添付(アップロード)してください。
画像が不明瞭、ファイルが開けない場合は原本の提出を求める可能性があります。
1ファイルあたり10MBまでです。
利用できる拡張子は【xlsx、docx、PDF、jpeg、zip】です。HEICはご利用いただけません。パスワードは解除してください。
ファイル名は「書類の名称」にしていただくようご協力をお願いいたします。例:「生活保護受給証明書(写し).PDF」

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

こども家庭部 保育課 保育支援係  組織詳細へ
電話:03-5984-1491(直通)  ファクス:03-5984-1220
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで