このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

長期療養を必要とする疾病にかかったことにより定期予防接種を受けられなかった方へ

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 保健
  4. 予防接種
  5. 長期療養を必要とする疾病にかかったことにより定期予防接種を受けられなかった方へ

ページ番号:616-729-038

更新日:2025年4月7日

 予防接種法に基づく定期予防接種は、接種対象年齢が定められています。ただし、長期にわたり療養を必要とする疾患にかかったこと等の特別な事情により定期予防接種を受けることができなかったと認められる場合、その事情が解消された日から起算して2年以内(高齢者用肺炎球菌および帯状疱疹は1年以内)であれば対象年齢を超えて接種することができます。
 この制度の対象となり定期予防接種を希望される方は、主治医とご相談のうえ、接種を受ける前に、必ず練馬区保健所保健予防課までご相談ください。
※ロタウイルス、高齢者インフルエンザおよび新型コロナは当制度の対象外です。

対象となる方

 長期にわたる療養を必要とする疾病にかかったことなど(次の1.から3.までのいずれかの理由)の特別な事情があることにより、接種対象年齢であった間に、やむを得ず定期予防接種を受けることができなかった方が対象となります(練馬区に住民票のある方に限ります。)。

1. 次のアからウに掲げる疾病にかかったこと(疾病の例は下の「厚生労働省で定める疾病」のとおり)がある方

ア 重症複合免疫不全症、無ガンマグロブリン血症その他免疫の機能に支障を生じさせる重篤な疾病
イ 白血病、再生不良性貧血、重症筋無力症、若年性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、ネフローゼ症候群、その他免疫の機能を抑制する治療を必要とする重篤な疾病
ウ アまたはイの疾病に準ずると認められるもの

2. 臓器の移植を受けた後、免疫の機能を抑制する治療を受けたことがある方

3. 医学的知見に基づき1.または2.に準ずると認められる方


対象となる定期予防接種

  • BCG(結核)
  • B型肝炎
  • Hib(ヒブ)
  • 小児用肺炎球菌
  • DPT-IPV-Hib(5種混合)
  • DPT-IPV(4種混合)
  • DPT(3種混合)
  • 不活化ポリオ
  • MR(麻しん風しん混合)
  • 水痘(みずぼうそう)
  • 日本脳炎
  • DT(2種混合)
  • 子宮頸がん予防(HPV感染症)
  • 高齢者用肺炎球菌
  • 帯状疱疹

※ロタウイルス、高齢者インフルエンザおよび新型コロナは当制度の対象外です。

対象となる期間

 長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと等の特別な事情がなくなった日から2年以内(高齢者用肺炎球菌および帯状疱疹は1年以内)

年齢上限がある予防接種

年齢制限がある予防接種
予防接種 年齢制限
BCG(結核) 4歳に至るまで※1
小児用肺炎球菌 6歳に至るまで※1
Hib(ヒブ) 10歳に至るまで※1
DPT-IPV-Hib(5種混合)※2 15歳に至るまで※1
DPT-IPV(4種混合)※2 15歳に至るまで※1

※1 「〇歳に至るまで」と記載された場合の接種期限は、「〇歳に到達する誕生日の前日」です。
※2 5種混合と4種混合の接種を希望する15歳以上の方は、以下表のとおり予防接種を受けることで、同じ種類の疾病への免疫を付けることができます。

年齢制限がある予防接種と同じ種類の疾病の免疫が付く予防接種
年齢制限がある予防接種 左記予防接種と同じ種類の疾病の免疫が付く予防接種(年齢制限なし)
DPT-IPV-Hib(5種混合) DPT(3種混合)+不活化ポリオ+Hib(ヒブ)
DPT-IPV(4種混合) DPT(3種混合)+不活化ポリオ

申請手続

 定期予防接種を受けることができなかった理由や状況により、提出していただく書類が異なりますので、必ず接種を受ける前に保健予防課にお問い合わせください。

注意:接種を受けた後の申請手続き、払戻しはできません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康部 保健予防課 予防接種係  組織詳細へ
電話:03-5984-2484(直通)  ファクス:03-3993-6553
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで