北町福祉作業所
- トップページ
- 施設案内
- 障害者施設
- 区立福祉作業所のご案内
- 北町福祉作業所
ページ番号:435-952-674
更新日:2023年3月10日
外観
北町福祉作業所
施設概要
就労継続支援B型事業
利用定員 47名
所在地
〒179-0081 練馬区北町8丁目2番12号
※大規模改修工事のため、令和5年1月から1年ほど光が丘第七小学校跡施設に移転し、運営します。
〒179-0072 練馬区光が丘2-6-1
連絡先
電話:03-3559-0361
ファックス:03-3559-0362
メール:musashinokai@kitamachi.net
運営
社会福祉法人 武蔵野会
沿革
昭和58年10月 練馬区心身障害者福祉作業所として開設
平成18年 4月 知的障害者通所授産施設として東京都より認可
社会福祉法人武蔵野会を指定管理者として、施設の管理を委託
平成21年 4月 障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービス事業者となる(就労継続支援B型事業)
平成23年 4月 社会福祉法人武蔵野会を指定管理者として再委託
平成23年 5月 就労移行支援事業を開始し、多機能型事業所となる
平成28年 4月 社会福祉法人武蔵野会を指定管理者として再委託
平成30年 5月 就労移行支援事業を休止
令和 3年 4月 社会福祉法人武蔵野会を指定管理者として再委託
支援内容
就労継続支援B型事業
利用者自身が仕事の目標を設定し、その達成に向けて努力することで、労働への意識付けを図っています。また、利用者の能力や個性が発揮できるよう自主生産品としてクッキーやパウンドケーキ等を製造し、施設内に販売拠点「きたまち工房トゥインクル」を開設しています。
主な作業内容
帳合い、箱組み立て、ポスティング、公園清掃、製菓作業等
生活支援
年間を通じて開催している行事や旅行などを通じて社会経験を蓄積することで利用者一人一人が自分自身の将来を考え、自立した生活を実現できるよう支援しています。また、利用者の心身に対する自発的な健康増進の取り組みを支援するため、健康への関心を促しています。嘱託医や所内多職種の連携を図り、疾病予防や早期発見・治療等適切な支援展開を目指しています。
地域との連携として、ボランティアを積極的に受け入れ、近隣施設と合同で北町福祉作業所祭りを開催するなど、地域交流に取り組んでいます。
利用者アンケート
毎年度、通所利用者にアンケートを実施しています。
交通機関
北町福祉作業所
東京メトロ有楽町線
・平和台駅下車 徒歩12分
東武東上線
・下赤塚駅下車 徒歩15分
光が丘第七小学校跡施設(移転期間中)
都営地下鉄大江戸線
・光が丘駅下車 徒歩8分
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
福祉部 障害者施策推進課 就労支援係
組織詳細へ
電話:03-5984-1387(直通)
ファクス:03-5984-1215
この担当課にメールを送る




法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202