このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

母子・父子自立支援員兼女性相談支援員(会計年度任用職員)の募集(令和6年9月1日採用)

現在のページ
  1. トップページ
  2. 区政情報
  3. 職員採用情報
  4. 【募集中】会計年度任用職員
  5. 保健・福祉
  6. 母子・父子自立支援員兼女性相談支援員(会計年度任用職員)の募集(令和6年9月1日採用)

ページ番号:976-829-568

更新日:2024年6月21日

応募資格

次のいずれかの要件を備えている者
1.社会福祉士の資格を有する者
2.1と同等の知識経験があるもので、区長が特に認めた者

職務内容

1.女性や母子家庭・父子家庭などが抱える問題に関する相談、助言および指導
2.関係機関への連絡および調整
(変更の範囲)変更なし

採用予定数

1名

勤務場所

福祉部石神井総合福祉事務所
(変更の範囲)変更なし

勤務日数・勤務時間

月16日勤務
8時30分から17時15分まで

報酬

月額219,978円(地域手当相当額を含む)
※特勤手当(日額390円)を勤務実績に応じて翌月に支給します。
※16日勤務した場合の特勤手当支給額は、6,240円になります。
※採用されるまでに給与改定が行われた場合には、その額によります。
※報酬の支給日は、当月15日です。
※通勤に伴う交通費相当額を支給します。(1か月の上限額55,000円)
※この他に期末手当・勤勉手当の支給があります。

休憩時間

12時00分から13時00分(60分間)

勤務を要しない日

土曜、日曜、国民の休日、年末年始およびその他指定日

時間外労働

なし

年次有給休暇

所定の年次有給休暇を付与します

任用期間

令和6年9月1日~令和7年3月31日
※選考の上、同一の職務内容と認められる職に再度の任用を行うことがあります。
※その場合の再度の任用は、連続4回を限度とします。

選考方法・日程等

書類および面接により、選考します。
【面接予定日】令和6年7月下旬の指定した日
※選考の結果は令和6年8月初めに文書にて通知します。

申込方法

提出書類

1.受験申込書(写真添付)
2.小論文(様式自由・800字から1200字程度)
 テーマ「女性やひとり親家庭の自立支援について、相談員としてどのように取り組むべきか」
3.社会福祉士の資格免許の写し

受付期間および受付場所

【持参の場合】
受付期間:令和6年7月12日(金)まで
※土・日曜日を除く
※午前8時30分から午後5時15分まで
受付場所:石神井総合福祉事務所管理係(石神井庁舎3階)

【郵送の場合】
受付期間:令和6年7月12日(金)《必着》
<郵送先>
〒177-8509
東京都練馬区石神井町3-30-26石神井庁舎3階
石神井総合福祉事務所管理係
(封筒表面に「母子・父子自立支援員兼女性相談支援員」選考書類在中と記載すること)

募集案内および受験申込書配布場所

石神井総合福祉事務所管理係(石神井庁舎3階)

欠格条項

受験日当日に地方公務員法第16条各号のいずれかに該当する方は受験できません。
〇地方公務員法
(欠格条項)
第十六条 次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。
一 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
二 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
三 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあつて、第六十条から第六十三条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
四 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

石神井総合福祉事務所 管理係  組織詳細へ
電話:03-5393-2801
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

保健・福祉

  • 母子・父子自立支援員兼女性相談支援員(会計年度任用職員)の募集(令和6年9月1日採用)

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ