このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

10月から児童手当が変わります!

現在のページ
  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 子育て
  4. お知らせ一覧(子育て)
  5. 10月から児童手当が変わります!

ページ番号:455-978-337

更新日:2024年6月11日

児童手当が10月分(初回支給は令和6年12月)から制度が変わります!
9月分までの制度についてはこちら

児童手当の制度について

現行と改正後の比較
  現行(9月分まで) 改正後(10月分以降)
(1)所得制限・所得上限 あり なし
(2)支給期間 中学生(15歳年度末まで) 高校生年代(18歳年度末まで)
(3)第3子以降の扱い 月額:15,000円
算定範囲:18歳年度末まで
月額:30,000円
算定範囲:22歳年度末まで
(4)支払月 6月・10月・2月の年3回
  (4か月分ずつ)
原則として、令和6年10月支払分が最終
偶数月の年6回 (2か月分ずつ)
(初回支払は令和6年12月)

新たに申請が必要な方 (注釈)児童手当は申請しなければ支給されません!

以下に当てはまる方は10月31日までにご申請ください(児童手当係必着)。10月31日を過ぎて申請したものは、初回の12月支給に間に合いません。
(1)中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代の児童を養育している方
(2)所得上限超過等で、現在児童手当の資格がない方
(3)大学生年代の子も含めて、子どもが3人以上いる方

申請方法

電子申請 (注釈)申請にはマイナンバーカードが必要です。ぴったりサービスまたはLogoフォームいずれかのサービスのリンクからご申請ください。

(1)ぴったりサービス(申請はこちらから)(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
利用にあたっては事前準備が必要です。
ぴったりサービスを利用するためには、マイナンバーカードおよびマイナポータルアプリのインストール(無料)が必要です。マイナポータルアプリのインストール方法については、それぞれ次をご確認ください。

パソコンとICカードリーダーライターを利用する場合(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
iPhoneを利用する場合(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
Androidを利用する場合(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

申請方法については、下記のリンクよりご確認ください。

(2)Logoフォーム(申請はこちらから)(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
児童手当の手続を利用する方は電子証明書の取得が必要です。
電子証明書とは、インターネット上で行政手続を行う際に、「確かに本人である」「申請内容が改ざんされていない」ことなどを確認するためのものです。LoGoフォームで電子証明書を利用するためには、マイナンバーカードおよびxID(クロスアイディ―)アプリのインストール(無料)が必要です。
xIDは、マイナンバーカードを読み取り、本人確認と電子署名を行うためのアプリです。インストール方法は次をご確認ください。

iPhoneをご利用の方はこちら(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
Androidをご利用の方はこちら(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

xIDの作成方法の詳細やパスワードを忘れた等の場合は、下記リンクをご確認ください。

xIDの作成について(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
xIDについてのFAQ(xIDアプリ ヘルプセンター)(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
(注釈)住所等の変更があった場合は、マイナンバーカードおよびxIDの更新作業が必要です。

郵送または窓口への持参

申請に必要なもの(下記(1)から(5)で必要なもの)をご用意のうえ、児童手当係まで郵送していただくか、下記の申請窓口でご申請ください。ただし、郵送の場合は児童手当係に届いた日が申請日となります。

●公務員の方は勤務先に申請してください。

●練馬区ホームページの児童手当係のページから「児童手当認定請求書」をダウンロードできます。
(1)児童手当認定請求書(第2子以降の増額申請の場合は、(2)から(4)は不要です。)

(2)マイナンバーカード または 個人番号が確認できるもの(個人番号通知書等)+身元確認書類(運転免許証、健康保険証、在留カード等)

(3)申請者名義の口座情報が分かるもの(通帳、キャッシュカード等)
 ※外国籍の方は通帳のコピーをご提出ください。

(4)委任状 申請を申請者本人以外の方が行う場合、委任状が必要となります。

(5)3歳未満の児童を養育しており、かつ国家公務員共済または地方公務員共済に加入している方は健康保険証のコピー

※郵送での申請の際に健康保険証のコピーを提出する場合には、被保険者の方の記号・番号にあらかじめマスキング(黒く塗りつぶす等)を行って下さい。

郵送先

練馬区 子育て支援課 児童手当係

〒176-8501 練馬区豊玉北六丁目12番1号(練馬区役所本庁舎10階)

申請窓口(受付時間は平日午前8時30分から午後5時15分までです。)土日・祝日は受け付けていません。


※区民事務所では受付できません。

申請書のダウンロード

高校生年代のお子様のみを養育している等、現在児童手当を受給しておらず、今回の制度改正に伴い新たに申請が必要な方

現在児童手当を受給中で、大学生年代(22歳年度末まで)以下の子が3人以上いる方

児童手当を申請する方が、お子様と別居している場合

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

児童手当係 コールセンター 03-5984-1251(直通) 受付時間平日午前9時から午後5時まで(土日・祝日は受付していません。)
                                  

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お知らせ一覧(子育て)

類似ページ

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ