【熱中症に厳重な警戒を!】熱中症対策のポイントについて
- トップページ
- 保健・福祉
- 保健
- お知らせ一覧(保健)
- 【熱中症に厳重な警戒を!】熱中症対策のポイントについて
ページ番号:753-915-188
更新日:2023年9月5日
一時的な休憩場所としての区立施設・薬局の開放について
下記の区立施設・薬局では、熱中症対策として、一時的な休憩スペースを設けています。外出時は、日陰や冷房の効いた施設などでの休憩を心掛けましょう。体調に異変を感じた場合は、下記施設・薬局に限らず、涼しい場所で休憩しましょう。
(注釈)ご休憩頂けるのは開館(営業)時間内です。開館(営業)時間については各施設・薬局にお問い合わせください。
(注釈)南田中図書館は、現在、1階空調設備の動作が不安定になっています。
一時的な休憩スペースを設けている【区立施設】一覧(PDF:413KB)
一時的な休憩スペースを設けている【区内薬局】一覧(PDF:375KB)
一時的な休憩場所の入口付近にはポスターを掲示しています
熱中症とは
高い気温や湿度の中で、体温調節が上手にできず、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節ができなくなることにより起こります。熱中症の初期症状では、めまい、筋肉痛、頭痛、吐き気、疲労感などが見られます。重症になると死に至る危険もあります。
熱中症になりやすい方
- 乳幼児
- 高齢者
- 屋外で長時間作業する方
- 糖尿病・慢性腎臓病・高血圧など慢性疾患をお持ちの方
- 肥満の方
- 暑さに慣れていない方
- 閉め切った室内でエアコンをつけない方
熱中症を防ぐポイント
熱中症の予防には水分や塩分の補給と暑さを避けることが大切です。
- 室内でもこまめに水分や塩分を補給しましょう。
- エアコンや扇風機を活用しましょう。
- 日傘や帽子を活用し暑さを避けましょう。
- 炎天下や風通しが悪い場所での運動や作業は控えましょう。
【環境省作成】熱中症対策にエアコンの試運転を!(PDF:937KB)
熱中症対策動画を配信中
区と「区民の健康増進等に関する連携協定」を締結している、大塚製薬株式会社と協働で作成した熱中症対策動画「気象予報士と学ぶ!2023年の熱中症対策」を配信中です。下記URLからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=bQdTE2teKIM(外部サイト)
熱中症警戒アラートについて
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日夕方(17時頃)または当日早朝(5時頃)に発表されるもので、従来の高温注意情報に代わる新たな情報発信です。令和3年から全国を対象に運用を開始しました。令和5年は、4月26日から、全国で運用を開始します。熱中症の危険性が極めて高くなることが予測される場合に、暑さの「気づき」を呼び掛けます。
熱中症警戒アラートが発表された場合は、日頃から実施している熱中症予防対策を普段以上に徹底することが重要です。
【環境省作成】熱中症警戒アラート全国運用中!(PDF:2,159KB)
熱中症警戒アラートの実施期間
4月26日から10月25日まで
熱中症警戒アラートの発令条件
暑さ指数(後述)の値が33以上と予想される際に発令されます。
熱中症警戒アラートの発表時の対応について
アラートは、熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日夕方(17時頃)あるいは当日早朝(5時頃)に、対象都道府県に対して発表されます。発表された際には、不要不急の外出、屋外での作業や運動を避け、エアコンの活用や水分補給等の熱中症予防に努めてください。
【環境省作成】熱中症警戒アラート発表時の予防行動(PDF:6,413KB)
環境省熱中症予防情報サイト
環境省が、熱中症予防情報サイトで、暑さ指数(WBGT:湿球・黒球温度)の速報・予報等の熱中症関連情報を提供しています。
環境省熱中症予防情報サイトより 練馬(東京)の実況と予測(参考値)(外部サイト)
LINEアプリを活用した熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信について(外部サイト)
熱中症警戒アラートのメール配信サービスについて(外部サイト)
暑さ指数(WBGT:湿球・黒球温度)とは?
暑さ指数(WBGT:湿球・黒球温度)とは、人体の熱収支に与える影響の大きい(1)湿度、(2)日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、(3)気温の3つを取り入れた指標です。(環境省 熱中症予防情報サイトより)
熱中症予防のちらし・ポスターを作成しております。ご参照ください。
熱中症が疑われる場合の応急処置
- 風通しの良い日陰や冷房の効いている場所など涼しい場所に移動しましょう。
- 衣類をゆるめ、氷嚢や冷たいタオル(できれば氷温)等で首のまわり、わきの下、足の付け根などを冷やしましょう。
- 自分で水分がのめるようなら、水分、塩分補給をしましょう。
(注釈)呼びかけに反応しない場合、意識のない場合、吐いたりして水分補給ができない場合は、直ちに救急車を呼び医療機関を受診してください。
熱中症についてのご相談は、区内6か所の保健相談所へ
熱中症関連サイト
詳細情報については、上記各サイトでご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康部 健康推進課 計画調整係
電話:03-5984-1608


注目情報
- 練馬区AIチャットボットをご利用ください
- 新型コロナウイルス感染症が流行しています
- 【熱中症に厳重な警戒を!】熱中症対策のポイントについて
このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202