練馬区幼保小連携推進協議会
- トップページ
- 子育て・教育
- 教育
- 学校教育・施設
- 幼稚園・保育所と小学校との連携の推進
- 練馬区幼保小連携推進協議会
ページ番号:187-749-135
更新日:2025年4月7日
乳幼児期は、幼稚園教育要領や保育所保育指針において、生涯にわたる人間形成の基礎を培う重要な時期であるとされており、乳幼児の望ましい成長と発達を見通した適切な支援を行っていくことが重要です。
子どもたちの育ちと学びは連続していることから、遊びを中心とした幼児期の幼児教育・保育と、教科などの学習を中心とした小学校の教育との連携を強化して円滑に接続することにより、子どもの望ましい成長と発達に向けて適切な支援を行うことが求められています。
そこで、平成24年4月、乳幼児期から青年期に至るまでの子どもに対する総合的で切れ目のない成長支援の施策を効率的・効果的に展開するため、幼稚園・保育所・小学校の所管を教育委員会に一元化する組織改正を行いました。これを契機として、幼稚園・保育所・小学校の関係者が一堂に会して、幼児教育・保育と小学校教育との連携の在り方を協議し、それぞれの機関が教育の充実に向けて取り組むため、「練馬区幼保小連携推進協議会」を設置しました。
主な協議項目
○公私立幼稚園と区立小学校との連携の強化に関すること
○公私立保育所と区立小学校との連携の強化に関すること
○その他、協議会が必要と認める事項
これまでの協議事項
・協議会の設置について
・練馬区における幼保小連携の理念について
・幼保小連携のめざすものについて
・幼保小連携の基本的な考え方について
・幼保小連携研修会の実施報告について
・保育所と小学校との懇談会の実施報告について
・幼稚園・保育所と小学校との懇談会の実施報告について
・保護者向けリーフレットの作成について
・「練馬区における幼保小連携の推進について」の作成について
・ねりま接続期プログラムの作成について
・練馬区幼保小連携推進方針の作成について
・ねりま幼保小の架け橋期プログラムの作成について
各種冊子はこちらから
令和6年度第1回幼保小連携推進協議会
開催日時
令和6年12月24日(火)午前10時30分から
開催場所
練馬区役所本庁舎19階 1906会議室
会議資料
【資料1】令和6年度幼保小連携研修会の開催実績 (PDF:449KB)
【資料2】令和6年度 幼稚園・保育所と小学校の懇談会の開催実績(PDF:367KB)
【資料3】令和7年度幼保小連携研修会(案) (PDF:108KB)
【資料4】外国籍児童・保護者向け入学ガイドブックの改定について(PDF:248KB)
【参考資料1】 令和6年度練馬区幼保小連携推進協議会 委員名簿(PDF:87KB)
【参考資料2】外国籍児童・保護者向け入学ガイドブック(やさしい日本後)(PDF:1,270KB)
【参考資料3】練馬区幼保小連携推進協議会設置要綱(PDF:98KB)
要点録
令和5年度第2回幼保小連携推進協議会
開催日時
令和5年12月26日(火)午後3時から
開催場所
練馬区役所本庁舎19階 1902会議室
会議資料
【資料1】令和5年度幼稚園・保育所と小学校の懇談会の開催実績(PDF:707KB)
【資料2】令和6年度幼保小連携研修会(案)(PDF:4KB)
【資料3】「(仮称)ねりま幼保小の架け橋期プログラム」素案(案)について(PDF:81KB)
【資料4】「(仮称)ねりま幼保小の架け橋期プログラム」素案(案)(PDF:1,993KB)
要点録
令和5年度第1回幼保小連携推進協議会
開催日時
令和5年9月4日(月)午後3時30分から
開催場所
練馬区役所本庁舎19階 1905会議室
会議資料
【資料1】令和5年度研修会の開催実績について(PDF:450KB)
【資料2】(仮称)練馬区幼保小連携推進方針〔素案〕に寄せられた意見と区の考え方について(案)(PDF:573KB)
【資料3】(仮称)練馬区幼保小連携推進方針〔案〕について(案)(PDF:5,812KB)
【参考資料1】令和5年度練馬区幼保小連携推進協議会 委員名簿(PDF:114KB)
要点録
令和4年度第2回幼保小連携推進協議会
開催日時
令和5年1月20日(金)午後3時30分から
開催場所
練馬区役所本庁舎5階 庁議室
会議資料
【資料1】令和4年度懇談会の開催実績について(PDF:477KB)
【資料2】令和5年度幼保小連携研修会(案)(PDF:279KB)
【資料3】練馬区幼保小連携に関する実態調査(概要版)(PDF:1,118KB)
【資料4】練馬区幼保小連携に関する実態調査報告書(案)(PDF:2,481KB)
【資料5】「練馬区における幼保小連携の推進について」(改定素案)概要(PDF:923KB)
【資料6】練馬区における幼保小連携の推進について(改定素案)(PDF:375KB)
【資料7】「ねりま接続期プログラム~子どもの育ちと学びをつなぐ~」改定について(PDF:173KB)
【参考資料1】令和4年度練馬区幼保小連携推進協議会 名簿(PDF:105KB)
【参考資料2】令和4年度練馬区幼保小連携推進調査員連絡会 作業部会委員名簿(PDF:108KB)
要点録
令和4年度第1回幼保小連携推進協議会
開催日時
令和4年8月25日(木)午前10時から
開催場所
練馬区役所本庁舎12階 教育委員会室
会議資料
【資料1】令和4年度研修会の開催実績について(PDF:435KB)
【資料2】「練馬区における幼保小連携の推進について」、「ねりま接続期プログラム こどもの育ちと学びをつなぐ」改定ついて(PDF:364KB)
【資料3】令和4年度練馬区幼保小連携に関する実態調査について(PDF:4,866KB)
【参考資料1】令和4年度練馬区幼保小連携推進協議会 委員名簿(PDF:113KB)
【参考資料2】令和4年度 練馬区幼保小連携推進調査員における調査事項(PDF:265KB)
【参考資料3】幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引き(初版)(案)(PDF:2,881KB)
要点録
ねりま幼保小の架け橋期プログラムを作成しました
幼児教育と小学校教育の関係者が、義務教育開始前後の5歳児から小学校1年生の2年間(架け橋期)の子どもたちの学びの連続性について理解を深め、連携・協働して子ども一人一人の特性に応じた指導・援助を行うことや、カリキュラムや教育方法の充実、改善を目指して本プログラムを作成しました。
架け橋期の子どもの姿や指導のポイント、家庭との連携、幼児教育施設や小学校での実践例等を記載しています。
*印刷する場合、P10,11とP14,15(見開きページ)はA4で出力します。
一括版
分割版
幼保小の連携・協働による円滑な接続の実践に向けて(PDF:294KB)
「生きる力」を育むために必要な資質・能力(PDF:255KB)
第1章 子どもたちの育ちと学びをつなぐために(PDF:871KB)
第2章 架け橋期の子どもの姿と指導のポイント(PDF:267KB)
第3章 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」から見る実践例(PDF:1,800KB)
ねりま接続期プログラムを作成しました
幼児教育・保育、小学校教育に携わる職員が、乳幼児期・接続期の子どもの理解を深め、継続的な支援・指導を行い、円滑な接続を目指すことができるよう「ねりま接続期プログラム」を作成しました。
このプログラムは幼稚園・保育園・小学校での活用を主な目的としていますが、ご家庭でも実践できる内容も掲載しています。
※接続期とは・・・幼児教育・保育から小学校教育へと環境が変化し、子どもへの支援が特に必要となる期間(5歳児の10月から小学校1年生の5月までの期間)
先生や保育士がどのように支援・指導しているのかが分かります。
乳幼児期から小学校入学直後までの子どもの成長の大まかな目安が分かります。
幼稚園・保育園・小学校における年齢別援助のポイントや、保護者と教育・保育現場との連携のポイントを実践例にそって紹介しています。また、プログラムを実践することによって、子どもへの援助のポイントが具体的に分かります。
保護者向けリーフレット配布のお知らせ
教育委員会では、幼保小連携の取り組みの一環として、就学前の保護者の皆様が安心して子どもの入学を迎えられるようにリーフレットを作成しました。区内の幼稚園・保育所を通じて保護者の皆様に配布しているほか、各区民事務所・図書館等の窓口にて配布しています。
また、以下からPDF形式でダウンロードすることもできますので、ぜひご活用ください。
もうすぐ1年生 ~親子でいっしょに入学準備~(PDF:31,951KB)
また、「もうすぐ1年生」の外国語版として、外国籍の児童・保護者が練馬区で小学校に入学する際に、分からないことをまとめたガイドブックを以下のリンクからご覧いただけます。
子供(こども)を育(そだ)てる 【Childrearing】
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
教育振興部 教育施策課 教育施策担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1290(直通)
ファクス:03-5984-1221
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
