このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

臨時災害放送(FM放送)訓練を実施します(訓練は終了しました)

現在のページ
  1. トップページ
  2. 区政情報
  3. 広報
  4. お知らせ一覧(広報)
  5. 臨時災害放送(FM放送)訓練を実施します(訓練は終了しました)

ページ番号:634-639-243

更新日:2022年10月17日

 練馬区では、地震などの大規模災害が発生した際に、臨時災害放送局を開設し、FM放送による被災者支援等の情報発信を行うこととしています。また、災害時の円滑な開設および運用に備え、定期的に訓練を実施しています。
 今回、実験試験局による試験放送を実施します。

(注釈)訓練は終了しました。

放送訓練の概要

実施日時

令和4年10月16日(日曜)午前10時から午後3時まで(予定)

周波数および出力

77.1メガヘルツ
45ワット

送信場所

練馬まつり会場

放送内容

こちらは「ねりまくりんさいじっけん」です。総務省関東総合通信局から免許が付与され、周波数77.1メガヘルツ、出力45ワットで実験試験局から電波を送信しています。

本日は、練馬まつりの会場である、南町小学校において、臨時災害FM放送の訓練を行っています。

練馬区では、今後起こることが予想されている大規模な災害に備えて、臨時災害放送局の機材を導入しました。万が一、大規模な災害が起こった場合、無線放送塔や、区公式ホームページ、情報メール、ツイッター、ヤフー防災速報などでの情報提供手段に加えて、FM電波を利用しての情報発信が可能になっています。

FM電波を利用した臨時災害放送局を継続かつ安定的に運営するため、日本大学芸術学部、株式会社練馬放送、株式会社ジェイコム東京の3団体と「臨時災害放送局の開設および運営に関する協定」を締結しています。

いつ発生してもおかしくない大地震。日頃から一人ひとりが防災意識を高めることが重要です。

また、大規模な災害が発生すると、停電になることがあります。停電になると、テレビやパソコンから情報を得ることができなくなります。携帯電話やスマートフォンも電池切れの心配があります。そんな時でもラジオがあれば、情報を入手することが可能であることから、災害時の情報伝達の重要なツールになると考えています。

ぜひご家庭でも、万が一の災害に備え、FMラジオを備蓄していただきますようお願いいたします。

なお、この臨時災害FM放送訓練は、本日15時まで行う予定です。

臨時災害放送に関する問い合わせは、練馬区広聴広報課までお願いします。

(注釈)放送終了まで、上記の内容を繰り返し放送します。

補足

実験試験局による試験放送のため、災害時に比べて出力が制限されます。受信可能エリアは、練馬まつり会場およびその周辺です。
今回の試験放送に伴う「受信報告書」の受付および「ベリカード(受信確認証)」の発行はありません。

お問い合わせ

区長室 広聴広報課 庶務係  組織詳細へ
電話:03-5984-2694(直通)  ファクス:03-3993-1194
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ