このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

女性と男性の更年期

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 保健
  4. 健康づくり
  5. 女性の健康支援
  6. 女性と男性の更年期

ページ番号:768-349-846

更新日:2024年5月15日

「更年期障害」という言葉は、誰でも聞いたことがあると思いますが、正しく理解している方は少ないようです。“何となく体の調子が悪い”というのは、もしかしたら更年期症状によるものかもしれません。更年期における心身の不調は、女性にも男性にも起こる可能性があります。更年期障害を正しく理解し、予防や対策に取り組むことで、健康的な生活が送れるようにしていきましょう。

更年期障害とは

個人差はありますが、一般的に男女とも、40歳代以降を更年期といいます。
更年期には、女性ホルモン、男性ホルモンの分泌量が低下することが原因となり、さまざまな更年期症状が現れることがあります。そのうち、仕事や家事など日常生活に支障をきたすほど症状が重いものを「更年期障害」といいます。

更年期症状のメカニズム(性ホルモンの減少)

女性の場合

閉経前後の10年間、女性ホルモン(エストロゲン、以後女性ホルモンと表記)は下図のように急激に分泌量が減っていきます。女性ホルモンは卵巣から分泌されますが、脳の視床下部から出るホルモンの命令により調整されています。卵巣機能が衰えると、脳から命令が出ても女性ホルモンが分泌されないため、脳がパニックを起こし通常の何倍も命令を出します。視床下部は様々なホルモンの分泌をコントロールし、体温調整や呼吸、消化機能の調節、神経活動などをつかさどっています。このことにより、異常な発汗や、イライラ、めまいなどの症状が現れることがあります。また、女性ホルモンの減少が続くと、骨量の減少や、脂質異常症、動脈硬化が徐々に進行していくといわれています。

女性ホルモンの変化グラフ
女性ホルモンの変化(大塚製薬ホームページより)

男性の場合

男性ホルモン(テストステロン、以後男性ホルモンと表記)が一般的に中年以降、加齢とともに穏やかに減少します。男性ホルモンは筋肉や性機能に働くだけでなく、認知機能や集中力、判断力のような精神機能にも関係する、とても重要なホルモンです。男性ホルモンは20歳ごろにピークになり、40歳代以降からゆるやかに低下します。加齢に加えてストレス、疲労、睡眠不足などの生活習慣や、社会的な活動の低下が影響すると、男性ホルモンの分泌が低下し、身体・精神・性機能等の不調を引き起こします。

男性ホルモンの変化グラフ
男性ホルモンの変化(一般社団法人日本内分泌学会ホームページより)

セルフチェックをしてみましょう

気になる自覚症状が更年期障害に該当するのか、受診に迷ったらチェック表で確認してみましょう
●女性
大塚製薬(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。  「更年期ラボ」(更年期セルフチェック)へのリンク
●男性
「NHK」きょうの健康(もしかしたら更年期障害?) (外部サイト)新規ウィンドウで開きます。   更年期セルフチェックページへのリンク

更年期症状の予防・対策

更年期、まずはセルフケアで乗り切りましょう

食事や運動、睡眠など一般的な生活習慣の予防について紹介しています。

更年期症状かも、と思ったら…

更年期障害かな?と思われたら  早めの受診をおすすめします

医師の診察を受ける
更年期障害は身体や心の状態が複雑に関与しているといわれています。まず、生活習慣の改善などを試み、それでも改善しない症状に対しては、がまんせずに早めに受診しましょう。更年期の時期は、更年期障害のほかにもさまざまな病気が生じやすい年齢です。更年期症状を自己判断せずに、医療機関を受診しましょう。女性は、まず婦人科を受診しましょう。男性は、泌尿器科を受診しましょう。更年期専門の外来を設けている医療機関もあります。専門医に受診するのが難しい場合はかかりつけ医に相談してみましょう。医師の診断により、ホルモン補充療法や漢方療法、必要な薬など薬物治療をする場合があります。治療の効果が現れない場合は、うつ病、脳の下垂体や甲状腺の病気など、他の病気が疑われるため、精神科や心療内科、脳神経内科、内分泌内科などでの治療が検討されます。
【医療機関をお探しの方】
練馬区医師会医療連携・在宅サポートセンター(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。  電話03-3997-0121
東京都医療機関案内サービス ひまわり(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。      電話03-5272-0303

健康に関する相談を6か所の保健相談所でお受けしています。

更年期障害の予防と生活習慣の見直しのきっかけに

各保健相談所では、生活習慣病に関する情報提供や各種の講演会や予防教室等を実施しています。
更年期障害の予防にも役立つ内容もあります。
開催情報は随時更新していますので、ぜひ参加してみてください。
健康づくり講座・講演会

参考文献・関連情報(外部リンク)

日本メンズヘルス医学会(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。 https://mens-health.jp/ (外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
男性の更年期障害をはじめ、男性ホルモンの低下による様々な病気に関する情報提供等を行っています。

更年期ラボ(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。 https://ko-nenkilab.jp/(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
大塚製薬株式会社が開設・運営しているサイトです。更年期の症状に関する詳しい情報も掲載されています。

女性の健康推進室「ヘルスケアラボ(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。 https://w-health.jp/(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
厚生労働省の研究班による事業として運営されているサイトです。更年期だけではなく、小児期から老年期まで、女性に関わる多くの健康課題について、分かりやすく情報発信しています。

*練馬区と大塚製薬は、連携協定を締結し、区民のみなさまの健康・維持増進に取り組んでいます。

お問い合わせ

下記リンク先から、管轄の保健相談所を確認して問合せをお願いします。

 組織詳細へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ