このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)

現在のページ
  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 子育て
  4. 保育が必要なとき
  5. 一時的に保育が必要なとき
  6. ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)

ページ番号:423-935-465

更新日:2025年4月16日

令和6年7月1日から、未就学児のお子さんを養育する保護者の方を対象に、東京都が認定したベビーシッターを利用した際の利用料の一部を補助します。

お知らせ

  • 令和7年4月1日からコールセンターの電話番号が「0120-221-266」へ変更となりました。
  • 令和6年度(令和6年7月1日から令和7年3月31日まで)利用分の申請受付は、 令和7年4月15日で終了しました4月15日までに「申請書兼請求書」「ベビーシッター利用内訳表」の提出があった申請については、令和7年5月2日(必着)まで不足書類の追加提出を受け付けます提出期限を過ぎた場合、いかなる理由であっても受け付けることはできかねます。余裕をもって提出してください。
  • 提出方法は、郵送または電子申請となります。郵送の場合、到着まで時間を要するため十分余裕をもってご提出ください。また、郵送事故等の補償はできかねますので、ご不安な場合はレターパックなど追跡可能な郵送方法で提出してください
  • 令和6年10月から郵便料金が変更しています。郵便料金が不足している場合は、受け付けずに差出人へ返送されますので、ご注意ください。なお、受付日は、返送された書類を改めて提出し到着した日となります。
  • 令和7年度(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)利用分については、令和7年5月3日から申請の受付を開始する予定です。
  • Q&A(よくある問い合わせ)を変更していますので、ご確認ください。

事業内容

対象者

ベビーシッターを利用した日において、対象児童と同居し、練馬区の住民基本台帳に記録されている、つぎのいずれかに該当する方

1.日常生活上の突発的な事情や社会参加などにより一時的にベビーシッターによる保育を必要とする保護者
※保護者の残業や病気、自己実現、リフレッシュ、学校行事等、幅広い理由でご利用いただけます。

2.ベビーシッターを活用した共同保育を必要とする保護者
※保護者とベビーシッターが一緒に保育をする場合が対象となります。

対象児童

未就学児 (0歳から満6歳に達する年度の末日までの児童)
※保育の認定は問いません。保育園や幼稚園等に通われている場合も対象となります。

補助対象利用期間

令和6年度:令和6年7月1日から令和7年3月31日まで
令和7年度:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

補助上限時間(年度あたり)

児童1人あたり144時間
多胎児の場合は、児童1人あたり288時間

補助上限額(1時間あたり)

日中利用 7時から22時まで  2,500円
夜間利用 22時から翌7時まで 3,500円

対象経費

ベビーシッター利用料 (純然たる保育サービス提供対価)
※入会金、会費、交通費、家事援助、キャンセル料、保険料、おむつ代等の費用は、補助対象外となります。
※割引券やクーポン等で減額された額は、含みません。

対象事業者等

対象となる事業者

東京都が定めたベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者

※認定事業者は、東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者一覧(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。からご確認ください(随時更新されます。)。
※利用時には、必ず事業者へ「ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用したい」とお伝えください。
 

対象となるベビーシッター

東京都が定める要件を満たしているベビーシッター
※認定事業者であっても、都が定める要件を満たしていないベビーシッターでは補助が受けられません。

対象となる保育条件

児童1人に対し、ベビーシッター1人による保育であること。
※例外として、補助対象児童のきょうだいを、保護者とベビーシッターが一緒に保育を行う(共同保育)場合で、かつ、保護者が契約において同意している場合は、ベビーシッターが1人であっても対象となる場合があります。詳細は「Q&A(よくある問い合わせ)」をご確認ください。

ご利用の流れ

はじめに
本事業をご利用になる前に、こども家庭庁が定める「ベビーシッターなどを利用するときの留意点(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。」をご確認ください。

1.事業者と契約 (利用者⇔事業者)
東京都のベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者一覧(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。から事業者を選び、直接契約を結びます。
契約の際、必ず事業者へ 「ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用したい」 とお伝えください。
補助要件を満たしたベビーシッターを予約してください。要件証明書が発行可能なベビーシッターに依頼した場合のみ、補助対象となります。

2.ベビーシッターの利用・支払い (利用者⇔事業者)
ベビーシッターを利用し、料金を支払います。
事業者から「領収書」「利用明細書」「ベビーシッター要件証明書(利用日以前の発行日)」を受け取ってください。

3.補助金の申請 (利用者⇒区)
申請書に必要書類を添えて、申請締切日(必着)までに申請してください。

4.交付決定 (区⇒利用者)
申請書類の審査後、「交付決定通知書」を送付し、指定された口座へ補助金交付決定額を振り込みます。
審査内容によって、交付決定額が申請額より低くなる場合があります。

Q&A(よくある問い合わせ)

申請書類

1.補助金交付申請書兼請求書 (対象児童ごとに作成してください)
※電子申請(LoGoフォーム)の場合は、フォーム上で入力していただくため作成不要です。郵送で申請する場合は、ページ下部より区様式をダウンロードのうえ、作成してください。
※申請者は、領収書の宛名と同一である必要があります。
※申請者と振込口座名義人は同一としてください。異なる場合は、委任状原本の提出が必要となります。

2.ベビーシッター利用内訳表 (対象児童および利用月ごとに作成してください)
※ページ下部より区様式をダウンロードのうえ、作成してください。

3.ベビーシッター要件証明書 (利用日前の発行日のもの)
※従事したベビーシッターが補助対象であることを証明するもので、事業者が発行します。

4.領収書 (請求書は不可)

5.利用明細書
※利用した児童名・利用日・利用時間及び料金の内訳が分かるものです。「4.領収書」に記載されている場合は、省略可能です。

6.クーポン等を利用したことがわかるもの (クーポン等を利用した場合のみ)

7.委任状原本 (申請者と振込口座名義人が異なる場合のみ)

1、2、7は、ページ下部「申請書類のダウンロード」よりご確認ください。
3、4、5は、ベビーシッター事業者から発行される書類です。

申請方法

郵送で申請する場合

申請書兼請求書および利用内訳表を本ページ下部よりダウンロードし記入のうえ、必要書類を添えて株式会社パソナライフケア(練馬区委託事業者)へ郵送でご提出ください。

【提出先】
〒107-0062 東京都港区南青山3-1-30
株式会社パソナライフケア 練馬区ベビーシッター担当 宛て

電子申請(LoGoフォーム)で申請する場合

はじめに、電子申請に必要なものを準備してください。

(1)マイナンバーカード

(2)マイナバーカード署名用パスワード
※マイナンバーカードの「署名用電子証明書暗証番号」。マイナンバーカード交付の際に、ご自身で設定した英数字6~16桁のパスワードです。

(3)スマートフォンアプリ「xID」
※パソコンで申請する場合もスマートフォンに「xID」アプリのインストールが必要です。
※インストールは、次のリンク先から行えます。

※xIDの作成方法やパスワードを忘れた等の場合は、xID株式会社のホームページをご確認ください。

※スマートフォンでマイナンバーカードの読み取りがうまくいかない場合は、デジタル庁ホームページの「機種ごとの読み取り位置」や「注意点」をご確認ください。

つぎの場合エラーとなることがありますので、申請の際は端末の環境等をご確認ください。

  • 標準ブラウザ以外で実施(標準ブラウザ:Androidの場合 Chrome 最新版、iPhoneの場合 Safari 最新版)
  • Android(Chrome)のシークレットモード、またはiPhone(Safari)のプライベートモードで実施
  • Androidの「バッテリーセーバー」をONにした状態、またはiPhoneの「低電力モード」の状態で実施
  • 申請中にブラウザの戻るボタン(ブラウザバック)を利用

システムメンテナンスおよび障害情報

LoGoフォームは、システムメンテナンスやシステム障害のため、ご利用いただけない期間があります。余裕をもって申請してください。
※メンテナンス情報は、こちら(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。で確認することができます。
※障害情報は、こちら(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。で確認することができます。

令和6年度申請フォーム

令和7年度利用分の申請フォームは令和7年5月3日に掲載予定です
※申し込みが完了すると、入力したメールアドレス宛に「送信完了」メールが送信されます。
「@logoform.jp」よりメールが配信されますので、受信できるように設定をお願いします。
「送信完了」メールが届かない場合は、メールアドレスが間違っている可能性がありますので、コールセンターにお問い合わせください。
※1度にアップロードできるファイル数は、25ファイルです。データ容量は、1ファイルあたり10MB、合計100MBまでとなります。

<(1)交付申請フォーム>  
令和6年度利用分の申請受付は、令和7年4月15日で終了しました。
交付申請は、マイナンバーカードを使用した公的個人認証が必要です。
令和6年度交付申請用LoGoフォーム(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

<(2)追加・不足書類提出フォーム> 
令和6年度利用分の不足書類の提出受付は、令和7年5月2日までとなります。
追加で書類を提出する場合や、不足書類を提出する場合の専用フォームとなります。こちらからは交付申請は受付できませんので、ご注意ください。
令和6年度追加・不足書類提出用LoGoフォーム(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

申請スケジュール

令和6年度 申請締切期限および支払い予定日
申請締切期限(必着) 区からの支払い予定日
令和6年8月15日(木曜)まで 9月下旬
令和6年9月17日(火曜)まで 10月下旬
令和6年10月15日(火曜)まで 11月下旬
令和6年11月15日(金曜)まで 12月下旬
令和6年12月16日(月曜)まで 1月下旬
令和7年1月15日(水曜)まで 2月下旬
令和7年2月17日(月曜)まで 3月下旬
令和7年3月17日(月曜)まで 4月下旬
令和7年4月15日(火曜)まで 5月下旬
  • 令和6年度利用分(令和6年7月1日から令和7年3月31日まで)の最終申請締切は、令和7年4月15日(必着)です。
  • 各申請締切日に間に合わない場合でも、最終申請締切(令和7年4月15日(必着))までであれば、受け付けます。
  • 最終申請締切(令和7年4月15日(必着))までに、「申請書兼請求書」および「ベビーシッター利用内訳表」の提出があった申請については、令和7年5月2日(必着)まで、不足書類の追加提出を受け付けます。
  • 郵送の場合は、申請締切日必着となります。消印が期限内であっても、郵送提出先への配達が期限内でない場合には受付できませんので、余裕をもってご提出ください。
  • 令和7年度利用分の申請受付は、令和7年5月3日から開始する予定です。
令和7年度 申請締切期限および支払い予定日
申請締切期限(必着) 区からの支払い予定日
令和7年5月15日(木曜)まで 6月下旬
令和7年6月16日(月曜)まで 7月下旬
令和7年7月15日(火曜)まで 8月下旬
令和7年8月15日(金曜)まで 9月下旬
令和7年9月16日(火曜)まで 10月下旬
令和7年10月15日(水曜)まで 11月下旬
令和7年11月17日(月曜)まで 12月下旬
令和7年12月15日(月曜)まで 1月下旬
令和8年1月15日(木曜)まで 2月下旬
令和8年2月16日(月曜)まで 3月下旬
令和8年3月16日(月曜)まで 4月下旬
令和8年4月15日(水曜)まで 5月下旬

コールセンター

事業の内容や申請方法等についてのお問い合わせは、コールセンターへお願いします。
株式会社パソナライフケア(練馬区委託事業者)
電話番号:0120-221-266
受付時間:平日9時から17時まで (土日祝休日、12月29日から1月3日は除く)

申請書類のダウンロード

令和7年度利用分の申請書類は、令和7年5月3日に掲載予定です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

コールセンター(株式会社パソナライフケア)
電話:0120-221-266 
受付時間:平日9時から17時まで (土日祝休日、12月29日から1月3日は除く)

こども家庭部 在宅育児支援担当課 子育て事業係
電話:03-5984-5673  ファクス:03-3993-8215

本文ここまで

サブナビゲーションここから

一時的に保育が必要なとき

情報が見つからないときは

フッターここまで