外環および外環の2沿道のまちづくり
- トップページ
- 区政情報
- まちづくり・都市計画
- 各地域のまちづくり
- 外環および外環の2沿道のまちづくり
大泉・石神井・三原台周辺のまちづくり
大泉・石神井・三原台周辺地区は、練馬区西部の東京外かく環状道路(以下「外環」という。)大泉ジャンクション周辺に位置しています。
外環については、国が平成21年5月に、外郭環状線の2(以下「外環の2」という。)の大泉ジャンクション地域については、東京都が平成24年9月に事業に着手しています。
本地区は従前より交通渋滞や歩行者の安全対策などの課題を抱えており、外環の整備を契機に周辺の住宅地においても良好な住環境の維持や防災面の改善、魅力ある景観形成などのまちづくりが必要となっています。このことから、本地区の一体的、総合的なまちづくりを推進していくために、練馬区まちづくり条例第40条に規定する重点地区まちづくり計画として「大泉・石神井・三原台周辺地区まちづくり構想」を平成27年7月に策定しました。
今後は、外環および外環の2の整備にあわせ、具体的なまちづくりの検討を進めていきます。
具体的なまちづくりの検討を進めています。
大泉・石神井・三原台周辺地区では、令和2年1月にまちづくり検討会を設立しました。
現在、道路整備が進み、まちが大きく変化しつつあることから、まちづくり構想をベースにしながら、地域の皆さまと具体的なまちづくりの検討を進めています。
外環の2沿道富士街道北部地区のまちづくり
外環の2沿道富士街道北部地区は、石神井町4丁目、石神井町7丁目、石神井町8丁目、石神井台3丁目、東大泉1丁目および東大泉5丁目各地内を対象地域としています。
「外環の2」については、東京都が令和6年2月に富士街道から前原交差点間において、事業に着手しています。
本地区は、「外環の2」の整備に合わせて、外環の2の沿道やその周辺の将来に向けたまちづくりの検討を進めています。
具体的なまちづくりの検討を進めています
外環の2沿道富士街道北部地区では、地域の皆様が、本地区のまちづくりについて話し合える場として、令和6年3月にまちづくり協議会を設立しました。今後、地域の皆様と、まちの将来像やまちづくりの方針の検討を進めていきます。
重点地区まちづくり計画を検討する区域を指定しました(令和6年11月公表)
練馬区では、重点的かつ積極的にまちづくりを進めようとする際に、練馬区まちづくり条例に基づき「重点地区まちづくり計画」を策定し、区民や事業者と協力してまちづくりを進めています。
この度、外環の2沿道富士街道北部地区においても、重点地区まちづくり計画の策定に向けて、「重点地区まちづくり計画を検討する区域」として指定しました。
区域の指定により、新たな権利制限が加わるものではありません。
重点地区まちづくり計画を検討する区域の指定について(外環の2沿道富士街道北部地区)
お問い合わせ
都市整備部 新宿線・外環沿線まちづくり課 組織詳細へ
電話:03-5984-1278 ファックス:03-5984-1226
- 大泉・石神井・三原台周辺地区まちづくり構想
- アンケート調査(大泉・石神井・三原台地区意向調査 平成23年8月)
- 大泉・石神井・三原台周辺まちづくりニュース(平成23年10月~平成25年4月)
- 大泉・石神井・三原台周辺地区まちづくり通信(令和元年~)
- 外環の2沿道富士街道北部地区まちづくりニュース(令和5年~)
- 関連事業




法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
