弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について
- トップページ
- くらし・手続き
- 防災・安全安心情報
- 国民保護(テロ・ミサイルなど)
- 弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について
ページ番号:926-585-970
更新日:2022年9月30日
弾道ミサイルは、発射からわずか10分もしないうちに到達する可能性もあります。緊急情報が流れたら、速やかな避難行動と、正確かつ迅速な情報収集をしてください。
警報が発令されたら
弾道ミサイルが発射され、ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は、国からの緊急情報を瞬時に伝える「Jアラート」を活用して、防災行政無線や緊急速報メール等で緊急情報が伝達されます。
情報伝達の流れや注意点等については、国民保護ポータルサイトに掲載しています。
「ミサイルが落下する可能性がある」との情報伝達があった場合
防災行政無線や緊急速報メール等で緊急情報が流れたら、落ち着いて、直ちに行動してください。
弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について(PDF:1,078KB)
屋外にいる場合
近くの建物(できれば頑丈な建物)の中又は地下に避難してください。
近くに適当な建物等がない場合は、物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください。
屋内にいる場合
ドアや窓を全部閉め、ガス・換気扇を止めてください。また、できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動してください。
「ミサイルが発射された」・「ミサイルが落下する可能性がある」との情報伝達があった場合
弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合には、弾道ミサイル発射の情報を伝達し、避難を呼びかけます。
また、ミサイルが日本の領土・領海に落下する可能性があると判断した場合には、その時点で改めて、ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し、直ちに避難することを呼びかけます。
緊急一時避難施設
区立施設は、緊急一時避難施設に指定されています。国民保護ポータルサイトより確認できます。
※大きな地震が起こった場合や、弾道ミサイルが落下する可能性がある場合など、外出中で自分の身に危険が迫った際は、お近くの区立施設などに避難してください。
また、令和4年9月30日に、区立施設222施設が緊急一時避難施設として追加指定を受けました。
そのほか、区内の地下駅舎および都立施設が緊急一時避難施設として追加指定を受けました。
地下駅舎(13施設)
都営大江戸線:光が丘駅、豊島園駅、練馬春日町駅
西武有楽町線:新桜台駅、小竹向原駅
東京メトロ有楽町線:地下鉄赤塚駅、平和台駅、氷川台駅、小竹向原駅
東京メトロ副都心線:地下鉄赤塚駅、平和台駅、氷川台駅、小竹向原駅
都立施設(7施設)
練馬都税事務所、東京都立石神井高等学校、東京都立大泉高等学校、東京都立練馬高等学校、
東京都立光丘高等学校、東京都立大泉桜高等学校、東京都立練馬工業高等学校
落ち着いて情報収集を
警報をはじめ、テレビやラジオなどで伝えられる情報に耳を傾け、情報の収集に努めてください。
練馬区国民保護計画
平成16年9月に「国民保護法」が施行され、地方自治体では、「国民保護計画」を作成することが義務づけられました。「国民保護計画」は、海外からの武力攻撃や大規模なテロなどが発生した場合に、国の方針に基づき、関係機関などと連携・協力して、迅速・的確に区民の避難や救援を行うことができるように、あらかじめ定めておくものです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
危機管理室 危機管理課 安全安心係
組織詳細へ
電話:03-5984-1027(直通)
ファクス:03-3993-1194
この担当課にメールを送る




法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202