幼稚園・認定こども園の無償化について
ページ番号:402-747-844
更新日:2023年4月5日
令和元年10月から幼児教育・保育無償化が始まりました。ここでは幼稚園・認定こども園に通う子どもの無償化の概要をお知らせします。
子ども・子育て支援新制度移行園(認定こども園を含む)
- 3歳児から5歳児の利用者負担額が無料となります。
入園時に子どものための教育・保育給付支給認定申請書を提出していただくことにより無料となります。
認定に必要な書類は幼稚園を通じて受け取るか、下記からダウンロードしてください。
子どものための教育・保育給付支給認定申請書(1号認定申請用)(PDF:18KB)
【令和5年度入園用記入例】子どものための教育・保育給付支給認定申請書(1号認定申請用)(PDF:749KB)
- 従来の入園児保護者補助金(5万円または6万円)、保護者負担軽減費補助金(月額最大1.12万円)は継続します。
- 年収360万円未満相当の世帯の子ども全員と、それ以外の世帯の第3子以降の子ども(注釈)は、副食費(おかず、おやつなど)が免除されます。
申請は不要です(対象の方は副食費相当分を除いた給食費を園にお支払いいただきます)。
(注釈)第3子以降の子どもは、1号認定については小学校3年生までの子ども、2・3号認定については小学校就学前の子どもの数でカウントします。
子ども・子育て支援新制度未移行園
- 満3歳児から5歳児の利用料が月額最大2.57万円まで無償化されます。
幼稚園に利用料(保育料)を一旦お支払いいただいた後、申請に基づき年2回、指定の口座にお振込みする予定です。
無償化の支援を受けるためには、「子育てのための施設等利用給付認定(第1号認定)」の申請が必要です。
認定に必要な書類は幼稚園を通じて受け取るか、下記からダウンロードしてください。
子育てのための施設等利用給付認定申請書(第1号様式)(PDF:52KB)
- 従来の入園児保護者補助金(5万円または6万円)、保護者負担軽減費補助金(月額最大1.12万円)は継続します。
- 年収360万円未満相当の世帯の子ども全員と、それ以外の世帯の第3子以降の子ども(注釈)は、副食費(おかず、おやつなど)が免除されます。
(注釈)第3子以降の子どもは小学校3年生までの子どもの数でカウントします。
補足給付費の対象となる方へは対象者である旨のお知らせをお送りいたします。
園に給食費を一旦支払った後、申請に基づき副食費相当分を年2回、指定の口座にお振込みする予定です。
その他詳しくは、下記「私立幼稚園補助金」をご参照ください。
その他
通園送迎費や行事費などは、これまで通り保護者の負担になります。
区内私立幼稚園の新制度移行園・新制度未移行園一覧
下記リンクを参照してください(表中の新制度移行欄に〇がついている園が新制度移行園です)。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
教育振興部 学務課 幼稚園係
組織詳細へ
電話:03-5984-1347(直通)
ファクス:03-3991-1147
この担当課にメールを送る


注目情報
このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202