障害者グループホーム・障害者支援施設における地域連携推進会議について
ページ番号:161-891-341
更新日:2025年4月1日
【共同生活援助事業所、障害者支援施設の皆様へ】
地域連携推進会議とは
令和6年、グループホーム等の運営基準を規定する国の基準省令の改正により、障害者グループホーム及び施設入所支援を行う事業所(障害者支援施設)において『地域連携推進会議』の開催と住居(施設)の見学を実施することが義務付けられました(令和7年度より義務化)。
この目的は、地域の関係者を含む外部の目を定期的に入れ、事業運営の透明性を高め、サービスの質の確保につなげることです。計画的な実施に努めてください。
地域連携推進会議の開催について
対象事業所 |
障害者グループホーム(共同生活援助)、障害者支援施設(施設入所支援) | |
---|---|---|
開催頻度 |
ともに 年1回以上 |
|
開催について |
【会議の開催について】 |
|
会議の構成員 ※区マニュアル参照 |
利用者、利用者家族、地域の関係者、福祉に知見のある人、経営に知見のある人、区担当者 |
|
会議開催の流れ ※区マニュアル参照 |
(1)構成員の選定→(2)構成員に就任依頼→(3)会議日程調整→(4)開催場所確保→ |
報告等について
【開催通知】
開催日時、場所等が決まりましたら、遅くとも開催日の1か月前までに、構成員へ開催通知を送付して下さい。区の職員も参加しますので下記送付先までご連絡をお願いします。
【議事録の作成および公表】
会議開催後は、原則1か月以内に議事録を作成・公表し、5年間保管してください。公表にあたっては、その記録内容から個人が特定できることのないよう個人情報の取扱いに十分注意してください。
また、下記提出先まで議事録および会議資料を各1部提出してください。
開催通知送付先・議事録等提出先
〒176-8501
東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号
練馬区役所 福祉部障害者施策推進課 地域生活支援係
電話:03-5984-1043(直通)
FAX:03-5984-1215
メールアドレス:SHOGAISISAKU09@city.nerima.tokyo.jp
参考資料(事業者向け)
地域連携推進会議マニュアル(区マニュアル)(PDF:49KB)
地域連携推進会議の手引き(資料1)(PDF:1,231KB)
地域連携推進会議の手引き(資料2)(PDF:1,277KB)
【ご参画いただく皆様へ】
地域連携推進会議へのご参画、ありがとうございます。
構成員の皆様には、グループホーム等から、会議への出席、施設の訪問が依頼されます。
障害者の生活する施設の透明性やサービスの質の確保のため、ぜひご協力をお願いいたします。
地域連携推進会議の概要等、構成員向けの資料を掲載しますのでご参照ください。
参考資料(構成員向け)
地域連携推進会議の手引き(構成員向け)(PDF:1,073KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
福祉部 障害者施策推進課 地域生活支援係
組織詳細へ
電話:03-5984-1043
ファクス:03-5984-1215
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
