高齢者の居宅の火災予防(自動消火器・火災警報器)
現在のページ
- トップページ
- 保健・福祉
- 高齢者
- ひとりぐらし・高齢者のみ世帯
- 高齢者の居宅の火災予防(自動消火器・火災警報器)
ページ番号:851-424-489
更新日:2023年3月3日
固定型の自動消火器・火災警報器を給付します。設置工事が必要です。周囲の状況、健康状態を考慮して設置します。なお、電磁調理器については、自立支援用具の給付をご覧ください。
対象
65歳以上で、心身機能の低下や居住環境等から、防火の配慮が必要な方であって、次のア、イ、ウのいずれかに該当する方。ただし、火災警報器については、ア、イのいずれかに該当し、かつウに該当する方。
※居住する住宅に、給付を希望する火災予防設備と同種の火災予防設備を設置している方は除きます。
ア 要介護3以上の方
イ 認知症と診断された要介護1、2の方
ウ ひとりぐらしの方
機器の内容
自動消火器は、火災時に自動的に消火液を散布します。火災警報器は、音や光で火災の発生を知らせます。
費用
利用者の負担はありません。
窓口
関連情報
消火器あっせんなどのご案内はこちらをご覧ください。
お問い合わせ


このページを見ている人はこんなページも見ています


所在地:〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.