このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイト内検索
  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

令和6年度環境講演会「生物多様性保全から見た都市のみどりの役割」

現在のページ
  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 仕事・生活・環境
  4. お知らせ一覧(仕事・生活・環境)
  5. 令和6年度環境講演会「生物多様性保全から見た都市のみどりの役割」

ページ番号:896-355-418

更新日:2025年2月1日

タイトル:生物多様性保全から見た都市のみどりの役割

人口が集中する都市のみどりは、地域住民の憩いの場や、子どもにとっての貴重な学びの場となっています。また、多くの野生生物や植物が生息し、人間だけでなく地域の生物多様性を保つための重要な場所です。どのようにそれらと共存していくのか、どのように保護できるのか、是非この講演会をきっかけに考えてみませんか?

講師:森林総合研究所 多摩森林科学園 チーム長/島田 和則 博士(農学) 

略歴

1965年埼玉県所沢市出身。東京農工大学農学部環境保護学科にて植生管理学を学び、修士課程まで修了。1992年に農林水産省森林総合研究所森林環境部採用。2012年より多摩森林科学園に異動し、2021年より現職。博士(農学)。

プロフィール

大都市及びその近郊地域に残された都市近郊林を、植物の多様性や植生の自然度の視点から評価し、適切な管理のあり方を考えるための研究を行っている。

開催概要

日時

令和7年3月1日(土) 午後2時~午後4時(会場午後1時30分)

会場

練馬区立区民・産業プラザ(ココネリ)3階 研修室1

定員

50名(先着順)

参加費

無料

講演会チラシ

申込方法

申し込みフォームからお申し込みください。
フォームのURL (インターネット) https://logoform.jp/form/G2rU/890070(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

申し込みフォームのご利用が難しい方は、電話で(1)~(4)をご連絡ください。
(1)講演名「生物多様性保全から見た都市のみどりの役割」
(2)参加者の氏名(ふりがな)
(3)住所
(4)電話番号

申し込み先

練馬区環境課地球温暖化対策係
電話 03-5984-4705

主催

ねりまエコ・アドバイザー協議会

共催

練馬区環境課

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

環境部 環境課 地球温暖化対策係  組織詳細へ
電話:03-5984-4705(直通)  ファクス:03-5984-1227
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで