このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

【令和7年度】介護福祉士資格取得支援助成

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 介護保険
  4. 各種助成制度
  5. 【令和7年度】介護福祉士資格取得支援助成

ページ番号:670-012-777

更新日:2025年4月1日

令和7年度から、事業所が受験手数料および登録手数料を立て替えた場合、事業所が区に直接申請できるようになりました。
詳細は「令和7年度版事業案内」でご確認ください。

事業概要

練馬区は、介護従事者の確保および職場への定着を支援し、区民の方への良質な介護サービスを安定して提供できるよう、一定要件を満たした方を対象に、介護福祉士資格取得に要する費用の助成を行っています。

申請上の注意

※本助成は予算の上限に達し次第、受付を終了いたします。ご了承ください。
※申請書兼請求書記入例を必ずご確認の上、必要事項を記入してください。提出書類に不備がある場合、再提出となりますのでご注意ください。
※受験手数料分を申請する際には、受験票の写し(氏名の記載がある面の写しおよび受領証の面の写し)、試験センターに提出する受験手数料の払込受領証(受領印の あるもの)の写し、またはATMから発行された明細書等の写しのいずれかが必要となります。(事業所が立替払した旨、証明年月日、受験者本人の名前、受験者本人の印鑑を余白部分に追加してください)
登録手数料分を申請する際には、払込受領証(受領印のあるもの)の原本、ATM利用明細書の原本のいずれかが必要となります。(事業所が立替払した旨、証明年月日、受験者本人の名前、受験者本人の印鑑を余白部分に追加してください)
その他の必要書類については下記事業案内をご覧ください。
※事業所が受講料を立て替える場合は、受講料の全額立て替えるようにしてください。一部金額のみ立て替えた場合は、申請できませんのでご注意ください。
※郵送事故による紛失、不着等の責任は一切負いませんのでご了承ください。

助成要件・申請方法・申請書等

本人が受験手数料および登録手数料を負担した場合

管理者等が受験手数料および登録手数料を負担した場合

   ※助成対象者が3人を超える場合、内訳表の行を追加してご使用ください。

よくあるお問合せ

  • 資格登録日(資格登録後に採用された場合は採用日)から6か月間就労した日付はいつになるか。

⇒以下のような考え方になります。
 例 6/1登録(採用)の場合 12/1   6/30登録(採用)の場合 12/31

  • 本社または就労事業所どちらの証明が必要なのか。

⇒申請者が就労している区内事業所の証明をいただいた上でご提出ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

申請先・問い合わせ先

〒176-8501 練馬区豊玉北6-12-1 (練馬区役所西庁舎3階)

福祉部 管理課 ひと・まちづくり推進係  組織詳細へ
電話:03-5984-1296(直通)
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで