マダニにご注意!
ページ番号:216-576-574
更新日:2017年8月10日
マダニは、全国の山林や草むら、ヤブなどに生息しており、生息場所に近づいた動物や人に寄生し吸血します。
生態
【写真】吸血前(左側)と吸血後(右側)の成虫
マダニの体長は、種類にもよりますが、成虫では吸血前で3~8ミリメートル、吸血後は10~20ミリメートル程度です。吸血期間は長時間(数日から、長いものは10日間以上)で満腹になると自分から離れますが、それまではなかなか離れません。
被害
吸血されてもほとんど気がつきませんが、異物感のある場合もあります。マダニは、皮膚にしっかりと口器を突き刺し、長時間吸血します。無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残ってしまい、炎症を起こすことがあります。吸血中のマダニに気がついたときは、できるだけ医療機関(皮膚科)で処理をしてもらってください。
マダニによって媒介される感染症としては、日本紅斑熱やライム病などがあります。また、最近になってその存在が知られるようになった重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、多くの場合、ウイルスを保有しているマダニに吸血されることにより感染しています。吸血されて一週間ぐらい後に、刺し口周辺に紅斑(約5平方センチメートル)ができたり、発熱などがあったら、医師の診察を受けてください。
【写真】腕についたマダニ
【写真】成虫(吸血前)
予防
マダニに吸血されないようにすることが大切です。
特にマダニの活躍が盛んな春から秋にかけては注意しましょう。
草むらやヤブなど、マダニが生息する場所に入る場合には、長袖や長ズボン、足を完全に覆う靴、帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻く等、肌の露出を少なくしましょう。服は、明るい色のもの(マダニを目視で確認しやすい)や化学繊維素材のもの(マダニがつきにくい)が薦められています。また、DEET(ディート)やイカリジンという成分を含む虫除け剤には忌避効果が認められてます。DEETを含む虫除け剤の中には、服の上から用いるタイプもあります。
屋外で活動した後は入浴し、マダニに吸血されていないか確認しましょう。特に、わきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部(髪の毛の中)などがポイントです。
リンク
厚生労働省ホームページ
東京都ホームページ
東京都感染症情報センター 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)(外部サイト)
東京都健康安全研究センター マダニにご注意! ~マダニQ&A~(外部サイト)
練馬区ホームページ
お問い合わせ
健康部 生活衛生課 環境衛生監視担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-2485(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る
このページを見ている人はこんなページも見ています
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202