令和7年度「練馬区住まいの防犯対策緊急助成事業」を実施します
- トップページ
- くらし・手続き
- 防災・安全安心情報
- 安全・安心(防犯・防火)
- 令和7年度「練馬区住まいの防犯対策緊急助成事業」を実施します
ページ番号:490-291-798
更新日:2025年4月1日
地域の防犯意識の更なる向上と対策強化を図るため、令和7年度に「住まいの防犯対策緊急助成事業」を実施します。
「防犯カメラ」や「カメラ付きインターホン」など、対象の防犯対策物品を購入・設置した方に、費用の一部を助成します。
申請受付期間
令和7年4月21日(月)から令和8年2月27日(金)(必着)
※ 令和7年4月1日以降に購入し、設置が完了した物品が対象になります。
※ 申請額が予算の上限に達した場合は、年度途中で受付を終了します。
助成対象
区内に住民登録があり、その住宅に現に居住している個人
※ 申請は、一世帯につき1回のみとなります。
※ 戸建て・共同住宅(賃貸を含む)ともに申請可能です。
※ 共同住宅の場合、設置にあたり、所有者または管理者等の同意が必要です。
※ 管理者、管理組合など居住者以外の方からの申請はできません。
※ 店舗や事務所としてのみ使用している物件は対象外です。
助成金額
【助成率】購入・設置費用の4分の3 【助成上限額】3万円
※ 千円未満切り捨て
※ 複数品目での申請可能
※ 購入時にクーポンやポイントを利用した場合は、割引後の金額が助成対象となります。
対象品目
防犯カメラ、カメラ付きインターホン、面格子、人感センサー、防犯フィルム、防犯性能の高い鍵や補助錠の取付け・交換、防犯ガラス、雨戸・窓シャッター、防犯砂利
対象品目の一覧
※ 「CPマーク」が付された物品は防犯性能が高いと認められています。
全国防犯協会連合会がホームページ上で公開している「防犯性能の高い建物部品」を参考にしてください。
【全国防犯協会連合会】防犯性能の高い建物部品目録(外部サイト)
申請方法
1【窓口】 練馬区役所本庁舎7階 危機管理課安全安心係
【受付時間:平日 午前8時30分から午後5時00分まで】
2【郵送】 〒176-8501 練馬区豊玉北6-12-1
練馬区役所 危機管理課 安全安心係 あて
電子申請はこちらから
3【電子申請】右の二次元コードまたはリンクから
※ 4月21日(月)から申請可能となります。
※ 申請には、マイナンバーカードおよび署名用電子証明書暗証番号、スマートフォンに
「xID」アプリのインストールが必要です。
「xID」アプリのインストール方法については、フォーム画面からご確認いただけます。
【電子申請】令和7年度練馬区住まいの防犯対策緊急助成事業(外部サイト)
必要書類等
1【練馬区住まいの防犯対策助成金申請書兼請求書(第1号様式)】
誓約書・申請書類確認書も含む
2【領収書等の写し】
宛名、購入日または施行日、領収金額、領収年月日、販売店等の名称および住所が記載されているもの
※原本を提出された場合は返却できません
3【製品名(品番)および設置工事の詳細がわかる書類の写し】
※領収書等に記載されている場合は不要
製品のカタログや説明書など、メーカー・製品名(品番)等がわかるもの。
カタログや説明書等がない場合には、防犯設備の箱やパッケージなど、上記の内容が確認できるものの写しを提出してください
4【振込先口座情報の確認書類】
通帳、キャッシュカード、Web通帳の写しなど、口座名義人と口座番号が確認できるもの
5【防犯対策物品設置後の写真】
防犯対策の施工箇所(玄関、窓、軒下等)及び施工・取り付け後の防犯設備がわかるように撮影してください。
複数の防犯対策を実施した場合は、その箇所ごとに撮影をお願いします。
6【同意書(第2号様式)】
※対象物件が共同住宅の場合には、所有者・管理者等の同意が必要となります。
7【アンケート】
※申請書類と併せて、送付をお願いします。
練馬区住まいの防犯対策助成金申請書兼請求書(第1号様式)(PDF:198KB)
【記載例】練馬区住まいの防犯対策助成金申請書兼請求書(第1号様式)(PDF:261KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
危機管理室 危機管理課 安全安心係
組織詳細へ
電話:03-5984-1027(直通)
ファクス:03-3993-1194
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
