このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

あなたも区立小・中学校、区立幼稚園の教育活動に参加してみませんか~学校・地域連携事業のご案内~

現在のページ
  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 区政参加・市民活動・選挙
  4. ボランティア・NPO活動
  5. あなたも区立小・中学校、区立幼稚園の教育活動に参加してみませんか~学校・地域連携事業のご案内~

ページ番号:441-264-866

更新日:2021年9月29日

 区立小・中学校、区立幼稚園では、これまでも各教科や総合的な学習の時間、部活動などで地域の方のご協力をいただいてきました。これらの地域の方と連携して行う教育活動を平成28年度より「練馬区学校・地域連携事業」として位置づけ、全校(園)で実施しています。
 このページでは、区立小・中学校、区立幼稚園で地域の方にご協力いただいて実施した事業を紹介し、協力者の事前登録制度「学校サポーター登録制度」をご案内します。

練馬区立の小・中学校や幼稚園ではいったいどんなことをしているの?

これまでに学校(園)にご協力いただいた地域の方の活動の代表的なものをご紹介します。

「茶の湯体験」の先生 春日小学校

 総合的な学習の時間「むかしにタイムスリップ」の学習の一環として、茶の湯体験をしました。
 講師の先生に茶の湯のことを分かりやすく話していただきました。


昔からある道具やしきたり、そしてその雰囲気を体験しました


一人一人がお茶を点てて、お互いにいただきました

ソフトテニス部コーチ 豊渓中学校

 1月のある寒い日。ソフトテニス部の練習には顧問の先生の他、外部指導員の方が参加し、コーチとして指導してくださいました。


北風の中でも!元気に朝から練習

練馬大根づくりの講師 大泉小学校

 大泉小学校の4年生は、近隣農家の方の畑で練馬大根の種まき体験をさせていただきました。 


一人一人がとても小さな種を一粒一粒丁寧に土にまきました


どのくらいで芽が出るの?農家の方に聞いてみよう

放課後学習教室の支援 光が丘秋の陽小学校

 漢字や計算の習熟を図る、放課後学習教室の様子です。参加した子供たちの学習を地域の方に支援していただいています。


「継続は力なり。」を実践中!

手作り絵本の読み聞かせ  光が丘むらさき幼稚園

 絵本の会のお母さんたちが、自分たちで作った絵本を読んで聞かせてくださいました。いろいろなしかけもあって子供たちはとても喜んでいました。


動物さんたちのお弁当はどんなかな?

学校は、地域の方にどんな役割をお願いしたいと考えているの?

 学校の現場では、すでに地域の方に様々なご協力をいただいています。これからはどんなことに地域の方の支援をお願いしたいと考えているでしょうか。区立小学校、中学校の先生に聞きました。

総合的な学習の時間では

 本校では、3年~6年の総合的な学習の時間で多様な体験的活動を展開しています。地域の方にゲストティーチャーとしてお手伝いいただき、子供たちの活動の充実を図りたいと考えています。
 中学年では、国際理解教育の時間を設けています。外国で生活経験のある方がお友達に声をかけてくださって、海外の様々な地域のご出身の方を集めていただきました。それぞれの国のあいさつ、食べもの、着るもの、住まい、の特徴について実物を紹介しながら子供たちに説明していただきました。
 高学年では、キャリア教育の一環として、いろいろな職業の方を招いて、その職に就いた動機や苦労話、実現するための方法などをお聞きしています。いろいろな分野で長年仕事をしてきたプロの方のお話は感動的で、子供たちが自分の将来のことを考える良い機会になっています。
 地域の方の様々な知識やご経験を授業に生かした体験的授業を増やしていきたいと思っています。

音楽の学習では

 音楽では、日本の伝統的な和楽器や外国の音楽を学習しますが、学校で保有している楽器は種類が少ないうえ、伝統的な楽器を演奏できる人も少ない等の課題があります。琴、三味線などの演奏のできる方、諸外国の音楽にくわしい方に授業に参加し、協力していただけたら、音楽に対する子供たちの興味・関心をさらに高められるのでは、と考えています。


上石神井小学校 箏の授業 きれいな音色が出せるようになりました

生活科の学習では

 学区域を探検して地図をつくったり、危険な場所を調べたりします。また、農園でサツマイモの収穫をする活動などもしています。グループに分かれて活動するときには先生だけでは手が足りません。そこで、子供たちに付き添っていただき、学習の補助をしたり、安全配慮の声掛けをしたりしていただける方がいらしたら、協力をお願いしたいと考えています。

道徳の時間では

 中学生の道徳には「生命の尊さを感じとり、生命のあるものを大切にする」という内容があります。生命にかかわる貴重な経験をした方や助産師さんから直に体験談を聞くことによって、身近なところから生命の大切さを考えるきっかけを子供たちに与えたいと思っています。

部活動(クラブ活動)では

 専門的に運動してきた指導者による体験的な技術指導は、運動部で活動する一人ひとりの意欲と技術の向上につながっています。運動部に限らず文化部でもぜひ専門家の方の協力をお願いしたいです。部活動の運営は、顧問の教員をはじめとする学校が責任を持って行います。
 小学校のクラブ活動でも協力者の方をお待ちしています。

学習支援関係では

 小学校では、放課後や夏季休業などを使って補習教室をおこない、基礎学力の向上を図っています。たくさんの方が指導の補助に入ることによって、一人ひとりにあったきめ細かな学習指導ができます。
 中学校では、放課後は部活動に従事する教員が多いことから、地域の方のご協力を得て、放課後の補習教室を運営したいと考えています。教員免許をお持ちの方だけでなく、塾などでの指導経験がある方、ご家庭でお子さんに学習を教えてきたという方も、ぜひご協力いただきたいと思っております。

その他には・・

・楽器の演奏(琴、三味線等の伝統和楽器、ハーモニカ、等)
・昆虫の飼育(カブトムシ、トンボ、等)
・植物の栽培(米作り、菊作り、等)
・野菜の栽培(トマト、ナス、サツマイモ、土づくり、等)
・スポーツ全般(バレーボール、バスケット、野球、ソフトボール、テニス、バドミントン、水泳、柔道、剣道、等)
・日本の文化(華道、茶道、書道、等)
・海外の文化(英語会話、諸外国の文化、海外の生活体験、等)
・郷土の歴史(練馬区や地域の歴史、昔の遊び、等)
・読書活動(読み聞かせ、ブックトーク、等)
・学習環境整備(花壇や学校農園の整備、飼育動物の世話、等)


開進第二中学校 「留学生が先生!」教育プログラム 

「学校の教育現場で子供たちと関わりながら、自分の得意分野で貢献したい!」という方は

 「学校サポーター」にぜひご登録ください。
 学校サポーター制度の概要、登録方法については、こちらをご覧ください。

「学校サポーター」に登録してくださった方の声

 「学校サポーター」に応募してくださった方に応募のきっかけ、学校に協力を行う上での抱負などをお伺いしてみました。

 「この制度を知って登録をしました。現在は区立中学校での数学の授業でのお手伝いをしています。
 日頃から、教育が一番大事だと考えていました。私は勤めを定年で退職していますが、自由になる時間で学校の教育活動に協力する人が増え、子供たちの学習意欲を向上させることができれば、地域や国全体の学力のかさ上げができるのではないのかな、と考えていました。数年前に、他県の公立の中学校で放課後補習を行う取組があり、成果がでているという記事を見て、練馬区でもそういった取組があればいいな、と思っていたところです。これから、放課後補習の取組を行う学校が増えて、子供たちの勉強の手伝いをする方も増えるといいですね。
 また、中学校の授業では、子供たちが職業を通して働くことの意味、社会の一員になることの意味を学ぶための時間があります。その時にゲストとして協力を求められることもあり、勤めていた時の専門職の経験を活かした話をしています。」

練馬区学校・地域連携事業

 地域と学校の連携を強化し、区立小・中学校、区立幼稚園の教育活動の幅を広げる、学校・地域連携の取組を、平成28年度より開始し、平成30年度より全校(園)で実施しています。
 なお、本事業は、「東京都地域学校協働活動推進事業」を活用して行っています。

学校支援コーディネーターの役割

 学校・地域連携の取組には、学校サポーターのみなさんと、「学校支援コーディネーター」が加わり、つぎのような活動を行います。
 ・教員と一緒に学校の教育活動のプログラムを企画する
 ・協力してくださる地域の方を探してお声掛けする
 ・学校サポーターの方が活動をする上で困ることがあった場合の相談役として活動に立会う
 学校支援コーディネーターは、学校の活動に協力していただける地域の方と、学校の支援ニーズの調整役です。
(学校支援コーディネーターは推進校の校長の推薦により教育委員会が委嘱します。)

お問い合わせ

教育振興部 教育指導課 管理係  組織詳細へ
電話:03-5984-5746(直通)  ファクス:03-3991-1147
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

ボランティア・NPO活動

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ