このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

区の歴史

ページ番号:439-621-022

更新日:2018年11月26日

 練馬に人が住み始めたのは、約3万年前の旧石器時代からとされています。区内のあちこちからは、そのことを物語る遺跡がいくつも発見されています。

 14世紀半ばごろ、荒川河口に勢力をもった豊島氏が石神井川に沿って領地を広げ、やがて練馬城や石神井城を築きました。以後文明9年(1477)に太田道灌に敗れるまで、豊島氏の支配が続きました。その後は太田氏、さらには北条氏の勢力下に置かれ、徳川氏の時代へと移り変わりました。

 江戸時代の練馬は、ダイコン、ゴボウ、イモなどを江戸市中に供給する一大近郊農村として発展しました。今ではほとんど暗きょとなっている千川上水は、徳川幕府によって元禄9年(1696)に開発されたもので、当時の練馬の農業にとって貴重な水資源となりました。

 明治に入り、明治11年(1878)の「郡区町村編成法」により、練馬の大部分は北豊島郡に編入されました。
 大正12年(1923)の関東大震災後、都心部から練馬の人口流入が始まりました。昭和7年(1932)に東京市は35区制となり、練馬は板橋区に編入されました。

 第二次大戦後の昭和21年(1946)、練馬地域の町会長、区会議員、各種団体長が全員協議会を開催し、練馬区設置を決議しました。練馬区独立の経緯は独立小史をご覧ください。

練馬区独立小史(練馬区史より抜粋)
昭和7年10月1日 板橋区成立(練馬派出所、石神井派出所設置)
昭和19年1月12日 都議会で練馬地区独立の意見述べられる
昭和19年2月17日 練馬区設置期成会結成
昭和20年8月15日 終戦
昭和21年7月29日 練馬地域の町会長、区議会議員、各種団体長が全員協議会を開催し、練馬区設置を決議
昭和21年8月7日 板橋区会で練馬区設置に関する意見書可決
昭和21年8月8日 練馬区独立区民大会開催(開進第三小学校)
昭和21年10月13日 東京都区域整理委員会で35区を22区に整理する考え方が示される(練馬区の区域は板橋区に包含)
昭和21年11月5日 板橋区会議長、同自治振興委員長名で練馬区設置に関する陳情書を都区域整理委員会に提出
昭和21年12月9日 都区域整理委員会は22区案を答申
昭和22年3月5日 都、22区案を告示
昭和22年3月12日 東京都長官から板橋区長へ、練馬区独立についての審議要求がある
昭和22年3月13日 板橋区会、練馬区独立を可決
昭和22年3月15日 東京都22区制実施
昭和22年5月3日 新「地方自治法」成立
昭和22年7月1日 板橋区議会に「練馬支所、石神井支所管轄区域の区新設促進に関する緊急動議」提出、可決
昭和22年7月10日 練馬区独立促進大会開催(開進第三小学校)
昭和22年7月30日 板橋区議会、練馬区新設を満場一致で可決
昭和22年8月1日 練馬区独立

お問い合わせ

区長室 広聴広報課  組織詳細へ
電話:03-3993-1111(代表)
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)新規ウィンドウで開きます。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ