このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

江戸表具

伝統のかたちとこころを今に伝える江戸表具

江戸表具の写真

 表具・表装とは、掛け軸、屏風などの書画を保存鑑賞する具として始まり、調度品としての衝立、寛ぎの空間をあたえてくれる襖等と幅広く発達してきた。
 「表具と経師」この名称の起源も古く、今からおよそ1200年ほど昔の奈良・平安時代と言われている。「経師」は、仏教の伝来にともない経文の書き写しや経巻の製作などによって生まれた。「表具」は、中国より伝来、室町時代(1300~1500年代)を通じ仏具や曼荼羅を主とした掛け軸の表装が西日本を中心に全国に広がり「表具」としての職業が定着した。
 その後「経師」ということばは、江戸(東京)周辺の限られた地域に残り、表具・経師職人のたゆまぬ努カによって今日まで「江戸表具」の伝統技術が受け継がれている。
 屏風の工程は、形式決定→骨縛り→蓑張り→下張紙のすき取り→削付け→羽根付け→袋張り・上張り→ふち打ち→金具取り付けとなる。
 また、平成元年に東京都伝統工芸品に指定され、表具技術の向上と後継者育成に努めながら練馬区伝統工芸会とともに伝統工芸産業の発展に寄与すべく活動している。

練馬区伝統工芸会 会員名簿

江戸表具
氏名 住所
鈴木 光典 練馬区東大泉
本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ