このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

練馬区こどもだんらん食堂支援事業補助金

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 地域福祉
  4. 練馬区こどもだんらん食堂支援事業補助金

ページ番号:307-582-318

更新日:2025年4月1日

 本補助金は、子どもを中心に多世代が交流できる居場所を創出し、食事提供や食材配送(以下「食事提供等」という。)を通じて支援が必要な子どもなどを早期に発見して行政や地域団体につなげる活動を「こどもだんらん食堂」として、必要な経費の一部を補助することによりその取組を支援するものです。

※食事提供とは、子どもの健全な成長の観点から、栄養バランスに配慮して調理された食事について、会食、弁当等での配布、家庭への配達等により食事を提供するもの
※食材配送とは、子どもの健全な成長の観点から、家庭において調理し、子どもが食事をするため、配送などにより食材を提供するもの

対象事業

つぎの要件をすべて満たす事業が対象となります。

  1. 練馬区の区域内(以下「区内」といいます。)で実施されている事業であり、主に区内に住所を有する者(区民)を対象としていること。
  2. 主な利用者が18歳未満の子どもとその保護者であること。
  3. 特定の地域、個人、団体に限定せず、無料または低額で食事提供等をしていること。
  4. 食中毒予防等の衛生管理には万全を期すこと。
  5. 営利活動、宗教的活動、政治的活動および選挙活動を行わないこと。
  6. 特定の個人や団体が利益を受ける事業ではないこと。
  7. 公序良俗に反する事業ではないこと。
  8. 国、地方公共団体またはそれらの外郭団体から資金的支援を受けていないこと。

対象団体

  1. 「練馬区こども食堂MAP」に掲載されていること(または補助金の交付を受けようとする会計年度の3月31日までに掲載見込みであること)。
  2. 利用者が直接補償を受けることができる保険その他事業の実施に対する保険に加入していること。
  3. 宗教、政治または選挙活動を目的とした団体でないこと。

交付対象期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

交付額

食事提供等事業を行う団体に対して、以下(1)~(3)の申請区分に応じて交付します。

内訳
申請区分 上限額 条件
(1) 食堂の開催(会食・配食・宅食)に要する経費 120万円 ・原則として1月に1回以上実施すること。
・食事の提供にあたっては、練馬区保健所に衛生管理に関する相談を行い、助言、指導等を受けていること。
(2) 食堂の開設に要する経費(事業開始初年度のみ) 50万円 ・申請年度内に食堂の開設を行うこと。
・新規事業であること。
(事業ごとに経費が明確に分けられる場合のみ別事業として扱います。同一会計で処理している場合は同一事業と判断いたします。)
(3) 食堂の備品購入等に要する経費(事業開始翌年度以降のみ) 30万円 ・事業に直接必要かつ当該事業のみに使用すること。

※注釈:1団体当たり最大170万円((1)と(2)を申請した場合)まで。1団体が複数の事業を実施していて、(2)と(3)の両方に該当する場合は、いずれかのみ申請可能です。
※注釈:フードパントリー等の事業について申請する場合は、「食堂」とある箇所を適宜読み替えてください。

申請方法

申請書類について、つぎのいずれかの方法で提出してください。

  • 電子メール
  • 郵送(またはメール便)
  • 窓口
  • 電子申請(詳細は提出先の下にある「電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください)

※注釈:様式は、本ページ下部からダウンロードできるほか、福祉部管理課の窓口でも配布しています。
※注釈:提出された書類は返却しません。必ず写しをとって保管してください。また、申請等にかかる経費は、申請団体の負担となります。

申請書類

1および6は押印が必要です。

  1. 練馬区こどもだんらん食堂支援事業補助金交付申請書(第1号様式)
  2. 事業計画書(第1号様式別紙1)
  3. 支出科目別内訳表(第1号様式別紙2)
  4. 活動経歴書(第1号様式別紙3)
  5. 団体構成員名簿(第1号様式別紙4)
  6. 誓約書(第1号様式別紙5)
  7. 団体の規約・定款
  8. 団体活動の広報資料等

申請期限

令和7年4月30日(水)まで

注意事項

  • 補助対象経費の例、申請後の流れ、精算に必要な資料などについては、「申請の手引き」をご覧ください。
  • 補助金は概算払いです。交付を受けた団体は、事業が完了し、実績が確定したら速やかに区へ報告し、精算手続きを行ってください。

※注釈:補助金の返還が見込まれる団体は、事前に福祉部管理課にご連絡いただき、早めの精算手続きをお願いします。

  • その他、申請内容の大きな変更等がある場合は、福祉部管理課にご相談ください。

提出先

〒176-8501
 練馬区豊玉北6-12-1
 福祉部管理課ひと・まちづくり推進係 宛

電子メール:tiikifukushi08@city.nerima.tokyo.jp

電子申請(LoGoフォーム)について

フォームでの応募の場合は、それぞれ本人確認の措置が必要となります。詳しくは、「申請の手引き」6ページをご覧ください。
また、団体の種別によってフォームが異なりますのでご注意ください。
※注釈:システムメンテナンスのため、電子申請サービスがご利用いただけない期間があります。メンテナンスの情報は こちらのページ(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。をご確認ください。

法人

※注釈:法務省の「商業登記電子証明書の取得方法について」(PDF:3,571KB)ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。を併せてご覧ください。

法人以外

※注釈:以下の「練馬区オンライン申請操作手順」を併せてご覧ください。

練馬区オンライン申請操作手順

練馬区オンライン申請操作手順(スマートフォンとパソコンを使用する場合)(PDF:868KB)ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。
練馬区オンライン申請操作手順(スマートフォンのみ使用する場合)(PDF:1,135KB)ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。

申請の手引きおよび記入例

提出様式および参考様式

練馬区こどもだんらん食堂等支援事業補助金交付要綱

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

福祉部 管理課 ひと・まちづくり推進係  組織詳細へ
電話:03-5984-1296  ファクス:03-5984-1214
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで