このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

狂犬病予防注射

ページ番号:344-456-619

更新日:2025年4月2日

生後91日以上の犬は、年1回、狂犬病予防注射の接種(原則4月~6月)が義務付けられています。
令和7年2月28日までに犬の登録をした飼い主の方には、3月中旬に予防注射のお知らせハガキを送付しました。4月から6月の間に動物病院で狂犬病予防注射の接種をしてください。
注射後、獣医師が交付する紙の狂犬病予防注射済証明書を区に提示して、「狂犬病予防注射済票」の交付を受けてください。
交付された注射済票は、犬に着けておくことが義務となります。

《犬の登録手続きなどはコチラ》

注射済票の交付

獣医師が交付する紙の狂犬病予防注射済証明書を区に提示して、金属製のプレートの「狂犬病予防注射済票」の交付を受けてください。交付された注射済票は、犬に着けておくことが義務です。
《手数料》550円
《申込方法》
1.電子申請 電子申請はコチラ(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
手数料のほか注射済票の郵送料が掛かります。支払いにはクレジットカード等が必要です。支払いを確認後、1週間以内に区から注射済票を発送します。
【用意するもの】
獣医師が交付する「狂犬病予防注射済証」
区から送付されてきた予防注射のお知らせハガキ(届いていない場合には不要)
【決済方法】クレジットカード(VISA / Mastercard / JCB / American Express / Diners Club)、 PayPay
※ 登録いただいたメールアドレスあてに確認メール等を送付します。ドメイン「logoform.jp」のメール受信設定をお願いします。

狂犬病予防注射済票を取得するまでの図

2.窓口申請    練馬区保健所   各保健相談所 
保健所・各保健相談所の窓口に、獣医師が交付する紙の狂犬病予防注射済証明書と区から送られてきたハガキ(届いていない場合は不要)をもって手続きする。

注射済票の手続きは電子申請が便利です外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。

注射済票をなくしてしまった場合(注射済票の再交付)

注射済票を犬に着けておくことは義務です。速やかに再交付手続きをしてください。

《手数料》340円
《届出方法》
1.電子申請
 電子申請はコチラ(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
手数料のほか注射済票の郵送料が掛かります。支払いにはクレジットカード等が必要です。支払いを確認後、1週間以内に区から注射済票を発送します。
【決済方法】クレジットカード(VISA / Mastercard / JCB / American Express / Diners Club)、 PayPay
※ 登録いただいたメールアドレスあてに確認メール等を送付します。ドメイン「logoform.jp」のメール受信設定をお願いします。
2.窓口申請   練馬区保健所  各保健相談所
練馬区保健所または各保健相談所の窓口で申請してください。
 

犬の健康上の理由で予防接種が受けられない場合

獣医師から注射猶予の診断を受けたら、狂犬病予防注射の猶予する旨を記した証明を受け取り、下記届出方法によって届け出てください。
《届出方法》
1.電子申請    電子申請はコチラ(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
2.窓口申請    練馬区保健所   各保健相談所

動物病院で接種する場合

令和7年2月28日までに犬の登録をした飼い主の方には、3月中旬に予防注射のお知らせハガキを送付しました。問診表を記入のうえお持ちください。注射後に、獣医師発行の「狂犬病予防注射済証」とハガキを練馬区保健所または区内の保健相談所にお持ちいただき、注射済票の交付を受けてください(手数料550円)。

注射済票の交付が可能な動物病院 -令和7年4月1日(火曜日)~令和7年11月30日(日曜日)-

下記に記載されている区内動物病院では、令和7年4月1日(火曜日)~令和7年11月30日(日曜日)の間、狂犬病予防注射と同時に注射済票の交付を受けることができます。その場合、あらためて保健所や保健相談所で手続きする必要はありません。
・注射料金は各病院の受診料により異なります。
・予約制となっている動物病院がありますので、事前に動物病院にお問い合わせください。

注射済票の交付が可能な動物病院一覧
病院名 住所 電話番号
ぺアン動物病院 旭丘1丁目27番10号 03-6768-7326
江古田まさ動物病院 栄町8番地5号 03-5946-9585
栄町ペットクリニック 栄町38番地1号 03-6914-9735
練馬動物医療センター ホンド動物病院 豊玉病院 豊玉中2丁目11番18号 03-5912-1255
くろやなぎ動物病院 豊玉中3丁目10番17号 03-3992-0370
あべ動物病院 豊玉北4丁目12番13号 03-3991-5103
上田動物病院 中村南3丁目16番2号 03-3999-4555
ナガワ動物病院 中村北1丁目9番12号 03-3926-9911
村上犬猫病院 中村北3丁目16番2号 03-3990-6240
ひびの動物病院 中村北4丁目5番1号 03-5987-0660
KAZU動物病院 桜台1丁目15番3号 03-3993-9787
風祭動物病院 桜台3丁目20番1号 03-3991-7533
桜台ペットクリニック 桜台4丁目2番4号 03-3993-2020
練馬獣医科病院 桜台5丁目23番9号 03-3991-0677
練馬テイルズ動物病院 練馬3丁目24番18号 03-5946-9933
倉林動物病院 向山4丁目2番3号 03-3990-9739
KEN動物病院 貫井2丁目22番4号 03-3999-1013
公園通りペットクリニック 錦1丁目6番6号 03-6905-8919
ムスビ動物病院 錦1丁目34番11号 03-6915-7619
あいだどうぶつ病院 氷川台4丁目3番8号 03-3550-5687
イーズ動物病院 平和台3丁目18番1号 03-5848-4655
ジャスパー動物病院 早宮1丁目1番5号 03-3557-0562
マウ動物病院 早宮3丁目40番4号 03-5999-0867
アニマルセンター26 モナミ 早宮4丁目16番6号 080-6548-7171
田柄動物病院 春日町2丁目4番17号 03-3970-1249
練馬動物医療センター ホンド動物病院 春日町病院 春日町3丁目2番15号 03-5971-3033
マイドクター動物病院 春日町5丁目33番32号 03-3998-9211
たかはし動物病院 高松1丁目12番2号 03-6796-8520
動物病院 練馬SavePets 高松1丁目42番18号 03-5987-3912
こもれび動物病院 北町1丁目35番6号 03-6281-0299
タム動物病院 田柄1丁目12番1号 03-3975-8514
グッディ動物病院 田柄2丁目19番29号 03-5968-4112
光が丘動物病院 旭町1丁目13番10号 03-3939-3760
こまつ動物病院 土支田4丁目12番5号 03-5933-1717
南ヶ丘獣医科病院 南田中2丁目6番3号 03-3904-2812
高野台どうぶつ病院 高野台1丁目6番7号 03-6913-2177
エルマーどうぶつ病院 谷原3丁目5番4号 03-5372-7550
プリモ動物病院 練馬 石神井町1丁目28番7号 03-6913-3361
コクーンペットクリニック 石神井町4丁目27番31号 03-6915-9767
酒井獣医科病院 石神井町5丁目5番6号 03-3997-8833
ラフィキペットホスピタル 石神井町7丁目1番5号 03-3995-6064
りあん動物病院 石神井台2丁目14番35号 03-6760-9911
石神井公園動物病院 石神井台2丁目29番34号 03-5913-7720
練馬動物医療センター ホンド動物病院 石神井病院 石神井台5丁目1番33号 03-6904-7117
ジアス動物病院 石神井台5丁目22番41号 03-5991-7515
大塚動物病院 石神井台8丁目4番17号 03-3920-1055
東京ラブリー動物病院 下石神井1丁目18番18号 03-3995-5351
アニー動物病院 下石神井4丁目6番14号 03-6913-2182
ヒラミ動物病院 立野町10番地23号 03-3928-0322
かざまペットクリニック 関町南4丁目24番13号 03-3920-2113
ビアード動物病院 東大泉1丁目12番6号 03-5935-9812
清水動物病院 東大泉1丁目19番33号 03-3924-3182
セカンドセレクト 東大泉2丁目6番3 号 03-6904-6172
大泉動物病院 東大泉2丁目7番29号 03-3921-6635
大泉学園どうぶつ病院 東大泉3丁目1番7号 03-6904-4822
大泉ココ動物病院 東大泉4丁目28番11号 03-6904-4588
片山獣医科病院 東大泉6丁目42番24号 03-3925-6046
町田家畜病院 東大泉7丁目25番19号 03-3922-1070
南大泉せき動物病院 南大泉2丁目1番4号 03-5935-9728
佐伯獣医科病院 南大泉5丁目22番11号 03-3978-5521
コーナン練馬大泉どうぶつ病院 大泉町5丁目6番51号 03-6904-6990
ポラン動物病院 大泉町5丁目15番1号 03-6904-5456
きたぞの動物病院 大泉学園町2丁目13番8号 03-5947-5085
ひまわり動物病院 大泉学園町4丁目21番8号 03-3921-4111
学園動物病院 大泉学園町6丁目18番44号 03-3921-2487
桜樹どうぶつ病院 大泉学園町8丁目17番7号 03-3921-1105
千川犬猫病院 板橋区向原2丁目4番2号 03-5995-9388
ドリトル動物病院 板橋区小茂根1丁目30番7号 03-3958-8570
アトム動物病院 板橋区徳丸1丁目5番15号 03-3935-6355
光が丘動物病院 とくまるクリニック 板橋区徳丸3丁目16番4号 03-6426-8681
富士見台どうぶつ病院 中野区上鷺宮4丁目15番7号 03-3825-1111
赤ひげ動物病院 西東京市下保谷3丁目7番1号 042-424-4649
たかみね動物病院 新座市栄5丁目10番31号 048-424-8117

狂犬病予防集合注射で接種する場合

4月に、下記の日時・場所で狂犬病予防集合注射を実施します。「狂犬病予防注射済票」の交付も一緒に受けられますので、この機会をご利用ください。

費用

3,750円(注射料金3,200円、注射済票交付手数料550円)
 ※現金のみの取扱となります。当日は、釣り銭のないようにお願いします。

注意事項など

1.令和7年2月28日までに犬の登録をした飼い主の方には、3月中旬に予防注射のお知らせハガキを送付しました。問診表を記入のうえ、お持ちください。
2.犬を十分に押さえられる方が連れて来てください。
3.車での来場はご遠慮ください。
4.雨天などの場合、午前実施分は午前9時に、午後実施分は午後0時30分に実施の有無を決めますので、お問い合わせいただくか本ページにてご確認ください。各会場への問い合わせはご遠慮ください。 なお、雨天中止となった場合、順延等の措置は講じませんのでご注意ください。
5.犬がフン・尿をしたときは、飼い主が責任をもって始末してください。
6.発熱等の症状がみられる場合や、体調に不安がある場合は、来場をご遠慮ください。
7.注射後に犬の具合が悪くなった場合はご連絡ください。

令和7年度の日程・会場
  実   施   会   場
午前10時~12時 午後1時30分~3時30分
4月7日(月) 北八風の子公園(北町8-31-20) 西大泉公園(西大泉3-21-4)
4月8日(火) 長光寺橋公園(石神井町1-1-58) 高稲荷公園(桜台6-40-1)
4月9日(水) 豊玉公園(豊玉北6-8-3) あおい公園(大泉学園町4-18-6)
4月10日(木) ガラクタ公園(貫井4-2-20)
4月12日(土) 都立石神井公園 草地広場(石神井町5-17)
4月14日(月) 平和台図書館(平和台1-36-17) 関町図書館(関町南3-11-2)
4月15日(火) 北新井公園(豊玉上1-23-4) 三原台公園(三原台3-7-34)
4月16日(水) 上石神井公園(石神井台4-5-56) 土支田けやき公園(土支田2-12-2)
4月17日(木) 大泉井頭公園(東大泉7-34-1) 春日町青少年館(春日町4-16-9)
4月19日(土) 都立光が丘公園 けやき広場(光が丘4-1-1)

練馬区獣医師会マイクロチップ普及推進事業

飼い犬にマイクロチップを装着しておくと、迷子や災害などによって離ればなれになっても、飼い主のもとに戻ってくる可能性が高くなります。練馬区獣医師会では、マイクロチップの装着が登録代のみでできる事業を行います(抽選50頭)。
詳しくは、練馬区獣医師会マイクロチップ普及推進事業のページをご覧ください。
《練馬区獣医師会マイクロチップ普及推進事業のページはコチラ》新規ウィンドウで開きます。

健康部 生活衛生課 管理係  組織詳細へ
電話:03-5984-2483(直通)  ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

フッターここまで