
行政視察
ページ番号:220-949-314
更新日:2025年3月13日
行政視察のご案内
練馬区への視察をご検討いただきありがとうございます。
行政視察をご希望の方は以下の要領で、貴議会の事務局を通してお申し込みください。
議会事務局の方へお願い
視察を希望される場合は、おおよそ視察希望日の1か月前までにお申し込みください。
定例会および定例会前の約2週間、委員会の開催日などは、お受けできない場合があります。
予定されている会議や過去の日程については、下記リンクからご確認ください。
行政視察の申し込み
申込書に入力の上、メールで練馬区議会事務局 調査係へお申し込みください。
メールの件名は、「(議会名)行政視察申込」としてください。
お手数ですが、送信後、お電話(03-5984-4736)にてご連絡くださいますようお願いいたします。
行政視察受入実績
練馬区には区議会を通じ、全国の地方議会等から調査・研究のための視察団が訪れています。
受入月日 | 議会名 | 委員会・会派の名称 | 調査事項 |
---|---|---|---|
1月8日 | 千代田区議会 | 日本維新の会千代田議員団 | 練馬区における農業振興や緑地保全の取組について |
1月8日 | 杉並区議会 | 杉並わくわく会議 | 小学生の放課後の居場所事業等について |
受入月日 | 議会名 | 委員会・会派の名称 | 調査事項 |
---|---|---|---|
12月19日 | 板橋区議会 | 日本共産党板橋区議会議員団 | 施設・事業の概要及び利用状況について (光が丘障害者地域生活支援センターすてっぷ、練馬福祉人材育成・研修センター) |
12月16日 | 文京区議会 中野区議会 杉並区議会 荒川区議会 足立区議会 |
都民ファーストの会 | 街かどケアカフェについて |
11月13日 | 板橋区議会 | 民主クラブ 参政党 無所属 |
練馬福祉人材育成・研修センターについて |
11月12日 | 秋田市議会 | 厚生委員会 | 練馬区町会・自治会デジタル化の活用の取組について |
11月8日 | 茨木市議会 | 日本共産党 | 高齢者聞こえのコミュニケーション支援事業について もの忘れ検診について |
11月6日 | 愛知県岩倉市議会 | 厚生・文教常任委員会 | 防災カレッジ事業について 認知症支援事業について |
10月30日 | 糸魚川市議会 | 市民厚生常任委員会 | 高齢者みんな健康プロジェクトについて |
10月25日 | 宮崎市議会 | 地域まちづくり検討特別委員会 | 自治会のデジタル活用支援について |
10月17日 | 石川県野々市市議会 | 教育福祉常任委員会 | 高齢者福祉政策について |
8月29日 | 新宿区議会 | 新宿区議会公明党 | 「大泉障害者地域生活支援センターさくら」について |
8月23日 | 武蔵野市議会 | 日本維新の会武蔵野市議団 | 子ども家庭支援センターについて |
8月22日 | 鈴鹿市議会 | 市民の声 | ねりっこクラブについて |
7月31日 | 浜田市議会 | 超党みらい 創風会 |
石神井公園ふるさと文化館について |
7月19日 | 北区議会 | 日本共産党北区議員団 日本維新の会北区議員団 無会派 |
飼い主のいない猫への公民連携体制について |
7月17日 | 静岡県議会 | ふじのくに県民クラブ | 練馬区立美術館の運営体制や展示企画方法等について |
7月12日 | 板橋区議会 | 民主クラブ いたばし未来会議 |
練馬区における病児・病後児保育事業について |
7月12日 | 八戸市議会 | 公明党 | ひとり親家庭への支援について |
7月9日 | 岡山県真庭市議会 | 公明党真庭市議団 | 封筒への音声コード印字について |
7月9日 | 兵庫県赤穂市議会 | 総務文教委員会 | 小学校における校務DXの取組について |
7月9日 | 大田区議会 | 自由民主党大田区議団・無所属の会 | 子どもや子育て家庭への支援について (子ども家庭支援センター) |
7月1日 | 下関市議会 | 創生下関 | 地域猫活動について |
3月28日 | 名古屋市会 | 名古屋民主市会議員団 | 防災学習センターについて |
2月8日 | 高知市議会 | 自由民主党・中道の会 | 練馬区立牧野記念庭園について |
1月31日 | 旭川市議会 | 無党派G | 都市農業の取組について |
1月30日 | 世田谷区議会 | 自由民主党世田谷区議団 | 放課後児童健全育成事業について |
1月26日 | 名古屋市会 | なごや陽向の会 | 全国都市農業フェスティバルについて |
1月25日 | 長野県飯田市議会 | 公明党 | 練馬区町会・自治会のデジタル活用の取組について |
受入月日 | 議会名 | 委員会・会派の名称 | 調査事項 |
---|---|---|---|
12月20日 | 大分市議会 | 自由民主党 | 高齢者みんな健康プロジェクトについて |
11月9日 | 浦安市議会 | かがやくみらい 無所属 |
練馬区における区民意見聴取事業手法と課題について |
11月2日 | 板橋区議会 | いたばし未来会議 | 発達性読み書き障害の理解を深めるシンポジウムの取組・発達性読み書き障害早わかりガイドの概要について |
11月2日 | 福岡市議会 | 公明党福岡市議団 | 封筒への音声コード印字について |
11月1日 | 高槻市議会 | 総務消防委員会 | ねりま防災カレッジ事業について |
10月18日 | 高石市議会 | 総務文教委員会 | 練馬型放課後児童対策事業(ねりっこクラブ)について |
10月18日 | 旭川市議会 | 子育て文教常任委員会 | ひとり親家庭自立応援プロジェクトについて |
10月17日 | 長崎市議会 | 子育て支援特別委員会 | ひとり親家庭自立応援プロジェクトについて |
10月16日 | 板橋区議会 | いたばし未来会議 | 1歳6か月児健診フォロー教室の取組について |
8月25日 | 名古屋市会 | 減税日本ナゴヤ | 都市農業の活性化に向けた取組について |
8月23日 | 京都府城陽市議会 | 総務常任委員会 | ゴミ戸別収集と見守りについて |
8月9日 | 板橋区議会 | 日本共産党板橋区議会議員団 いたばし未来会議 |
子どもの外遊びについて(こどもの森) |
7月24日 | 上越市議会 | 厚生常任委員会 | 街かどケアカフェについて |
7月19日 | 守山市議会 | 新政会 公明党 |
空き家対策について |
7月18日 | 中央区議会 | 子ども子育て・高齢者対策特別委員会 | 高齢者みんな健康プロジェクトについて |
7月12日 | 和歌山県議会 | 自由民主党県議団 公明党県議団 無所属の会 |
こどもの遊び場に関する事項(こどもの森) |
7月11日 | 松戸市議会 | 無所属 | 都市農業の考え方について |
7月10日 | 福山市議会 | 文教経済委員会 | 練馬清掃工場について |
7月10日 | 板橋区議会 | 板橋区議会自由民主党議員団 | 練馬区の保育園・幼稚園事業の取組について |
7月5日 | 名護市議会 | にぬふぁぶし名護 市民ネット 無会派 |
農業体験農園について |
受入月日 | 議会名 | 委員会・会派の名称 | 調査事項 |
---|---|---|---|
12月21日 | 広島県議会 | 自由民主党広島県議会議員連盟 | こどもの森について |
12月19日 | 杉並区議会 | 区民生活委員会 | 都市農業について |
11月17日 | 沖縄市議会 | 総務委員会 | 自主防災組織の活動について |
11月15日 | 神戸市会 | 神戸市外郭団体に関する特別委員会 | 学校給食のSDGsの取組について |
10月24日 | 横須賀市議会 | 民生常任委員会 | ひとり親家庭自立応援プロジェクトについて |
10月20日 | 広島県府中市議会 | 創生会公明党 | ひとり親家庭自立応援プロジェクトについて |
7月22日 | 富士見市議会 | 建設環境常任委員会 | 都市農業について |
7月13日 | 島根県益田市議会 | 福祉環境委員会 | ひとり親家庭自立応援プロジェクトについて |
5月13日 | 那覇市議会 | 立憲民主・社大 | 飼い主のいない猫対策の取組について |
受入月日 | 議会名 | 委員会・会派の名称 | 調査事項 |
---|---|---|---|
12月16日 | 目黒区議会 | 自由民主党目黒区議団 | 子ども家庭支援センターのサテライト事業について |
12月1日 | 狛江市議会 | 立憲民主こまえ | こどもと本のひろばについて |
11月18日 | 板橋区議会 | 日本共産党板橋区議会議員団 無所属 |
インクルーシブ保育について |
11月16日 | 清瀬市議会 | 福祉保健常任委員会 | ひとり親家庭自立応援プロジェクトについて |
11月9日 | 静岡県伊豆の国市議会 | 無所属 | 地域猫活動の取組について |
受入月日 | 議会名 | 委員会・会派の名称 | 調査事項 |
---|---|---|---|
1月30日 | 狛江市議会 | 自由民主党・明政クラブ | 医療救護所における備蓄医薬品について |
1月15日 | 板橋区議会 | 東武東上線連続立体化調査特別委員会 | 駅舎の橋上化について |
1月14日 | 兵庫県姫路市議会 | 公明党 | 高齢者等ごみ出し支援事業あしすとについて |
お問い合わせ
区議会事務局
組織詳細へ
電話:03-5984-4732(直通)
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


このページを見ている人はこんなページも見ています


© 2018 Nerima City.
