青少年の相談機関案内
ページ番号:338-129-914
更新日:2025年4月11日
子どもの相談窓口をマンガで紹介
不安や悩み事などを気軽に相談できる窓口を紹介しています。
タイトル:ひとりじゃないよ~話して、あなたのこころ~
不登校・いじめ・学業不振など
◆こどもからのサイン
学校に行きたがらない、腹痛、吐き気、食欲不振、倦怠感などは、友人関係や精神的な問題からのサインである場合があります。
子どもの教育上の心配・問題行動・いじめに関する相談
練馬区立学校教育支援センター
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 主な相談内容 |
---|---|---|---|
光が丘 | 光が丘6丁目4番1号 | 電話:03-5998-0091 | 子どもの教育上の心配・問題行動・いじめに関する相談 |
練馬 | 豊玉北5丁目15番19号 | 電話:03-3991-3666 | |
関 | 関町北1丁目21番15号 | 電話:03-3928-7200 | |
大泉 | 東大泉3丁目18番9号 | 電話:03-6385-4681 |
東京都教育相談センター(東京都)
電話 0120ー53ー8288
受付時間 24時間
いじめ・体罰・虐待などから子どもを守るための相談
相談窓口 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
東京子供ネット | 0120-874-374 | 月~金 9:00~21:00 土日祝 9:00~17:00 |
東京子供ネット メッセージダイヤル | 0120-874-376 | 24時間 |
東京子供ネット メッセージダイヤル(吹込専用) | 0120-874-378 | 24時間 |
子どものSOS全般を受け止める相談
WebまたはLINEを利用して、チャットで学校やおうちでの悩みなどをカウンセラーに「相談すること」と「学校に知らせること」の2つができます。
〇 こどもの人権110番
電話 0120-007-110
受付時間 月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分
〇 24時間こどもSOSダイヤル
電話 0120-0-78310
受付時間 24時間
〇 とうきょう若者ヘルスサポート(わかさぽ)(外部サイト)
⇒思春期特有の健康上の悩み(性に関することを含むに関しての相談ができます。)
子育ての悩み
◆子どもを虐待から守るために
子育てに不安を感じたら、一人で悩まずに誰かに相談しましょう。相談をすることで悩みが軽減され、解決の糸口をつかめることがあります。民生・児童委員や主任児童委員にも相談ができます。問い合わせ先は、管轄の各総合福祉事務所管理係です。
*周囲の方へ
「虐待かな?」と気になる子どもや家庭を見かけた方は、子ども家庭支援センターへご連絡ください。結果として虐待でなくても、通告した方が責められることはありません。
※相談者・通告者の秘密は守られます。
子育てについての相談・児童虐待の通告
相談窓口 | 電話番号 | 受付時間 | ||
---|---|---|---|---|
子ども家庭支援センター | 虐待通告専用フリーコール 0120-248-551 | 月曜~金曜 8:30~19:00 土曜 8:30~17:00 |
||
地域別 | 〒176地域の相談 | 電話:03-3993-9170 | ||
〒179地域の相談 | 電話:03-3993-9172 | |||
〒177・178地域の相談 | 電話:03-3995-1108 |
相談窓口 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
児童相談所「虐待対応」ダイヤル | 189(いちはやく) | 24時間 |
児童相談所「相談対応」ダイヤル | 0120-189-783 | |
親子のための相談LINE(こども家庭庁) | ※子ども(18歳未満)も相談できます。 | 月曜~金曜 9:00~22:30 土曜・日曜・祝日・年末年始 9:00~17:00 |
若者の就労支援・ひきこもり
若者の就労支援・ひきこもり
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 主な相談内容 |
---|---|---|---|
ねりま若者サポートステーション | 春日町4丁目16番9号(春日町青少年館3階) | 電話:03-5848-8341 | 自立や仕事に関する相談 |
ひきこもり
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|
豊玉保健相談所 | 豊玉北5丁目15番19号(豊玉すこやかセンター内) | 電話:03-3992-1188 | 月曜~金曜 8:30~17:00 |
北保健相談所 | 北町6丁目35番7号 | 電話:03-3931-1347 | |
光が丘保健相談所 | 光が丘2丁目9番6号(光が丘区民センター内) | 電話:03-5997-7722 | |
石神井保健相談所 | 石神井町7丁目3番28号 | 電話:03-3996-0634 | |
大泉保健相談所 | 大泉学園町5丁目8番8号 | 電話:03-3921-0217 | |
関保健相談所 | 関町東1丁目27番4号 | 電話:03-3929-5381 |
※からだやこころの健康に関する相談。
※管轄の保健相談所にご相談ください。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|
練馬総合福祉事務所相談係 | 豊玉北6丁目12番1号 | 03-5984-4742 | 月曜~金曜 8:30~17:15 |
光が丘総合福祉事務所相談係 | 光が丘2丁目9番6号 | 03-5997-7714 | |
石神井総合福祉事務所相談係 | 石神井町3丁目30番26号 | 03-5393-2802 | |
大泉総合福祉事務所相談係 | 東大泉1丁目29番1号ゆめりあ1 | 03-5905-5263 03-5905-5264 |
※生活費や家庭の相談(生活相談・生活保護・家庭相談)。
※管轄の総合福祉事務所相談係にご連絡ください。
〇 生活サポートセンター
生活や仕事、家計などの相談窓口
電話 03-3993-9963
受付時間 月曜から金曜 午前8時30分~午後5時15分
〇 練馬ボランティア・地域福祉推進センター
電話 03-3993-9963
受付時間 月曜から金曜 午前8時30分~午後5時15分
〇 東京都ひきこもりサポートネット(メール相談可)
電話 0120-529-528
受付時間 月曜~金曜 午前10時~午後5時
スマートフォン・インターネット
◆スマートフォンの向こうは危険がいっぱい!
△ 簡単に年齢や性別を偽ることができるので、あなたをだまそうとしているかもしれません。
△ だます、おどすなどして自分の裸などを撮影させられ、メールで送らされる被害が増えています。一度送った情報は消すことができません。
△ SNSなどネット上で知り合った人と直接会って、犯罪に巻き込まれるケースが増えています。
△ スマートフォンのアプリは、プライバシー設定をしないと、勝手に電話帳やGPS情報が流出してしまいます。
△ 学校で借りているタブレットは、学校のルールを守って、正しく安全に使いましょう。
SNS練馬区ルール ~自分と相手を守る10の決意~
自分のために
- 家族と利用時間を決める。
- 自分の写真や動画、個人情報をのせない。
- 投稿する際には保護者や先生に見られてもよい内容にする。
相手のために
- 他の人の写真や動画、個人情報をのせない。
- 送信する前に誰が見るか、見た人がどのような気持ちになるかを考えて読み返す。
- 相手の都合を考えて、送信時刻・回数に気を付ける。
- 人と会っているときは、スマートフォンやゲーム機などの使用は控え、会話を大切にする。
家族のために(保護者向け)
- インターネット等の危険性について家族で話し合いましょう。
- インターネットにつながるすべての電子機器に、フィルタリングやセキュリティソフトを付け、安心して活用できるようにしましょう。
- 子供の利用状況を把握し、いつ、どこで、どのくらい使うか、必要なときは保護者が確認するなど、保護者が責任をもって管理しましょう。
インターネットトラブルの相談
電話 0120ー1ー78302 (インターネット なやみゼロに)
受付時間 月曜~土曜 午後3時~午後9時
非行・犯罪防止
◆薬物乱用、ダメ!ゼッタイ!!
薬物乱用のおそろしさは、単に乱用者自身の精神や身体上の問題にとどまらず、家庭内暴力などによる家庭の崩壊、悲惨な事件の原因にもなり、社会全体の問題へと発展します。いつの間にか中毒となり、一度しかない人生が取り返しのつかない結果となる場合があります。
◆詐欺に巻き込まれ、検挙・補導される子どもが増加!
「短時間で高収入」「誰にでもできる仕事」等、特殊詐欺の「引き出し役(受け子)」などに勧誘され、気づかずに犯罪に手を染めてしまう中高生が増えています。
◆万引きは、窃盗という犯罪です。
万引きは、絶対にいけないということを教えましょう。また、万引きは繰り返すようになった後、犯罪行為がエスカレートしていくことがあります。
*保護者の方へ
- 子どもの持ち物に気を配る。
- 登下校中の行動や友達づきあい、小遣いの使い道などに関心を持つ。
- 万引きを知ったときは、子どもに対して毅然とした態度をとる。
薬物乱用
東京都保健局健康安全部薬務課
電話 03-5320-4505
受付時間 月曜~金曜 午前9時~午後5時
非行
〇 ヤング・テレホン・コーナー(警視庁)(外部サイト)
電話 03-3580-4970
受付時間 24時間
〇 東京法務少年支援センター ねりま青少年心理相談室(法務省)(外部サイト)
電話 03-3550-8802
受付時間 月曜~金曜 午前9時~正午、午後1時~午後5時
犯罪・被害
〇 犯罪被害者等のための東京都総合相談窓口(東京都)(外部サイト)
電話 03-5287-3336
受付時間 月曜・木曜・金曜 午前9時30分~午後5時30分
火曜・木曜 午前9時30分~午後7時
〇 練馬警察署
電話 03-3994-0110
受付時間 24時間
〇 光が丘警察署
電話 03-5998-0110
受付時間 24時間
〇 石神井警察署
電話 03-3904-0110
受付時間 24時間
性暴力被害
東京都性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター(東京都)(外部サイト)
電話 0120ー8891ー77 または 03-5577-3899
受付時間 24時間
LINE相談「性被害相談窓口」
受付時間 月曜・水曜・金曜・土曜 午後4時~午後9時
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
〇 東京都
女性弁護士による相談 電話 070-3163-9003
男性弁護士による相談 電話 080-9418-8245
受付時間 月曜、火曜、木曜 午後3時~午後6時
土曜 午前9時~正午
〇 練馬区
電話 080-4574-9845
受付時間 水曜・金曜 午後3時~午後6時
お問い合わせ
【子どもの相談窓口リーフレット】
こども家庭部 こども施策企画課 こども施策担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1306(直通)
ファクス:03-5984-1220
この担当課にメールを送る
【練馬区内・外の相談窓口】
こども家庭部 青少年課 青少年係
組織詳細へ
電話:03-5984-4691(直通)
ファクス:03-5984-1221
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
