表紙です。 練馬区健康づくりサポートプラン 概要版 誰もが自ら健康づくりに取り組むまち ねりま 令和7年度(2025年度)から令和10年度(2028年度) 令和7年(2025年)3月 練馬区 2ページです。 1 計画の基本的考え方 1 練馬区健康づくりサポートプランとは 生涯を通じた区民の皆様の健康づくりを更に後押しするための計画として策定しました。 健康づくりは、その気になった時がはじめ時です。まだ早い、もう遅いということはありません。誰でもできることからスタートし、無理なく継続していくための後押しをしていきます。計画期間は、令和7年度~令和10年度までの4年間です。 2 プランの位置づけ 本計画は、区の総合計画である「第3次みどりの風吹くまちビジョン」の健康分野における個別計画です。また、健康増進法に基づく「市町村健康増進計画」として位置づけるとともに、「がん対策推進計画」(がん対策基本法)、「母子保健に関する計画」(成育医療等基本方針に基づく計画策定指針)および「食育推進計画」(食育基本法)としても位置付け、包含しています。 2 区が目指す方向性 1 目指す将来像(基本目標) 区は、地域と協働しながら、区民の主体的な行動を応援することで、区民一人ひとりが自分に合った健康的な生活を送ることができる、「誰もが自ら健康づくりに取り組むまち」の実現を目指します。 2 目標の実現に向けた視点 (1)区民の主体的な行動を応援 (2)区民や団体との協働を推進 (3)リーディングプロジェクトの設定 (4)人生の各段階(ライフステージ)に応じた健康づくりの推進 3ページです。 3 6つの施策の柱(施策の体系) 区は、健康づくりサポートプラン(令和2年度~令和6年度)において、区民の皆様の健康づくりにつながる様々な取組を進めてきました。コロナ禍を経て、健康意識が高まる中、区民の皆様一人ひとりの健康づくりを更に後押しできるよう、新たに以下の施策に取り組んでいきます。 施策の柱1 はじめよう健康づくり その気になった時がはじめ時 施策の展開1 健康に向けて一歩を踏み出そう 施策の展開2 正しく知ろう、たばことお酒 施策の展開3 歯から始める健康づくり 施策の展開4 今日から始めるフレイル予防 施策の柱2 もっと知ろう自分の身体 身近で安心、健診受診 施策の展開1 自分の身体を知ろう 施策の展開2 生活習慣病から身体を守ろう 施策の展開3 健康状態をキープしよう 施策の柱3 がんを知り、がんと生きる(練馬区がん対策推進計画) 施策の展開1 身近な病気「がん」を知ろう 施策の展開2 受けてほしい がん検診 施策の展開3 つなぐ、支える がんとの共生 施策の柱4 妊娠期・子育て期を切れ目なくサポート(練馬区母子保健計画) 施策の展開1 いつでも相談できる環境づくり 施策の展開2 ほっとできる子育て応援 施策の柱5 おいしく健康になろう 練馬ならではの食育(練馬区食育推進計画) 施策の展開1 食べることから健康を目指そう 施策の展開2 食でつながる 練馬の畑からテーブルへ 施策の展開3 食を大切にするために できることはなんだろう 施策の柱6 寄り添い 支える こころの健康づくり 施策の展開1 こころのサインに気づくために 施策の展開2 安心して相談できる仕組みづくり 施策の展開3 こころの健康問題を抱える方等への支援 4ページです。 3 柱ごとの区の主な取組 各柱の施策の中で、重点的に進める取組をリーディングプロジェクトとして掲げています。 柱1 はじめよう健康づくり その気になった時がはじめ時 ライフステージにあった健康のきっかけづくり リーディングプロジェクト 運動できる環境の充実(石神井松の風文化公園の整備) 新規 休養・睡眠に関する取組 全世代に向けた「ちゃんとごはんプロジェクト」の実施 新規 大学等と連携した若い世代の食に関する取組の推進 禁煙支援 受動喫煙対策 適正飲酒についての啓発 新規 子どもの頃からの健康教育 おとなの歯みがき相談 お口の健康に関する情報発信 新規 健全な口腔機能の発育や維持についての啓発 街かどケアカフェ事業 フレイル予防アプリ「フィット&ゴー」を使った健康づくりの取組 高齢者みんな健康プロジェクト 柱2 もっと知ろう自分の身体 身近で安心、健診受診 20歳代から受けられる!成人歯科健診 リーディングプロジェクト 新規 ナッジ理論を活用した健診案内および勧奨通知 健診の見える化 新規 健診受診時の保育サービスの拡充 ホームページの充実とSNSの活用による生活習慣病予防の推進 骨粗しょう症予防の推進 高血圧の個別受診勧奨と早期治療の推進 新規 医師会・歯科医師会・薬剤師会との連携による内科受診勧奨 新規 柱3 がんを知り、がんと生きる(練馬区がん対策推進計画) がんの種類別の啓発 多様な媒体を活用した情報発信 子どもの頃からの健康教育(再掲) 子宮頸がんの予防に向けた取組 健診環境の充実 ナッジ理論を活用した健診案内および勧奨通知(再掲) がん検診の個別案内 がん検診精密検査結果把握 ウィッグ等購入費用助成事業 がん患者等支援連絡会 がんサポートブック 民間団体との連携で患者を支援 リーディングプロジェクト 5ページです。 3 柱ごとの区の主な取組 柱4 妊娠期・子育て期を切れ目なくサポート(練馬区母子保健計画) 「いつでも・どこでも」ICTを活用して気軽に相談 リーディングプロジェクト 新規 2か月児相談 1歳児子育て相談の充実 外国人保護者の相談支援 産後ケア事業の充実 家事や育児に関する講座等の実施 練馬こどもカフェ 子どもを一時的に預けられるサービスの充実 柱5 おいしく健康になろう 練馬ならではの食育(練馬区食育推進計画) 全世代に向けた「ちゃんとごはんプロジェクト」の実施 新規(再掲) 大学等と連携した若い世代の食に関する取組の推進(再掲) ねりまの食育応援店事業の推進 赤ちゃんからの飲む食べる相談の充実 区立保育園での食育 「ちゃんとごはんプロジェクト」@高松みらいのはたけ リーディングプロジェクト 食農体験学習の推進 マルシェの実施・支援 果樹あるファーム、ベジかるファームの開設・拡充支援 おいしく完食協力店事業の充実 フードドライブ事業の実施 食品衛生に関する情報提供 柱6 寄り添い 支える こころの健康づくり LINEやアプリ等を活用したこころの健康づくりに関する情報発信 メンタルヘルスケア講座の実施 ゲートキーパー養成講座の実施 アウトリーチ(訪問支援)事業の充実 リーディングプロジェクト 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 長期入院患者の地域移行・定着の支援 精神保健相談、アルコールなどの依存家族相談、うつ相談の実施 NPO法人と連携した相談支援 自殺未遂者支援事業 関係機関等の連携体制の構築 6ページです。 今日からできる健康づくり ご自分のライフステージに応じて、できることからはじめてみませんか 皆様の健康づくりのきっかけとなるような取組の一例をご紹介します 妊娠・出産期 体調に合わせて無理なく身体を動かそう 歯みがきと一緒にデンタルフロスも使ってみよう たばことお酒はやめよう 質の良い十分な睡眠をとろう 積極的に仮眠をとろう ポイント 寝室はなるべく暗く、心地よい温度にしよう 寝酒や寝る前にテレビ、スマートフォンを見る習慣を見直してみよう 定期的に健診、歯科健診を受けて自分の身体を知ろう 健診結果を確認して、必要な保健指導や検査、治療を受けよう がん検診を受けて、自分の身体について知ろう 妊婦健診を受けて自分と赤ちゃんの健康状態を確認しよう 区オリジナル 電子母子手帳アプリ「すくすくアプリ」を使ってみよう 1日3食食べよう ポイント 食欲や時間のないときは、食べやすいものを1品取り入れることから始めよう バランスの良い食事(ちゃんとごはん)をとろう お惣菜や冷凍食品、缶詰も上手に活用しよう 区オリジナル 家の近くの「ねりまの食育応援店」を見つけてみよう 悩みや不安は一人で抱え込まず、身近な人や相談窓口に相談してみませんか 自分に合ったストレス解消法を見つけよう 乳幼児期 親子で楽しく身体を動かして遊ぼう 仕上げみがきを習慣にしよう 授乳期はたばことお酒を避けよう 質の良い十分な睡眠をとろう 睡眠時間の目安10から14時間 ポイント 寝室はなるべく暗く、心地よい温度にしよう 定期的に健診、歯科健診を受けて自分の身体を知ろう 健診結果を確認して、必要な保健指導や検査、治療を受けよう 定期的に健診、予防接種を受けよう 区オリジナル 電子母子手帳アプリ「すくすくアプリ」を使ってみよう 1日3食食べよう ポイント 食欲や時間のないときは、食べやすいものを1品取り入れることから始めよう バランスの良い食事(ちゃんとごはん)をとろう お惣菜や冷凍食品、缶詰も上手に活用しよう 区オリジナル 家の近くの「ねりまの食育応援店」を見つけてみよう お子さんとのコミュニケーションを大切にしよう 児童・思春期(小学生から19歳) 好きな運動やスポーツで楽しく身体を動かそう 食後の歯みがきを習慣にしよう たばことお酒と健康について知ろう 質の良い十分な睡眠をとろう 睡眠時間の目安8から12時間 ポイント 寝室はなるべく暗く、心地よい温度にしよう 寝る前にテレビ、スマートフォンを見る習慣を見直してみよう 定期的に健診、歯科健診を受けて自分の身体を知ろう 健診結果を確認して、必要な保健指導や検査、治療を受けよう がんについて知ろう ポイント 気になることは、医療機関や身近な相談窓口に聞いてみよう HPVワクチンの予防接種を受けよう プレコンセプションケアについて知って、取り組んでみよう 1日3食食べよう ポイント 食欲や時間のないときは、食べやすいものを1品取り入れることから始めよう バランスの良い食事(ちゃんとごはん)をとろう お惣菜や冷凍食品、缶詰も上手に活用しよう ポイント 早寝・早起き・朝ごはんを習慣にしよう 区オリジナル 家の近くの「ねりまの食育応援店」を見つけてみよう 悩みや不安は一人で抱え込まず、身近な人や相談窓口に相談してみませんか ポイント こころの不調のサインに気を付けよう 眠れない、何をするのもおっくう、何も食べたくない、などのサインがあったら相談しよう 自分に合ったストレス解消法を見つけよう(自宅でできる活動を楽しむ、笑う、気持ちを書いてみるなど) 7ページです。 青年期(20歳から39歳) 好きな運動やスポーツで楽しく身体を動かそう 区オリジナル 「健康いきいき体操」や「ゆる× らく体操」で身体を動かそう 区オリジナル 健康づくりアプリを使って散歩やウォーキングを楽しもう 歯みがきと一緒にデンタルフロスも使ってみよう お酒は「適量を楽しく」飲もう ポイント 休肝日をつくる、時間や量を決めるなど飲みすぎない工夫をしよう 禁煙について、考えてみませんか あなたや家族、周りの人の健康を守ろう 質の良い十分な睡眠をとろう 睡眠時間の目安6から9時間 ポイント 寝室はなるべく暗く、心地よい温度にしよう 寝酒や寝る前にテレビ、スマートフォンを見る習慣を見直してみよう 定期的に健診、歯科健診を受けて自分の身体を知ろう 健診結果を確認して、必要な保健指導や検査、治療を受けよう がんについて知ろう ポイント 気になることは、医療機関や身近な相談窓口に聞いてみよう 定期的にがん検診を受けて、自分の身体について知ろう プレコンセプションケアについて知って、取り組んでみよう 1日3食食べよう ポイント 食欲や時間のないときは、食べやすいものを1品取り入れることから始めよう バランスの良い食事(ちゃんとごはん)をとろう お惣菜や冷凍食品、缶詰も上手に活用しよう ポイント 野菜摂取と減塩を意識しよう 区オリジナル 家の近くの「ねりまの食育応援店」を見つけてみよう 悩みや不安は一人で抱え込まず、身近な人や相談窓口に相談してみませんか ポイント こころの不調のサインに気を付けよう 眠れない、何をするのもおっくう、何も食べたくない、などのサインがあったら相談しよう 自分に合ったストレス解消法を見つけよう(自宅でできる活動を楽しむ、笑う、気持ちを書いてみるなど) このページには上部にもコードがついています。 壮年期(40歳から64歳) 「ちょっとずつ」「無理なく」身体を動かそう ポイント エスカレーターではなく階段を使おう 歩いて買い物にいこう 30分に1回は立ち上がろう 区オリジナル 「健康いきいき体操」や「ゆる× らく体操」で身体を動かそう 区オリジナル 健康づくりアプリを使って散歩やウォーキングを楽しもう 歯みがきと一緒にデンタルフロスも使ってみよう 区オリジナル 「お口すっきり体操」をやってみよう お酒は「適量を楽しく」飲もう ポイント 休肝日をつくる、時間や量を決めるなど飲みすぎない工夫をしよう 禁煙について、考えてみませんか あなたや家族、周りの人の健康を守ろう 質の良い十分な睡眠をとろう 睡眠時間の目安6から9時間 ポイント 寝室はなるべく暗く、心地よい温度にしよう 寝酒や寝る前にテレビ、スマートフォンを見る習慣を見直してみよう 定期的に健診、歯科健診を受けて自分の身体を知ろう 健診結果を確認して、必要な保健指導や検査、治療を受けよう がんについて知ろう ポイント 気になることは、医療機関や身近な相談窓口に聞いてみよう 定期的にがん検診を受けて、自分の身体について知ろう プレコンセプションケアについて知って、取り組んでみよう 1日3食食べよう ポイント 食欲や時間のないときは、食べやすいものを1品取り入れることから始めよう バランスの良い食事(ちゃんとごはん)をとろう お惣菜や冷凍食品、缶詰も上手に活用しよう ポイント 野菜摂取と減塩を意識しよう 区オリジナル 家の近くの「ねりまの食育応援店」を見つけてみよう 悩みや不安は一人で抱え込まず、身近な人や相談窓口に相談してみませんか ポイント こころの不調のサインに気を付けよう 眠れない、何をするのもおっくう、何も食べたくない、などのサインがあったら相談しよう 自分に合ったストレス解消法を見つけよう(自宅でできる活動を楽しむ、笑う、気持ちを書いてみるなど) 高齢期(65歳以上) 「ちょっとずつ」「無理なく」身体を動かそう ポイント エスカレーターではなく階段を使おう 歩いて買い物にいこう 30分に1回は立ち上がろう 区オリジナル 「健康いきいき体操」や「ゆる× らく体操」で身体を動かそう 区オリジナル 健康づくりアプリを使って散歩やウォーキングを楽しもう 歯みがきと一緒にデンタルフロスも使ってみよう 区オリジナル 「お口すっきり体操」をやってみよう お酒は「適量を楽しく」飲もう ポイント 休肝日をつくる、時間や量を決めるなど飲みすぎない工夫をしよう 禁煙について、考えてみませんか あなたや家族、周りの人の健康を守ろう 質の良い十分な睡眠をとろう 睡眠時間の目安6から8時間 ポイント 寝室はなるべく暗く、心地よい温度にしよう 寝酒や寝る前にテレビ、スマートフォンを見る習慣を見直してみよう 定期的に健診、歯科健診を受けて自分の身体を知ろう 健診結果を確認して、必要な保健指導や検査、治療を受けよう がんについて知ろう ポイント 気になることは、医療機関や身近な相談窓口に聞いてみよう 定期的にがん検診を受けて、自分の身体について知ろう 1日3食食べよう ポイント 食欲や時間のないときは、食べやすいものを1品取り入れることから始めよう バランスの良い食事(ちゃんとごはん)をとろう お惣菜や冷凍食品、缶詰も上手に活用しよう ポイント たんぱく質(肉・魚・卵・豆腐など)の摂取を意識しよう 区オリジナル 家の近くの「ねりまの食育応援店」を見つけてみよう 悩みや不安は一人で抱え込まず、身近な人や相談窓口に相談してみませんか ポイント こころの不調のサインに気を付けよう 眠れない、何をするのもおっくう、何も食べたくない、などのサインがあったら相談しよう 自分に合ったストレス解消法を見つけよう(自宅でできる活動を楽しむ、笑う、気持ちを書いてみるなど) 裏表紙です。 奥付です。 練馬区健康づくりサポートプラン 概要版 令和7年度(2025年度)から令和10年度(2028年度) 発行 練馬区 健康部 健康推進課 住所 郵便番号176-8501 東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号 電話 03-5984-1608(直通) FAX 03-5984-1211 メール:KENKOUSUISIN11@city.nerima.tokyo.jp