令和5年度難病講演会 消化器難病と言われたら~主に炎症性疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)について
- トップページ
- 保健・福祉
- 保健
- 健康づくり
- 講演会・講習会・教室など
- 令和5年度難病講演会 消化器難病と言われたら~主に炎症性疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)について
ページ番号:828-814-689
更新日:2023年6月7日
オンライン講座「消化器難病と言われたら」
「消化器難病」は、練馬区の難病医療費助成申請件数の第1位です。決して珍しい病気ではありません。
比較的若年に発症し、再燃と寛解を繰り返す事が多く、日々の生活への影響も起こりやすい病気です。
専門医から、「消化器難病」の知識や最新治療、生活で気を付けることなどをお伝えします。
この機会に、消化器疾患の理解を深めましょう。
開催日時
令和5年9月23日(土・祝)
午前10時~11時30分
講師
東京山手メディカルセンター
炎症性腸疾患センター
センター長 部長
深田 雅之 医師
対象
区内在住、在勤で消化器難病の患者本人、家族および関心のある方
内容
Zoomウェビナーを利用した医師による講義、質疑応答
または会場視聴
(注釈)Wi-Fiに接続するなど安定したネットワーク環境で行うことをお薦めします。
(注釈)通信費は参加者の方の負担になります。
(注釈)質疑応答はチャット機能を用います。
定員
100名(申込順)
オンライン 50名
会場視聴(北保健相談所) 50名
申込
申込開始日:令和5年8月21日(月曜)
申込方法:LoGoフォームによる電子申請
下記URLから、もしくは、チラシのQRコードよりお申込みください。
https://logoform.jp/form/G2rU/256470(外部サイト)
(注釈)申込み字にご登録いただいたメールアドレスに、講座前日までに視聴用URLを送ります。
(注釈)会場視聴の方は北保健相談所まで、電話でお問い合わせください。
電話 03-3931-1347
講座チラシ
Zoomとは?
Zoomは、インターネットを通じて、パソコンやスマートフォン、タブレット端末等で映像や音声を共有することができるWeb会議のサービスです。
参加者は、主催者から「ミーティングID」と「パスワード」を受け取り、画面に入力すると参加することができます。
(利用端末によっては、アプリのダウンロードが必要な場合があります。)ご不明な点や詳細の確認には、Zoom公式ページ(外部サイト)をご活用ください。
参加にあたってのお願い
注意事項
・今回の講座は、ZOOMウェビナーでの配信になります。 参加者のお名前や画面が共有されることはありません。
ホスト側で、ミュート、ビデオオフに設定いたします。
・入室時は、お申し込み時のお名前で入室してください。
・視聴用URLの流用・共有はご遠慮ください。
・Zoomの利用にあたっては、最新のバージョンへの更新を行ってください。
・本講座の録画、録音、撮影は禁止します。また、録画、録音、撮影した動画をインターネット上にアップロードすることも禁止します。
・講座で使用する資料等をインターネット上に公開、再配布することを禁止します。
・Zoom側の障害や、事務局および講師のトラブルが原因の場合は、講習会を中止する可能性がございます。
・受講者側のインターネット環境や機材トラブルについては保証致しかねます。必ず事前に接続確認をお願いします。また、視聴が困難であった場合の対応も致しかねます。
・参加料はかかりませんが、通信費は参加者の負担になります。あらかじめご承知おきください。 (Wi-Fiに接続していない状態で操作した場合、一般に10分あたりの通信容量は60~130MB程度といわれています。)
・Zoomアプリ利用により発生する損失や被害などについては、区は一切の責任を負いません。
お問い合わせ
北保健相談所 03-3931-1347
(注釈)申込および講座視聴に関するデジタル機器操作についてのご相談は対応しかねますので、ご了承ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202