このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

就学援助費(学校でかかる費用の援助)

現在のページ
  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 教育
  4. 各種助成・就学援助
  5. 就学援助費(学校でかかる費用の援助)

ページ番号:210-624-539

更新日:2025年4月1日

 就学援助制度とは、経済的に困窮していると認められる児童・生徒の保護者に対し、区が学用品費等の費用(学校でかかる費用)の一部を援助する制度です。

令和7年度当初の申請について

 令和7年度の就学援助受給申請を受け付けています。年度当初分の提出期限は4月30日(水)(当日消印有効)です。
持参される場合は、4月30日(水)午後5時が提出期限となっています。

 提出期限以降も申請を受け付けますが、認定となった場合の就学援助費の支給は、申請書を受付した月からが対象になります。
 必要書類をすぐにご準備できない場合は、申請書をあらかじめご提出の上速やかに必要書類を提出してください。
申請書以外の必要書類を後日提出する場合は、6月13日(金)までにご提出いただければ、7月中旬に「審査結果通知書」を郵送します。
 ※期限内に必要書類をご提出いただけなかった場合は、所得により認定審査を行います。
 新1年生の入学準備費の支給(未支給者のみ)は、4月中に申請書が受付され認定となった方のみが対象となりますので、ご注意ください。

1.対象者

練馬区に住所を有し、国公立小中学校(一部を除く)に通学している児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する方
 ・生活保護を受けている方。
 ・別表1(PDF:60KB)ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。の認定基準を満たす方。
 ・令和6年の世帯における所得金額が、練馬区が定める認定基準所得以下の方。
 ※認定基準額の目安は「認定基準額の目安(PDF:36KB)ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。」を参照してください。

2.援助費目と支給額

就学援助が認定となった場合の支給額については、就学援助費支給費目表(PDF:92KB)ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。をご確認ください。
また、就学援助費の支給時期については、就学援助費支給時期一覧(PDF:69KB)ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。をご確認ください。

3.申請の流れ

(1)-1 紙で申請する場合

学校で配布された申請書を学務課管理係までご提出ください。※以下から「就学援助費受給申請書兼委任状」をダウンロード・印刷を行い、提出することもできます。
 提出様式:就学援助費受給申請書兼委任状(小学校用)(PDF:796KB)ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。
      就学援助費受給申請書兼委任状(中学校用)(PDF:776KB)ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。
 ※ダウンロードができない方は、学校もしくは学務課管理係まで申請書をご請求ください。
 ○提出先 〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号 練馬区役所本庁舎12階
      教育振興部学務課管理係 宛

(1)-2 オンラインで申請する場合

 ※マイナンバーカードと電子署名等ができるデジタルIDアプリ「xID(クロスアイディー)」が必要です。初めてオンライン申請をご利用になる方は、オンライン申請(電子申請サービス)の「LoGoフォームをご利用になる方」をご覧いただき、xIDを取得してから下記URLから申請してください。
 〇新規申請
 URL:https://logoform.jp/form/G2rU/409916(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
 〇申請内容の変更
 URL:https://logoform.jp/f/gZyz1(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
 〇添付書類の再提出
 URL:https://logoform.jp/form/G2rU/569431(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

(2)認定結果通知の送付

4月に受け付けた申請書については、7月中旬に「審査結果通知書」を郵送します。
5月以降に受け付けた申請書については、90日以内に「審査結果通知書」を郵送します。

(3)申請にあたっての注意点

1.申請は随時受け付けています。
※就学援助費の支給は申請書を提出いただいた月からの支給となります。
2.「就学援助費受給申請書兼委任状」の提出については、申請時に在籍している小学校で1回、中学校で1回のご提出となりますが、添付書類(児童扶養手当や国民年金の保険料の減免にかかる決定通知書等)については、更新された場合再度のご提出が必要となります。
※更新された添付書類の提出がない場合は所得での審査になります。
※住所、世帯の変更,在籍校の変更があった場合は「就学援助費受給申請書兼委任状」の再提出が必要です。
3.令和6年分の所得の申告をしていない方は、所得の審査ができませんので、税務署への確定申告または練馬区税務課への申告を行ってください。
4.令和7年1月2日以降に練馬区に転入された方は、次のいずれかの書類の提出をお願いします。
 ・「令和6年分確定申告書の税務署提出控え」
 ・「令和7年度 住民税課税証明書」または「令和7年度 住民税非課税証明書」(令和7年1月1日現在の住所地の自治体にて同年6月上旬以降交付を受けてください)
※マイナンバーによる提出も可能です(マイナンバーを利用して、1月1日現在の住所地に税情報を照会します)。
ご希望の方は、「マイナンバー提供書(就学援助受給申請用)(PDF:601KB)ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。」をダウンロードしてご提出ください。

4. 就学援助に関するよくある質問

就学援助の認定時期や認定となった場合の支給タイミングについては、
よくある質問と回答のページ(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。をご覧ください。

5. 関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

教育振興部 学務課 管理係  組織詳細へ
電話:03-5984-5643(直通)  ファクス:03-3991-1147
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

フッターここまで