庁議の記録(令和6年度) 第6回定例庁議
- トップページ
- 区政情報
- 附属機関などの会議
- 庁議の記録
- 庁議の記録(令和6年度)
- 庁議の記録(令和6年度) 第6回定例庁議
ページ番号:883-100-534
更新日:2025年2月14日
開催日時
令和7年1月22日(水曜日) 午前11時00分から午前11時15分
開催場所
庁議室
主席者
1 庁議構成員
区長、宮下副区長、森田副区長、教育長、区長室長、総務部長(人事戦略担当部長事務取扱)、企画部長、区政改革担当部長、危機管理室長、施設管理担当部長、区民部長、産業経済部長(都市農業担当部長兼務)、地域文化部長、福祉部長(高齢施策担当部長兼務)、健康部長(地域医療担当部長兼務)、練馬区保健所長、環境部長、都市整備部長、建築・開発担当部長、土木部長、会計管理室長、教育振興部長、こども家庭部長、選挙管理委員会事務局長、監査事務局長、議会事務局長
2 幹事
財政課長、総務課長
3 関係職員
広聴広報課長、秘書課長
次第
《審議事項》
(1)令和7年度当初予算案および令和6年度2月補正予算について
《報告事項》
(1)令和7年度練馬区当初予算案プレス発表について
(2) 令和7年第一回練馬区議会定例会提出予定議案について
(3)令和7年練馬区新年賀詞交換会開催実績について
(4)民間ビルの貸借について
(5) イプスウィッチ市訪問団の受入れについて
(6) その他
企画部長
それでは、令和6年度第6回定例庁議を始めます。
本日は、審議事項1件、報告事項が5件ございます。まず、始めに審議事項の1番、令和7年度当初予算案および令和6年度2月補正予算について、資料1が提出されています。財政課長、よろしくお願いいたします。
財政課長
《資料1の説明》
企画部長
ありがとうございました。資料1について、何かご質問等ございますでしょうか。よろしいでしょうか。
続いて、報告事項に移ります。報告事項1番、令和7年度練馬区当初予算案プレス発表について、資料2が提出されています。区長室長、よろしくお願いいたします。
区長室長
《資料2の説明》
企画部長
ありがとうございました。資料2について、何かご質問等ございますでしょうか。よろしいでしょうか。
続いて、報告事項2番、令和7年第一回練馬区議会定例会提出予定議案について、資料3が提出されています。総務部長、引き続きよろしくお願いいたします。
総務部長
《資料3の説明》
企画部長
ありがとうございました。資料3について、何かご質問等ございますでしょうか。よろしいでしょうか。
続いて、報告事項3番、令和7年練馬区新年賀詞交換会開催実績について、資料4が提出されています。総務部長、引き続きよろしくお願いいたします。
総務部長
《資料4の説明》
企画部長
ありがとうございました。資料4について、何かご質問等ございますでしょうか。よろしいでしょうか。
続いて、報告事項4番、民間ビルの貸借について、資料5が提出されています。総務部長、引き続きよろしくお願いいたします。
総務部長
《資料5の説明》
企画部長
ありがとうございました。資料5について、何かご質問等ございますでしょうか。よろしいでしょうか。
続いて、報告事項5番、イプスウィッチ市訪問団の受入れについて、資料6が提出されています。総務部長、引き続きよろしくお願いいたします。
総務部長
《資料6の説明》
企画部長
ありがとうございました。資料6について、何かご質問等ございますでしょうか。よろしいでしょうか。予定の案件は以上になりますが、報告事項6番のその他で皆様から何かありますでしょうか。よろしいでしょうか。
最後に区長からお話があります。
区長
これから予算の議会が始まりますが、今ここで特別に皆さんにお願いする事はありません。これまで着実に取り組んできた事業をきちんと説明し、推進して頂ければと思っています。
私は、練馬区政は今、大きな転換期を迎えていると思っています。これまでの10年間は、どちらかと言えばインフラ、なかでもソフトのインフラ、福祉医療を中心に注力してきました。それらはある程度の段階に到達したと思っています。また、ハードのインフラも進んでいます。大江戸線はこれからが正念場ですが、着実に前に進んでいると思います。今後も福祉医療と都市インフラを更に充実していく事が、当然ながら、第一の柱です。二点目は、例えば障害者行政や子どもを取り巻く環境の問題など、時代の変化に伴う社会の新たな要請に応えていく事です。三点目は、美術館の再整備、総合体育館の改築、大江戸線の延伸への本格的な投資など、区民生活をより豊かにする施策に力を入れていく事です。練馬区の更なる発展に向けて、大きな方向性としては、この三つであると思っています。いずれも、これまで我々が頑張ってきた延長線上にありますので、自信を持って取り組んでください。皆さん一人一人、今取り組んでいる事は歴史の流れに沿っていて正しいという自信を持って進めて頂きたい。よろしくお願いします。以上です。
企画部長
ありがとうございました。皆さん、自信をもって前に進んで立ち向かっていきましょう。それでは、令和6年度第6回定例庁議を閉じさせていただきます。ありがとうございました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
企画部 企画課 企画担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-2447(直通)
ファクス:03-3993-1195
この担当課にメールを送る




法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
