このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイト内検索
  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

認知症支援事業

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 高齢者
  4. 認知症支援事業

ページ番号:883-892-641

更新日:2025年4月1日

認知症なんでも相談窓口(認知症伴走型支援事業)

夜間の相談とオンライン相談も始めました!!

認知症ご本人が抱える不安や、介護者の関わり方など、認知症の経過に伴って生じる生活上のお困りごとについて、認知症ケアの専門職がアットホームな環境の中で相談をお受けします。
相談時間は1時間で、予約制です。

相談を希望される方は、直接施設へ電話をしてください。

予約の受付時間は、月曜から金曜の午前9時から午後5時までです。

認知症なんでも相談窓口
施設名 所在地 電話番号 相談対応日時
ミニケアホームきみさんち
(認知症高齢者グループホーム)
関町北3-36-12 03-3929-2208 ・毎月第2土曜日 
午後2時から午後5時
・毎月第3水曜日
午後6時から午後9時
小規模多機能型居宅介護
たがらの家
田柄4-10-25 03-3998-8767 毎週月曜日から土曜日
午前9時30分から午後5時30分

※ 上記以外の相談日時を希望される場合は、ご相談ください。

認知症ガイドブックを配布しています


認知症の状態に応じたサービスや、誰もが住み慣れた地域で暮らし続けるための情報が掲載されています。
お近くの地域包括支援センター新規ウィンドウで開きます。で配布しています。

全文を見ることができます。

令和6年度版からの主な変更点はこちらからご覧いただけます。

「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」をやってみましょう

「もしかして、認知症かな?」と気になり始めたときに、下記リンク先ののチェックリストを活用してご自分でチェックすることができます。ご家族や身近な方がチェックすることもできます。

東京都福祉局「とうきょう認知症ナビ」のホームページが開きます。

認知症高齢者位置情報提供サービス利用料助成

認知症により外出したまま自宅に戻れない症状がある方のご家族向けに、GPSを利用した位置情報提供と現場急行サービスの利用料を助成しています。
お困りの方は、お近くの地域包括支援センター新規ウィンドウで開きます。にご相談ください。
※自己負担は、月額1,650円(消費税込・半年分前払)です。
※生活保護受給世帯は、自己負担はありません。

練馬区もの忘れ検診

令和3年度から、もの忘れ検診を実施しています。詳細は、「もの忘れ検診新規ウィンドウで開きます。」のページをご覧ください。

認知症サポーター養成講座

介護者支援

介護する人へのサポートについて、詳しくは「介護者支援事業新規ウィンドウで開きます。」のページをご覧ください。

認知症疾患医療センター 慈雲堂病院

医療法人社団じうんどう 慈雲堂病院 認知症疾患医療センター(地域連携型)では、認知症に関する知識やサポート体制などについて情報発信しています。

認知症に関する相談先は、お住まいを担当する地域包括支援センター新規ウィンドウで開きます。です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

高齢施策担当部 高齢者支援課 在宅介護支援係  組織詳細へ
電話:03-5984-4597(直通)  ファクス:03-5984-1214
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

フッターここまで