申請に必要な書類(管理組合)
- トップページ
- くらし・手続き
- 仕事・生活・環境
- 環境・公害
- カーボンニュートラル化設備設置等補助制度
- 申請に必要な書類(管理組合)
ページ番号:352-190-601
更新日:2023年6月9日
申請書類(全様式)
記入見本
申請必要書類チェックリスト
申請書の提出の際に必要な書類がそろっているかの確認にお使いください。
申請必要書類チェックリスト(太陽光発電設備、蓄電システム、V2H)(Excel:22KB)
申請必要書類チェックリスト(改修窓)(Excel:18KB)
申請必要書類チェックリスト(LED)(Excel:15KB)
共通書類(必ず提出いただく書類)
1.(第2号様式)補助金申請書兼請求書(法人・団体用)
※氏名を申請者本人が自署した場合、押印は不要です。
※申請書をパソコン等で作成し印字した場合や代筆の場合は押印が必要です。
※法人の場合は代表者印の押印が必要です。
※管理組合の場合は理事長印の押印が必要です。
(第2号様式)補助金申請書兼請求書(法人・団体用)(PDF:159KB)
2.(第3号様式)補助金交付申請設備内訳書
(第3号様式)補助金交付申請設備内訳書(PDF:112KB)
3.領収書(コピー可)
※宛名が申請者氏名と同一でフルネームが記載されていること
※(第8号様式)領収書(写し)貼付け台紙に添付してご提出ください。
(第8号様式)領収書(写し)貼付け台紙(PDF:101KB)
※補助対象経費をクレジット払い、分割払いしている場合は、以下の必要書類を領収書に代えて提出してください。
【クレジット払いの場合】
(1)クレジットカード利用明細書(確定後のもの)のコピー
(2)通帳の表紙のコピー
※申請者氏名と口座番号が分かるもの
(3)引き落とし箇所のコピー
※カード明細の代金と請求書の代金が一致していること
【分割払いの場合】
(1)分割で支払った領収書
※口座引き落としで領収書が発行されない場合は、(1)の代わりに以下の(2)、(3)が必要
(2)通帳の表紙のコピ
※申請者氏名と口座番号が分かるもの
(3)引き落とし箇所のコピー
4.領収書内訳書またはこれに代わるもの(請求書または見積書のコピー)
※領収書に補助対象設備の金額明細(設備機器代金および設置工事金額)が明記されていない場合は提出してください。
※機器・設備によって補助対象と対象外に分かれる場合は、必ず添付してください。
5.(第9号様式)誓約書
※法人の場合は代表者印の押印、管理組合の場合は理事長印の押印が必要です。
6.補助対象設備の形式・性能を示すもの(メーカーが発行する製品カタログ、製品仕様書、性能証明書等)
7.補助対象設備等の写真
※全てフルカラーで鮮明な画像であることが必要です。型番等が不鮮明なものは不可です。
対象設備 | 写真の要件 |
---|---|
全設備 共通 | 設備を設置した建物全体の外観の写真 |
太陽光発電設備 | 1種類 太陽電池モジュールの枚数が全て写った設置状況が確認できる写真 |
蓄電システム | 2種類 (1)補助対象設備の設置状況が分かる全景写真 (2)蓄電ユニットの型番および製造番号が確認できる写真 |
ビークル・トゥ・ホームシステム(V2H) | 2種類 (1)補助対象設備の設置状況が分かる全景写真 (2)補助対象設備の型式・製造番号の部分が確認できる写真 |
LED化改修 | 5種類 (1)改修前の設置状況が確認できる写真 ※全本数が確認できること (2)改修前の器具が蛍光灯、白熱電球、水銀灯であることが確認できる写 真 ※器具本体の全体が写っているもの(カバー等は外して撮影すること) (3)改修前のランプの消費電力量が確認できる部分の拡大写真 ※カバー等は外して撮影すること (4)改修後の設置状況が確認できる写真 ※全本数が確認できること (5)改修後の器具とランプの規格、製品番号等が確認できる写真(カバー 等は外して撮影すること) ※器具本体の全体が写っているもの ※規格、製品番号等が確認できる部分の拡大写真 |
改修窓(窓の断熱改修) | 3種類 (1)改修前の窓全体(一枚板ガラス窓であること)が確認できる写真 ※カーテンやモノ等がなく窓全体がはっきり写っていること ※内窓設置の場合は、室内から撮影した全景写真 (2)改修後の窓全体が確認できる写真 ※カーテンやモノ等がなく窓全体がはっきり写っていること (3)改修後の窓・ガラスの規格、製品番号等が確認できる写真 ・納品時にガラスに貼付、添付された仕様書 ・ガラスの打刻部分 ・窓枠に貼付のメーカーシールなど |
写真は申請する設備ごとにご用意ください。
設備を設置した建築物に応じて提出いただく書類
共通書類に加えて、以下の書類の提出が必要です。
1.建築物の築年が確認できる書類(重要事項説明書などのコピー)
2.管理規約(全ページ)のコピー
3.補助対象設備の設置等について決議した総会の議事録または決議書のコピーまたはこれに代わるもの
つぎに当てはまる場合は、共通書類に加えて、それぞれに記載した書類の提出が必要です。
1.設置等の決議を行った時から申請までの間に理事長の交代があった場合
現在の理事長が選出されたことを示す書類(総会の議事録などのコピー)
2.管理組合が法人格を有している場合
法人の登記事項証明書(コピー不可) ※申請日前3か月以内に発行されたもの
3.販売者、施工会社等が申請手続を代行する場合
(第11号様式) 申請手続の代行に関する委任状
(第11号様式)申請手続の代行に関する委任状(PDF:127KB)
補助対象設備の種類ごとに提出いただく書類
太陽光発電設備
1.(第4号様式)施工完了届
2.出力対比表
太陽電池モジュールの製造番号と出力を記載したうえで、申請者名、作成者(発行者)名、公称最大出力数および作成日を記
載したもの
3.経済産業省発行の再生可能エネルギー発電事業計画の認定について(通知)のコピー
4.太陽電池モジュールの配置図
太陽電池モジュールの枚数および配置状況を記載したもの
5.「買取起算日」が確認できる書類
専用 Web サイト「購入実績お知らせサービス」に記載の「買取起算日」が確認できる画面を印刷したもの
※発電者情報および申請者名・住所が記載されていること
6.単線結線図(施工業者等から入手してください)
太陽光発電設備を設置した建築物全体について、太陽光発電設備と他の設備(エコキュート、蓄電システム、V2H)との接続
状態がわかるもの
単線結線図作成例(太陽光発電設備、蓄電システム)(PDF:27KB)
7.他の設備(エコキュート、蓄電システム、V2H)を設置していることがわかるもの
他の設備の保証書(コピー)と当該設備の外観写真
8.二世帯住宅において、太陽光発電設備の電力受給契約者が申請者と同居する別世帯の者である場合、電力受給契約者 の住民票の
写し(申請日前3か月以内のもので、マイナンバーの記載がないもの)
蓄電システム
1.メーカーが発行する保証書(コピー)
氏名、住所、製品名、型番、製造番号、購入日(設置日、保証開始日)が記載されているもの
※諸事情により、保証書の作成に時間がかかる場合に限り、事前に担当窓口にご相談のうえ
下記の記入例を参考に「蓄電システム設置証明書」を作成し、提出してください。
2.単線結線図(施工業者等から入手してください)
設置した建築物における蓄電システムと太陽光発電設備との接続状態がわかるもの
下記の作成例を参考に単線結線図を作成し、提出してください。
単線結線図作成例(太陽光発電設備、蓄電システム)(PDF:27KB)
3.太陽光発電設備を設置していることが分かる資料(購入実績お知らせサービス、購入電力量のお知らせ等)
※太陽光発電設備を設置している住所が確認できるもの
4.補助対象設備の型式・性能を示したもの(共通書類6の詳細)
※補助対象機器として登録された蓄電システムの構成機器が分かるものであること
5.領収書内訳書(共通書類4の追加)
蓄電システムの機器費(本体)が分かるものであること
ビークル・トゥ・ホームシステム(V2H)
1.メーカーが発行する保証書(コピー)
氏名、住所、製品名、型番、製造番号、購入日(設置日、保証開始日)が記載されているもの
LED化改修
1.(第4号様式)施工完了届
2.【第5号様式】LED化改修機材内訳表
改修を行ったLEDについて、LED番号、型番、消費電力、本数ほか必要事項を記入したもの
※LED番号は平面図、写真、カタログに記載する番号と整合性をとって記入すること
3.(第6号様式)LED化改修に関する安全性確認書
(第6号様式)LED化改修に関する安全性確認書(PDF:113KB)
4.LED照明に改修を行った箇所を記した建築物の平面図
平面図の作成例(LED化改修)(pdf)(PDF:18KB)
改修窓(窓の断熱改修)
1.(第4号様式)施工完了届
2.(第7号様式)窓改修資材内訳表
改修を行った窓について、窓(ガラス)番号、型番、サイズほか必要事項を記入したもの
※窓(ガラス)番号は平面図、写真、カタログに記載する番号との整合性をとって記入すること
3.建築物の平面図
※改修を行った窓の箇所を記した建築物の平面図
注意事項
- 申請に当たっては、必ず事前のご相談をお願いいたします。
- 補助対象設備の要件や申請期間等の条件は、区民や事業者のものと同一ですが、設備の設置規模が大きくなる傾向がありますので、他の申請に比べ申請要件を満たしているかの確認・審査に時間がかかります。
練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金のご案内(リーフレット)
練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金のご案内(リーフレット)(PDF:882KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境部 環境課 地球温暖化対策係 補助金担当
電話:03-5984-4706(直通)


注目情報
このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202