このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

福祉サービス第三者評価とは

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 介護保険
  4. 福祉サービス第三者評価とは

ページ番号:756-510-308

更新日:2025年1月23日

 福祉サービス第三者評価とは、公正・中立な第三者である評価機関が、専門的かつ客観的な立場から、サービスの質、事業者の経営やマネジメント力などの評価を行い、その結果を公表する仕組みです。

目的

サービスを利用する方への情報提供

福祉や経営に長けた専門家による評価をWEB上に公表し、「利用者のサービス選択」と「事業の透明性の確保」のための情報提供を行います。

こんなときに活用しましょう(区民の方へ)

  • 事業所の特徴を知りたい!
  • 評価のいい事業所はどこ?
  • どんなサービスを提供している?

事業者のサービスの質の向上を促進

事業者が客観的な評価を受けることで、サービス改善のための気づきを得て、質の向上に向けた取り組みを自ら行うきっかけとすることを促しています。

こんなときに活用しましょう(事業者の方へ)

  • 地域の方に事業所の強みをPRしたい
  • 事業改善のヒントがないか第三者から意見を聞きたい

評価方法

事業評価

事業所の組織経営や現在提供されているサービスの質を評価します。

組織マネジメント項目

  • リーダーシップと意思決定
  • 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  • 経営における社会的責任
  • リスクマネジメント
  • 職員と組織の能力向上
  • 重要課題に対する組織的な活動

サービス項目

  • サービス提供のプロセス

利用者調査

現在の利用者のサービスに対する意向や満足度を把握します。サービス種別や利用者の状況に応じて、3つの方式から設定します。

  • アンケート方式
  • 聞き取り方式
  • 場面観察方式
質問例)
○あなたは、職員があなたの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか
○あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか

評価結果の公表

評価結果は、「とうきょう福祉ナビゲーション」で公表します。

評価結果の掲載内容

  • 利用者調査結果

提供されているサービスに対して、実際の利用者がどのように感じているのかが掲載されています。

  • 全体の評価講評

事業所の取り組みの中で、「特に良いと思う点」、「さらなる改善が望まれる点」が掲載されています。

  • 事業者の理念・方針、期待する職員像

事業所が目指している事、大切にしている事など、事業者の考え方がそのまま掲載されています。

  • 事業者が特に力を入れている取り組み

創意工夫や、独自性、先進性などの観点から選定された取り組みが掲載され、事業者の特徴や個性がわかります。

パンフレット

第三者評価を紹介したパンフレットなどを東京都(東京都福祉サービス評価推進機構)が作成しています。

事業者の方へ

福祉サービス第三者評価を受審しましょう

認知症対応型共同生活介護に係る福祉サービス第三者評価受審費用助成

お問い合わせ

高齢施策担当部 介護保険課 管理係  組織詳細へ
電話:03-5984-2863(直通)  ファクス:03-3993-6362
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで