不安や悩みを抱える世帯への重層的な支援
- トップページ
- くらし・手続き
- 人権・男女共同参画・その他福祉
- 生活に困ったとき
- 不安や悩みを抱える世帯への重層的な支援
ページ番号:784-267-246
更新日:2023年9月15日
子育てや介護、障害、生活困窮などの悩みを抱えた方について、各分野の専門機関が連携して必要な支援につなげていました。コロナ禍での外出抑制などの影響もあり、中高年のひきこもりや8050問題など、複合的な課題を抱えている世帯が増加しています。不安や悩みを抱えながら、支援につながらない世帯に対し、相談支援や社会参加に向けた居場所提供などの重層的な支援を実施します。
ひきこもりに関する合同説明相談会を開催します(東京都ひきこもりサポートネット主催)
東京都では、ひきこもりでお悩みのご本人、ご家族がより良い支援を見つけるきっかけとなるよう、都内でひきこもり支援を行う民間支援団体・関係機関による合同説明相談会を開催します。都内を区東部・区西部・多摩地域の3つのエリアに分け、各エリアで1回ずつ、計3回開催します。
日時・場所【第1回・区西部】10月15日(日)東京都庁大会議場(新宿区)午後1時から午後4時
対象 ひきこもりでお悩みのご本人・ご家族
内容 各団体等による活動内容の発表やブース展示があり、関心がある団体に直接相談をすること
ができます。 「どこに相談していいか分からない」、「すぐに何か行動する気はないけ
れど、一応知っておきたい」、「まずは話だけ聞いてみたい」という方もご参加いただけます。
<タイムスケジュール(予定)>
午後1時から午後2時まで【ステージ発表】民間支援団体・関係機関による取組の紹介
午後2時から午後4時まで【ブース展示】個別ブースでの説明・相談
参加方法 参加無料、入退場自由(申込不要)
問合わせ先 東京都ひきこもりサポートネット(電話0120-529-528)
ひきこもりに関する合同説明相談会案内チラシ(PDF:2,059KB)
専門の相談窓口
不安や悩みごとの内容に応じたご相談をお受けします。
からだやこころの健康(大人の発達障害など)に関する相談
生活費や家庭の相談(生活保護、資金貸付などの生活全般の相談)
生活や仕事、家計などの相談
自立や仕事に関する相談<対象:15歳~49歳の方>
家族(高齢者)の介護や医療の相談
東京都のひきこもりの相談
どこに相談してよいかわからない方の相談窓口
練馬区社会福祉協議会 練馬ボランティア・地域福祉推進センター
ひきこもりや社会参加の難しさなど、どこに相談したらよいかわからない不安や悩みごとの改善に向けたサポートをします。
地域のつなぎ役である地域福祉コーディネーターがご相談を受け、お困りごとを一緒に考え、区内の各相談窓口や居場所を調べてつなぎます。
どうぞお気軽にご相談ください。
- 受付日時:平日午前8時30分から午後5時15分(祝日、年末年始を除く)
- 所在地:〒176-0012 練馬区豊玉北5-14-6 新練馬ビル5階
- お問合せ:(電話)03-3994-0208 (FAX)03-3994-1224
社会参加に向けた居場所
居場所では、利用者が自由に過ごせ、利用者同士の交流やご参加いただける様々なプログラムをご用意しています。
また、スタッフが利用者や家族からの不安や悩みごとの相談に応じるほか、家族向けの講演会などを開催し、長期的かつ継続的にサポートします。
詳しい内容は、以下のページでご案内しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
福祉部 生活福祉課 自立促進支援係
組織詳細へ
電話:03-5984-4698(直通)
ファクス:03-3993-1181
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202