このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

障害者青年学級

春日町青少年館
生活に関する学習、趣味およびスポーツ活動を通じて、学級生の情操の向上および生活の充実を図るとともに、学級生相互の仲間意識を高めることを目的としています。

心身障害者青年学級
学級(対象) 場所 主な開催日時 主な活動内容
あすなろ青年学級
(肢体不自由な方)
光が丘区民センター2階 第1日曜 午後1時~4時 絵画、陶芸
ひまわり青年学級
(中重度の知的障害のある方)
春日町青少年館 第2日曜 午前10時30分~午後3時 ハイキング、スポーツ、音楽
ともしび青年学級
(中重度の知的障害のある方)
春日町青少年館 第3日曜 午前10時~午後2時30分 クラブ活動、スポーツ、音楽
日曜青年学級
(軽度の知的障害のある方)
春日町青少年館 第4日曜 午前10時~午後2時30分 クラブ活動、スポーツ

各学級の詳細ページ

下記のリンクから各学級の詳細ページをご覧いただけます。

学級生の募集について

令和7年度の募集は終了しました。
例年、次年度の入級募集は1月に行っています。次回、令和8年度の入級募集は令和8年1月の予定です。
募集は、区報または区ホームページでご案内します。
なお、各学級の定員に空きがない場合は、募集を行わないことがありますので、予めご了承ください。

青年学級作品展の開催について

令和6年度の青年学級作品展は終了しました。

【参考】令和6年度の青年学級作品展の様子
令和7年2月4日(火)~2月24日(月・振休)に青年学級作品展として、「ともしび青年学級」、「あすなろ青年学級」、「日曜青年学級」、「ひまわり青年学級」の各学級生が作成した絵画等の作品展示を春日町図書館で行います。
事前の申込みは不要です。また、入場は無料です。
〇開催日時
 令和7年2月4日(火)から2月24日(月・振休)まで
 午前9時~午後9時まで ※展示会場の春日町図書館は、2月10日(月)は休館です。
〇会場
 春日町図書館 2階ギャラリースペース
 春日町5-21-2-201 エリム春日町2階
〇展示内容
 学級生の個性豊かな合同作品や個人作品など、日頃の活動を通して作り上げた作品を展示します。

令和7年度の心身障害者青年学級の協力者を募集しています!

令和7年度の協力者の募集は終了しました。
例年、次年度の協力者の募集は2月に行っています。次回、令和8年度の募集は令和8年2月の予定です。
募集は、区報または区ホームページでご案内します。
なお、各学級において協力者の欠員が生じない場合は、募集を行わないことがありますので、予めご了承ください。

【参考】令和7年度協力者募集について
心身障害者青年学級のお手伝いをしてくださる方を募集しています。学級生のみなさんとレクリエーションやスポーツ活動、創作活動を一緒に楽しみませんか?学級生と一緒に楽しむ気持ちがあれば大丈夫です!希望される方は、下記をご覧いただき、お申し込みください。
1 協力者の対象
 令和7年4月1日現在で18歳以上の方
 ボランティア等の経験は必須ではありません。
2 協力の内容
 あすなろ青年学級ほか
 障害のある学級生のレクリエーションや創作活動などのサポートを行います。
 トイレ介助等をお願いする場合もあります。
 各学級とも月1回日曜日に学級を開催しています(例年8月を除く)。
3 主な協力日時、場所
 日時:各学級の活動日の午前9時30分から午後3時まで ※時間は内容によって異なる場合があります。
 場所:春日町青少年館など
4 申込方法、期限
 ロゴフォームに入力(申込フォームはこちら(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
 令和7年2月16日(日)まで
5 その他
 協力いただいた方へは謝礼があります。

◆お問合せ先
練馬区立春日町青少年館
(電話03-3998-5341、受付時間9:00~17:00 ※木曜休館)
お電話いただく際にホームページを見たとお伝えください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ